令和7年度
日彫展
昨年まで勤務していただきました美術の石崎先生から朗報が届きましたのでお知らせします。
今日日本彫刻会アンダー20の表彰式で中学3年生の時の作品が評価されて卒業生が受賞されました。
昨年も西村くんが受賞し、2年連続で本校生徒が受賞するなんて、素晴らしいことです。
【歓迎祭】
本日は土曜日ですが、二中の4大祭である【歓迎祭】、学年始め保護者会を行いました。(21日が代休です)
新入生の入場を向かえるにあたり、伝統の【祝いの手打ち】の体型で2・3年生が待機しています。
また、音楽部の演奏で新入生の入場に花を添えました。
新入生の入場です。
歓迎の【祝いの手打ち】では、久しぶりではありましたが、さすが上級生と思わせる気合いの入った演技で、新入生を迎え入れることができました。
続いて2年生の発表です。ちょっとその前に・・・
生徒会から歓迎祭のスローガン【道導~新しい時代の幕開け~】の発表がありました。
毎回、今年の生徒会のメンバーは、次から次へと新しいキャラクターを出してきます。今回のテーマは。「ワンピース」のようです。
お待たせしました。2年生の発表です。まず始めに1年生を巻き込んで、学校のことをクイズ形式で紹介し、その後に歓迎の歌を発表しました。
続いては3年生です。3年生は、得意の劇で二中の行事を紹介してくれました。
そして3年生も合唱で発表を閉めました。さすが3年生と思わせる素晴らしい合唱でした。
そして1年生の発表の前に、各部活動の発表がありましたが・・・・
1年生は、これまで過ごした中で先輩方への感謝の呼びかけと、3年生から教わった校歌を元気よく歌いました。またこの校歌の素晴らしいこと。最後の校長先生の話の中で絶賛しました。
(部活動の発表は、別の機会に紹介します。言い訳もそのときに・・・)
そして応援団による全校応援で、1年生にエールを送りました。
そして最後は、全校生徒による「校歌斉唱」。このときの指揮者の機転が素晴らしかったです。
「在校生に皆さん、1年生の素晴らしい校歌を聞きましたよね。先輩として負けてられませんよ!しっかり大きな声で歌いましょう。」と、呼びかけられたら2・3年生も意地とプライドをかけて、大きな声で校歌を歌いあげました。
そして新入生の退場で、【歓迎祭】の幕が下りました。
今日の1年生の発表では、とても素晴らしい校歌を歌い上げてくれました。自分の学校の校歌を大きな声で歌う。こんな誇らしいことはありません。最後の全校生徒による校歌斉唱では、1年生に連れられて2・3年生も大きな声で歌いました。ぜひこれからも全校で校歌を大切にし、続けてほしいと思います。本当に1年生全員の素直な気持ちが現れた発表でした。
生徒会の皆さんをはじめ、2年生、3年生の皆さん、短い時間にも関わらず、新入生のために工夫してこのような会を開いてくれて、ありがとうございました。各学年とも、先輩としての頑張りが見られる発表でした。1年生に対して立派に道導を築いてくれました。皆さんの後姿を見て新入生も立派な二中生として成長してくれることと思います。
最後に、今日の歓迎祭は、1年生に対して本当に心温まる歓迎祭でした。ぜひ、これからも1年生に対して、 優しく手を差し伸べ、正しい方へと導いてあげてください。そして全校生徒296名で、「新時代の幕開け」です。伝統ある第二中学校に素晴らしい新たな歴史を刻んでいきましょう。
【仮入部期間終了】
1年生にとって、入学後の1つの楽しみに部活動があると思います。先週の部活動見学、そして15日から昨日までの3日間で仮入部を行いました。
1年生は、それぞれの活動場所で先輩と一緒になって取り組んでいました。
地域では、部活動のクラブ化が進んでいますが、学校教育の中で部活動から学ぶものは多くあると思います。
来週22日(火)には、部活動の結団式が行われ、正式の入部となります。ぜひ、3年間続けられる自分に合った部活に入部してくれることを望みます。
【全国学力学習調査・野田市到達度テスト】
1年生が入学して10日が経ちました。毎日元気に登校し、大変明るい挨拶ができる1年生で、こちらの気分を爽快にしてくれます。
今日は、3年生が全国学力学習調査、1・2年生が野田市到達度テストを実施しています。
2年生は、昨年も実施していますし、1年生も小学6年生で到達度テストを行っていますので、自分の実力を発揮してほしいと思います。
大変なのは3年生。問題を解くこともそうですが、それ以上に考え方を問われる内容の問題が出題されます。今まで取り組んできた実力テストとは、出題が少し違いますので、少し戸惑うかもしれません。
どの学年もみんな真剣に取り組んでいました。
1年生は、ちょうど国語の放送による聞き取り問題をやっているところでした。
放送を聞いて必死に内容を書き写している姿に、生徒の頑張りが見られました。
最後の最後まで諦めずにしっかりと解答しよう!
【掲示物】
【掲示物その①】
先週のオリエンテーション期間を利用して作り上げた環境物が、各学年の廊下に掲示されています。
1年生・・自己紹介
2年生・・今年の目標
3年生・・3年生になって
1年生は、入学して頑張りたいこと。2・3年生は、それぞれ進級しての目標が書かれてました。ぜひ、今のその気持ちを忘れずに、1年間頑張って継続して取り組み、目標を達成させてほしいと思います。
【掲示物その②】
今日から始まる1年生の仮入部に向けて、各部活動が個性あふれるポスターを作成して生徒昇降口に掲示しました。
【掲示物その③】
二中のキャラクター【にちゅまる】の生みの親である卒業生の善如寺さんが、これからも【にちゅまる】をよろしくと、その特徴と書き方をパネルにしてくれました。
来週から自由参観期間です。ぜひお時間のある保護者の方は、生徒の学習の様子を参観していただくとともに、それぞれの掲示物にも注目していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
【生徒証明証用写真撮影】
実は、1時間目から生徒証明証用写真撮影が行われるため、3年生はジャージに着替えることなく、授業を受けていました。
少し緊張しているようで、みんな表情が硬いようです。証明用写真ですからOKです。3年生が次撮るときは、アルバム&受験用写真かな?
上は、Yシャツ・制服、下がジャージ姿は、春の風物詩となっています。
【今日から授業開始】
オリエンテーション期間が先週で終了し、今日から仮の時間割で授業が開始されました。
小学校とは違い教科担任制(教科によって先生が替わる)に1年生は、少し戸惑いがあるようです。
初めての中学校での授業、やはり緊張しているようで、みんなしっかり前を向き先生の話をきちんと聞いていました。
2年生も新しいクラスでの初めての授業です。昨年から引き続き授業を受け持つ教科が多いのですが、新たな気持ちで授業に臨んでいました。
3年生は、担任の先生による学活のようです。環境物の作成を行っていました。しかし、なぜ制服を着ているのでしょう?・・・
【卓球春季大会 男子団体戦】
川間中を後に南部中体育館にやってきました。ここでは卓球の春季大会男子団体戦が行われています。
予選リーグでは、川間中・東部中・流山おおたかの森中との4校リーグで、上位2チームが決勝トーナメントに進出します。
第1試合 川間中との対戦を3-2で勝利し、2試合目 強豪流山おおたかの森中との対戦です。
やはり相手が強かった。0-3で敗れてしまい、これで1勝1敗です。次の野田東部中に勝利すると決勝トーナメント進出が見えてきます。(しかし、残念ながらお仕事のため会場を後にしました。)
卓球部のみんな頑張れー!勝利を期待しています。
顧問の東口先生から結果が届きましたので、お知らせします。
卓球予選リーグ第3試合対野田東部3対0で勝ちました。結果予選リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメント1回戦対岩名中
3対0で敗退しました。澤瀬くんは2対0でリード、小泉くんは1対2で試合途中だったのですが、3敗してしまったので、試合終了となりました
【サッカー スプリングカップ】
13日(日)川間中学校グラウンドを会場にサッカー スプリングカップが行われ、川間中学校と合同チームを組んで出場しました。1回戦の相手は、流山東部中学校です。
眞通先生の初陣を勝利で飾ることができたのでしょうか?
前半開始5分、相手のコーナーキックが直接ゴールに入ってしまい1点を取られてしまいました。
(素晴しい弧を描きゴールに吸い込まれていきました。蹴った選手が見事でした。)
その後は、互角の試合展開でこのまま0-1で前半を終了します。
後半に入りここも開始5分。PKを与えてしまい、決められてしまいます。しかし、意気消沈することなく必死にボールを追いかける選手達。
ゴール深くまで何度も攻め込む場面がありましたが、ゴールの枠を捉えることができません。このままタイムアップとなり、0-2で敗退しました。
眞通先生の初陣は、勝利で飾ることができませんでしたが、最後まで諦めることなく必死にゴールを目指しました。
試合の内容もほぼ互角で、次に繋がる試合だったと思います。1ヶ月後の市内大会がとても楽しみです。
【発育測定】
今週は、始業式に始まり入学式、オリエンテーション期間と慌ただしい日々を過ごしました。本日でオリエンテーションも終了、来週からは仮の時間割で授業が開始されます。教科連絡等しっかり行い、しっかりとスタートを切りたいと思います。
今日は、1・2校時に3学年とも発育測定を行いました。
体育館では、2年生が身長と体重を測っていました。1年間でどれくらい身長が伸びたのでしょうか?
1年生の教室では、視力検査から行っているようです。
3年生は、理科室で聴力検査からスタートのようです。
検査を待っている間は、教室の環境物をどの学年も黙々と制作していました。
今は行わないようになりましたが、昔は【座高】も測定していました。何となく嫌いだったなー・・・。
【追伸】
測定前の2年生の上履きです。言われなくてもきちんとそろえて並べていました。1年間の成長を感じました。