令和7年度
【6校時 学級活動】
6時間目に1年生の教室をのぞいてみました。すると、6月13日に実施される校外学習に向けて、リーダーを中心に各班の係決めを行っていました。
1年生は、1ヶ月授業をしていたこともあり、教室をのぞくとどのクラスも大きな声で挨拶をしてくれます。本当に気持ちの良いものです。ですからいつも「良い挨拶ですね」と、誉めています。
私がカメラを持っていると、自然とピースサインをしてくれました。「おいおい!?授業中ですよ!」と、注意をしたもののわたしもつい嬉しく微笑んでいます。これからもカメラを持っていたら自然な笑顔を送ってくださいね。
廊下の掲示板には、校外学習のスローガン「楽学両道」と、3年生同様「しおりの表紙絵コンクール」が掲示されていました。出発まで1ヶ月を切りました。学級のみんなで協力してたくさんのことを話し合い、スローガン達成のためたくさんの思い出を作って楽しく、そして多くのことを学ぶ校外学習になるよう頑張ってほしいと思います。
そのころ3年生は、体育館でいろいろな体型練習を行っていました。
私が行ったときは、ちょうど新幹線乗車体型・京都駅での下車について説明されていました。
修学旅行で私たちが一番緊張する場面です。新幹線の京都駅での停車時間はおおよそ1分です。この間に全員を新幹線から下車されなければなりません。ここだけは、絶対にふざけるわけにはいきませんので、しっかりと説明を理解して、素早く行動できるようにお願いします。
いよいよ修学旅行も来週へと迫ってきました。荷物の準備は大丈夫でしょうか?26日(月)には、大きな荷物を持って登校し、京都の旅館に送ります。しおりを見て荷物をしっかり確認をして、この土日で準備してください。
(私は、全く手つかずで焦っています。)
【旅する給食】
本日の給食は、【旅する給食】として、ある国をイメージして作られた給食でした。この取り組みは、野田市の栄養支部会の先生方が提案して始めた活動で、自校給食の学校だけでなく、本校のようにセンター給食でも提供されています。
本日の給食は、これです。どの国をイメージして作られたかおわかりですか?
【献立】カレー粉ご飯 牛乳 チキンカレー 豆まめサラダ フルーツのヨーグルト和え
カレーが出ているのでおわかりですね。そうです!本日の【旅する給食】は、インド編でした。
今日の日のように暑い日には、カレーは最高でした。本日も美味しく完食しました。「ごちそうさまでした!」
【柏市陸上競技記録会】
昨日、柏の葉総合公園陸上競技場で柏市陸上競技記録会が行われました。
そこで2年生 井上君が男子共通200mで「県新人大会出場」、2年生 檜山さんが「県新人大会出場」に続いて「県通信陸上大会出場」の記録を突破し、2人が県大会への出場を決定しましたのでお知らせします。
普段の練習の積み重ねが、記録へと繋がっているのだと思います。ぜひ、来月行われる市内陸上競技大会でも結果が残せるよう頑張ってください。
【第1回 生徒集会】
安全教室に引き続き、生徒集会を行いました。集会の前には、4月からの表彰が行われました。
今回は、各部活動市内大会での活躍もあり、多くの部活動が表彰されました。
【女子卓球部】 【男子卓球部】 【剣道部】
【バドミントン部】 【野球部】 【女子ソフトテニス部】
【男子ソフトテニス部】 【バスケットボール部】
表彰に続いて」「善行賞」について、生徒会から説明がありました。今回は、「善行賞」の推薦がありませんでしたが、私個人としては、この「善行賞」がとても好きな表彰です。お互いがお互いを認めて感謝の意を表す。その行いを全校生徒に広めて讃え合える。さらにはその善い行いが、全校の和や輪に広がっていく。ぜひこれからも善い行いをした友達を推薦してほしいと思います。
続いても生徒会から学校生活のルール・確認、時間や挨拶、正しい制服の着方について、クイズ形式で提案しました。
ただ一方的に話をしただけでは、全校生徒は受け身になってしまいます。それをちょとした工夫で、前向きな姿勢で全校で考えることができました。正解者には、自然と拍手も湧き上がりました。
会の最後には、会長より来月行われる生徒総会についての意義や取り組みについての説明がありました。
今日の生徒集会では、「学校生活についての見直し」が生徒会の手によって確認されました。ぜひ、これからの学校生活において、全校生徒で確認しましたので一人一人が正しい意識を持って取り組んでいってほしいと思います。そういった意味においても、今日の生徒集会は大変意義のある集会となりました。
【安全教室】
本日は土曜日ですが、今年度1回目の土曜授業として、安全教室と生徒集会を行いました。
講師に野田警察署のおまわりさんを招いての講演です。
千葉県内において自転車での事故が、増加傾向にあるようです。第二中学校も自転車通学者が多いため、今年度安全教室を実施しました。
映像や実際の自転車を用いての説明があり、自転車に乗るときのマナーやルールについて、丁寧に説明していただきました。
自転車通学者の生徒もそうでない生徒も真剣に話を聞いていました。
本日の講演で学んだことをしっかりと意識して、後悔しないためにもルールをしっかり守って、普段から安全運転を心がけ事故のないようにしてほしいと思います。
【3年生 修学旅行に向けて 学年集会】
本日5校時の総合学習に時間に、3年生は体育館で修学旅行に向けて集会を行いました。
しおりも完成し、各委員会からの目標や確認事項、ルールや約束について提案されました。
最後に伊波先生より、再度3日間の日程の確認と、スローガン「みんなが笑顔になる修学旅行」を達成させるために必要なこと、自分だけが笑顔になることで、その横で嫌な思いをしている人が出ることがないように。「ちょっとの我慢と今日提案されたルールをきちんと守ること。」の重要性について話をされました。
いよいよ修学旅行まで10日余りとなりました。前日の26日(月)には、大きな荷物を持っての登校となり、その荷物を先に京都に送ることになります。しおりも完成しました。よく確認をして、お安いの日を活用して荷物の準備を進めていきましょう。
今日の学年集会がとても意義のある集会になることを願っています。
【校長面接始めました】
昨日から明日までの3日間、教育相談日として全学年、希望者を対象に二者面談・三者面談を行っています。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。それと同時に3年生を対象に、校長面談を始めました。
中学受験をしていない生徒にとっては、本格的な面接は初めてのことと思います。どの生徒もかなり緊張している様子がうかがえます。しかし、私にとっては3年生ひとり一人と様々な話をすることは、とても楽しく、有意義な時間になっています。
面接の中で想定質問として2つ質問をしてます。1つ目は、「自分のいいところを3つ教えてください。」と全員に聞いています。すらすらと3つ答える生徒には「自分のいいところを、はっきりと言えることも、いいところの1つです。」と伝えています。姿勢がいい生徒には「話をしていて気持ちがいいです。」言葉遣いが丁寧な生徒には「誠実さが伝わってきてとてもいいです。」など、たくさん褒めています。
2つ目は、「どんな卒業式にしたいですか?」と、そしてそのために、「今、取り組めることは、何ですか?」と質問しています。一人一人の回答に今後の生活を重ね、生徒一人一人の思いがつまった卒業式なることを期待して、3年生の成長を見届けて行きたいと思っています。
【PTAバレーボール発足式】
昨日、PTAバレーボールの発足式を行い、今年度のPTAバレーボールチームが活動を開始しました。
まず始めにPTA会長の小田さんから開会宣言をいただき、選手の自己紹介、そして記念撮影を行いました。
練習初日は、恒例の先生方との交流戦です。選手達は、入念に準備運動やストレッチを行っている傍ら、先生方は和気藹々と円陣パスを行っています。
そして30分後に試合が始まりました。
先生チームには、新加入の体育科 眞通先生、中学校までバレーボールをやっていた玉谷先生が活躍します。
さらには、元男子バレーボール部顧問の川井先生も頑張ってくれました。
しかし、毎年のごとく3セットを行ったのですが、0-3のストレートで先生チームが完敗しました。
今年度の野田市小中学校PTAバレーボール大会は、7月5日(土)に野田市総合公園体育館で行われます。それまで選手達は、主に毎週火・金曜日に練習を行います。(練習試合等により変更あり)ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。選手の皆さん!頑張ってください!
【おまけ】
日頃お忙しい教頭先生のお疲れの様子と好対照に白土先生の笑顔がとても印象的でした。
【特設駅伝部 団結式】
本日昼休みに、特設駅伝部の団結式を行いました。
まずはじめに男女各部長さんから、駅伝にかける熱い思いと目標が語られました。
その後で、顧問の伊波先生より練習日程等について説明がありました。
(係の仕事等があって集まれなかった生徒もいるようでした。まだまだ部員を募集していますので、興味のある生徒は、直接伊波先生まで行ってください。)
特設駅伝部は、兼部が可能なため自分の部活動もあって大変だと思いますが、その分やり遂げたときの達成感も2倍あります。朝練習での取り組みは、大変ですが学校の代表として、ぜひ最後まで練習に取り組み本番に臨んでほしいと思います。
【1年生 校外学習に向けて】
1年生は、6月13日(金)に【川越方面】の校外学習を予定しています。
野田市よりアーバンパークラインで大宮駅に行き、乗り換えてJR線で川越駅を目指します。
駅到着後は、市内班別行動を予定しています。
と、そこで1年生の廊下の掲示物を発見。
気がつけば残り1ヶ月となりました。「事前学習にしっかり取り組み、当日は迷うことなく行動し、一回り成長して帰ってくる。」そんな校外学習になるよう頑張ってほしいと思います。