柳小diary

算数校内授業研究会(4年)

校内授業研究会、今回は算数でした。

前回同様、録画して、後に検討していくことになります。

 

L字型の図形の面積を求める授業です。

長方形や正方形の求め方をどう活かすでしょうか。

 

心配をよそに、児童は自分なりの考え方をよく書いていました。

 

書き加えながら計算している児童もいました。

 

一人ずつ、書いていることを確かめていくと、

様々な求積方法のアイデアを確認することができました。

 

発表でも、みんなの前で自分の考えた手順を説明できました。

周りからも、「あー!」「そうそう、同じだ!」等の声が。

これが大切。みんなが授業に参加している証拠です。

 

担任が、「ちょっと話し合ってみよう」と、言った瞬間に

バッと話し合いが始まります。

問題に向き合う姿勢が心地よいです。

 

今日の一番は、様々な解決方法の中から、

一番合理的なものを選択していたことです。

 

それにしても活気のある授業でした。

話せて、聞けて、考えられるため、

高学年でもなかなかできない発表方法を手本として示し、

チャレンジしてみるように話してきました。

 

伸ばせるものは伸ばした方がいい。

その時期は、今です。