令和7年度
【バドミントン春季練習会 個人戦】
26日に引き続き昨日27日に流山おおたかの森中学校体育館を会場に、バドミントン春季練習会個人戦が開催されました。個人戦では、上位3位までが県大会への出場が決まります。
午前中は、地域自治会の総会に出席のため、午後から応援に行ってきました。
会場に到着すると、手前のコートで海保・中村ペアが、奥のコートでは細田・吉岡ペアが試合を行っていました。
選手に話を聞いてみると、細田・吉岡ペアは、宿敵西武台千葉中との決勝戦。海保・中村ペアは、3位決定戦を行っているとのことでした。細田・吉岡ペアは、県大会の出場が決定し、優勝をかけての戦いです。また、海保・中村ペアは、勝てば県大会出場という大事な一戦です。(この時点で残念ながら他の選手は全て敗退していました。)
結果は、細田・吉岡ペアは、西武台千葉中を2-0で勝利し、見事個人戦優勝を果たしました。しかし、海保・中村ペアは、残念ながら流山南部中に1-2で敗退。県大会への出場は叶いませんでした。それでも第3位は、立派な成績です。今回の経験を生かして、5月5・6日に行われる県大会で1つでも多く勝利できるようチーム一丸となって頑張ってください。
【男子個人戦】 ダブルスの部 細田・吉岡ペア 優勝(県大会出場) 海保・中村ペア 第3位
錦織・舟橋ペア Best8
【女子個人戦】 ダブルスの部 倉田・山本ペア Best8
【バドミントン春季大会 結果報告】
体育館から戻ってきました。結果をお知らせします。
まずは、男子の部。
西武台千葉中学校との対戦ですが、惜しくも1-2で敗退。2位同士の対戦では、予選リーグで勝った流山南部中が勝ち上がってきたため、試合を行わず準優勝が決定しました。
同時に県大会への出場が決定し、第二中としては県大会出場第2号となります。今日の結果を励みに、明日の個人戦でも全員上位進出、県大会目指して頑張ってください。
続いては女子です。対戦相手は流山南部中学校を2-0で勝利しました。あとは、1位同士の結果次第です。
残念ながら西武台千葉中が流山北部中に勝利したため、予選リーグで流山北部中に負けていた第二中は、試合をすることなく第3位となり、県大会への出場はなりませんでした。
ここで一度この悔しさをかみしめることも必要です。今日の結果をバネに総合大会では、飛躍することを期待しています。しかしその前に、男子同様個人戦でのリベンジを期待しています。
【バドミントン春季大会】
南流山中を後にして、学校に戻ってきました。学校では、バドミントン春季大会団体戦が行われています。
この大会では、上位2チームが県大会への出場が決まります。予選は、3チームのリーグ戦が行われ、その後に順位決定戦が行われるという、少し複雑な順位決定方法で行われます。
まずは、男子の部をお知らせします。
第二中・流山南部中・西初石中の3チームでのリーグ戦でした。
予選リーグ 2勝0敗で、順位決定戦へ進出しました。相手は強豪西武台千葉中です。予選リーグ1位なんだからここで県大会出場にしてくれれば良いと思うのですが・・・西武台千葉中に勝てば文句なく県大会出場です。もし負けたとしても、2位同士の対戦相手に勝利すれば、県大会への出場が決まります。(現在試合が行われていますので、分かり次第お知らせします。)
続いて女子の部です。
女子は、第二中・流山北部中・流山おおたかの森中の3校でリーグ戦を行いました。
流山おおたかの森中に勝利しましたが、流山北部中に敗れてしまい1勝1敗で2位トーナメントに進出しました。もしここで勝利したとしても、1位トーナメントの西武台千葉中と流山北部中の対戦で、西武台千葉中が勝利すれば敗れた流山北部中との対戦となるのですが・・・(予選リーグで負けているので、試合が行われず流山北部中の県大会出場が決定します。)
明日は、流山おおたかの森中体育館を会場に個人戦が行われます。こちらも結果が分かり次第、お知らせします。
【バスケットボール春季大会】
26日(土)、休みを利用して流山市立南流山中学校へ行ってきました。ここでは、バスケットボール春季大会が行われています。女子バスケットボール部に1年生が入部しなかったので、木間ヶ瀬中学校と合同チームで出場しました。
1回戦の相手は、市内でも強豪川間中との対戦でした。
第二中自慢のガード陣に、キャプテン福島さんは、体を張って頑張りました。
フォワードの染谷さんも良いタイミングでスリーポイントシュートを狙います。
第1クォーターは9-8と粘っていましたが、徐々に引き離されて、残念ながら1回戦で敗退しました。
しかし、負けたからといっても気持ちがとても前向きです。最後にアドバイスを求められたので、「まだまだやれる。もっと自分に自信を持って相手と勝負してほしい。相手がいるからと、プレーを止めるのではなく、最後までゴールまで向っていってほしい。そうすれば、もっと得点が取れます。」と、話をしました。(昔、ちょっとだけバスケットをかじっていましたので・・・)
市内大会まで約2週間あります。ぜひ、今の気持ちを持ち続けて、大会に臨んでほしいと思います。あなたたちならさらに上の高みにいけると信じています。
【総合学習の時間】
本日5校時、総合学習の時間では、3年生が体育館で集会を行っていましたので見学してきました。
何やら修学旅行の話をしているようです。3年生は、来月27日から京都・奈良の修学旅行へ行きます。その3日間の行程について、担当の伊波先生より説明がありました。そう考えるとあと1ヶ月しか準備期間がありません。この1ヶ月の間にも市内大会や各種大会、教育相談等やらなければならないことが目白押しです。
連休を利用して、準備できるもについては、早めに準備して本番に臨めると良いですね。
体育館から移動して、他の学年は何をしているのかのぞいてみると、2学年のある学級ではクラス会議が行われていました。
内容は「お悩み相談」、議題は「英語嫌いをなくすには・・」でした。
英語嫌いに悩んでいる学級の仲間からの相談に学級全員で意見を出し合って解決に向かえるよう真剣に話し合いが行われていました。今日の話し合いで、「英語嫌い」が少しでも緩和されると良いのですが・・・
【第1回 全校委員会】
本日の放課後に第1回 全校委員会が行われました。
【生徒委員会】 【生活委員会】 【学習委員会】
1年生も参加しての初めての委員会です。各委員長を中心に、場の雰囲気を和ませようと自己紹介から行われていました。
【歌声委員会】 【給食委員会】 【環境美化委員会】
本日の議題は、各学年委員長及び副委員長の決定。活動方針・年間活動計画(目標)の共有及び承認が中心でした。
【保健委員会】 【図書委員会】 【放送委員会】
緊張する1年生を2・3年の先輩達が、うまくリードして、話し合い活動が行われていました。
【生徒会執行部】
そして委員会の要、生徒会執行部は、その先を見つめ、6月に行われる生徒総会に向けての話し合いが行われていました。
第1回の各委員会での活動方針や年間活動計画の立案が、今後の第二中自治活動に大いに左右されます。ぜひ、各委員会活動の見える化、活性化できるようしっかりと計画を立て実行につなげていってほしいと思います。
【部活動結団式】
先週3日間の仮入部期間を終了し、22日(火)の放課後に1年生も本入部、部活動結団式が行われました。
部活動ごとに各教室に分かれ、部長を中心に進行されました。
まずは先輩方からの自己紹介に始まり、部活動の取り組みについて話がありました。
最後に顧問の先生から活動方針や部活動での約束・連絡事項が伝えられました。
自分にあった部活動は、見つかりましたか?中学校3年間で部活動を続けることは大変ですが、それができたならば得るものはたくさんあると思います。また、友人関係においても輪が広がり、中学を卒業してからも付き合う仲間も生まれます。ぜひ、3年間続けられるように頑張りましょう。
【追伸】
保護者の皆様へ
1年生も正式に部活動への入部となりました。最終下校時刻(現在は、17時30分)も遅くなり、帰宅時間が遅くなります。ご家庭におきましても、部活動へのご支援をよろしくお願いいたします。また、5月2日(金)には、部活動ごとに保護者会が行われます。各顧問から年間計画や部活動の指導方針、かかる費用等についての話があります。ぜひ、ご参加いただきますようよろしくお願いします。詳細につきましては、【部活動保護者会のお知らせ】を配付させていただきますので、そちらでご確認ください。
【歓迎祭② 部活発表】
お知らせが遅くなって申し訳ございません。歓迎祭の各部活動の発表を紹介したいと思います。
【野球部】 【サッカー部】 【陸上競技部】
【男子ソフトテニス部】 【女子ソフトテニス部】 【バドミントン部】
【卓球部】 【バレーボール部】 【バスケットボール部】
【剣道部】 【美術部】 【科学部】
【国際ボランティア部】 【特設駅伝部】 【音楽部】
各部活動の発表時間は、時間の関係で1分30秒です。多くの1年生を獲得しようと、どの部活動も工夫の凝らした発表を行いました。
【野田市柔剣道大会】
卓球女子団体戦の結果が気になりますが、おおたかの森中をあとにして、清水公園体育館にやってきました。ここでは、柔剣道大会が開催されています。5月に行われる市内大会の前哨戦として、とても重要な大会です。
午前中に個人戦が行われ、午後からの団体戦に間に合いました。
団体戦は、第一中・南部中・北部中・第二中の4校でリーグ戦で行われました。
第1試合 野田北部中 3-2 勝利 第2試合 野田一中 5-0 勝利
第3試合 野田南部中 1-3 敗退
でした。この結果2勝1敗で準優勝となりました。(野田南部中との全勝対決に敗れてしまったので、南部中が優勝しました。)
午前中に行われた個人戦でも3年生 石川くんが準優勝したとのことでした。
野田南部中に負けてしまったのは悔しいですが、それでも準優勝は立派です。個人戦も団体戦も市内大会では、もう1つ上を取りに行きましょう。リベンジを期待します。
大会の詳細が分かりましたらお知らせします。
【追伸 勝利の女神】
お休みの今村先生に代わり、チームを引率してくれた石河先生。本校では、卓球部の顧問ですが、中学校から剣道をやっていた女流剣士です。ベンチから優しく見守ってくれました。しかし、試合後の反省では、かなり厳しいことも・・・。これで選手のやる気を引き上げていました。
【卓球春季大会 女子団体戦】
先週行われた卓球春季大会男子団体戦に続き、本日は流山おおたかの森中学校を会場に、女子団体戦が行われました。
この大会にBest4に入ると県大会への出場が決まります。
まずは予選リーグ。
第1試合 野田一中 3-0 勝利 第2試合 八木中 3-0 勝利 第3試合 野田南部中 3-0 勝利
予選リーグを3勝0敗と危なげなく1位で通過して、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントの1回戦に勝利すればBest4、県大会への出場が決まります。
県大会出場をかけた、決勝トーナメント1回戦の相手は、岩名中との対戦でした。
ここを3-2で勝利し、県大会への出場を決めました。残すは、あと2試合。優勝への階段を突き進んでほしいと思います。
決勝トーナメント準決勝の相手は、流山おおぐろの森中との対戦です。前半の3人が1勝2敗と厳しい展開。しかし、残り2人のシングルス戦を勝利して、決勝への進出を決めました。
決勝の相手は、王者流山おおたかの森中です。はじめのシングルスを2-0とリードしたのですが、続くダブルス、シングルスと落としてしまい、対戦成績は2-2。最後のシングルス戦、藤田さんで決まります。
ここをきっちりと3-0で勝利し、見事団体戦の優勝を勝ち取りました。
県大会出場おめでとうございます。団体戦での勝利は、見事です。ぜひ、この勢いのまま市内大会でも優勝し、県大会への励みにしてほしいと思います。令和7年度の県大会出場第1号です。