お知らせ

保護者の皆さまへ

1年生の学習参観が行われました!

1年生は、生活科の学習でドングリやまつぼっくりを拾い集めて、「秋のお店屋さん」を行いました。

参観された保護者の他に、6年生も招待しても盛大に開催しました。

まずは、はじめの会!司会進行や役割を担当した児童は、覚えた言葉をしっかり発表できました。

いよいよ、お店屋さんが開店です。

楽しく遊んだ後は、終わりの会です。

1年生から、6年生へサプライズプレゼントもありました。

6年生からはお礼の言葉がありました。

素敵な会になりました。

 

 

 

12月2日 3・4年生が書初めの練習を実施しました。

書初めのに石塚 順子先生を講師にお迎えし、実施しました。

書初めの準備は、こんな感じです。

石塚先生による一斉指導を真剣に聞いて取り組みました。

その後、実際に先生が書くところを見て学びました。

お手本を見て、さあ、いよいよ自分たちの番です。

書いた作品は、石塚先生に見ていただきました

さあ、今日教えていただいたことをもとに練習して、良い字を書くぞ!

 

12月1日 火災を想定した避難訓練を実施しました。

児童には、避難訓練を行うことだけ伝え、どの時間に実施するかは伝えずに実施しました。

13:05 昼休みに入って5分が経った頃

緊急避難のサイレンが鳴り響く中

「家庭科室付近から火災発生。近くにいる先生の指示で避難場所に避難してください。」

との放送と共に一斉に校庭への避難が始まりました。

一本橋前に学年ごとに整列、放送から約5分で整列が完了しました。

安全主任と校長から避難訓練の仕方と意味について話がありました。

その後、5年生と6年生が消火体験訓練を行いました。

代表児童がカラーコーンを火に見立て、消火体験を行いました。

火を発見した児童は、「火事だー!」と周りに声をかけ、消火器を取りに走ります。

勇気をもって、火に向かう児童

どの児童も、火災を、身近な自分事ととらえ、真剣に参加しました。

 

 

2年生の学習参観が行われました!

2年生は、道徳「ぼく」の単元で大好きものについて話し合いました。

皆、よく考えて発表しました。

たくさんの保護者が参観いただく中でしたが、子ども達は、

いつも通り、発表していました。

御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

あさひ学級がサツマイモ掘りを行いました。

本校前の道を挟んで向かいの、川島様からお借りしているサツマイモ畑へ出発!!

サツマイモ掘りに向かいました!

先生方が掘りやすく、フォークで土を柔らかくしてくれました。

さあ、気合を入れて掘るぞ!!

みんなで力を合わせて、大きなサツマイモをたくさん掘りました。

昨日1年生が掘ったサツマイモと合わせて、後日給食で食べることになります。

今から、とっても楽しみです。あさひの皆さん、収穫ありがとう。そして、

関わってくださった全ての皆様に感謝です。

ありがとうございました。

6年生 認知症サポーター養成講座を受けました。

 11月27日(金)、6年生は、体育館で認知症サポートについて学びました。お年寄りになると、体にも心にも変化があり、サポートしていくことでみんなが幸せに暮らしていけることを学びました。講師の方からの質問に積極的に発言する様子が見られるなど、大変意欲的に学ぶことができたようです。地域の中で、実践できると良いと思います。

 地域から大切に守られている子どもたちが、地域のためにできることを学ぶことができたと思います。

おはし選手権開催!!

給食委員会が主体となって、おはし選手権を開催しています。

今日は、あさひタイムに4年生の教室で実施されました。

保健委員会からルールの説明が、

「30秒間で、お皿からお皿へ、大豆を何個移動できたか競います。」

「それでは、用意、スタート!!」

皆、真剣に、大豆と格闘しました。

優勝者は、栄養士も驚きの、30秒間で15個写したお友達でした!

ご家庭でもチャレンジしてみてください。

1年生がサツマイモ掘りを行いました。

本校前の道を挟んで向かいの、川島様からお借りしているサツマイモ畑へ出発!!

サツマイモ掘りに向かいました!

到着した畑で、地域支援コーディネータの清水さんから掘り方の説明を伺いました。

みんな、とっても真剣に聞いていました。

さあ、いよいよ、自分たちの番です。張り切って!

「掘れたー!!」の声に合わせて掲げたおいもは、

お顔より大きい物もありました。

皆、大喜びでした。

関わっていただいた全ての皆様に、感謝です。

ありがとうございました。

 

6年生の学習参観が行われました!

6年生は、外国語活動「See the world」の単元で学んだことから、他の国へも興味関心を広げ、学習したことを発表しました。

【タイ】

【カナダ】

【モンゴル】

【オーストラリア】

【モロッコ】

全10グループが英語で発表しました。

練習の成果を発揮しました。

 

 

 

 

11月20日(金)4年生の特別行事を実施しました!

行事の名は「星を見る会」

10日前から天気予報をチェックして、星が見られますようにと祈って迎えた本日

朝から雨が降り、厚い雲に覆われた空を恨めしそうに眺めた日中。

16時半から、その行事は始まりました。

外が暗くなるまでの間、「謎解きオリエンテーリング」で楽しみました。

その後、伊藤 晶男先生を講師に迎えて、天体ミュージアムを開催しました。

外もすっかり暗くなったところで、保護者も集まったので、いよいよ星を見に、屋上へ・・・

雲が厚く、星の姿は見えないと思った瞬間、雲の切れ間から三日月が顔を出してくれました。

その後、奇跡的に、星が1つ!!キラリと光った瞬間。

屋上に歓声があがりました。

星を見る会では、木星と土星を見ることができました。

空一面の星空を眺めるのもロマンチックですが、一つの星に歓声を上げて見る「星を見る会」も、なかなかできない、素敵な会となりました。

ご協力いただいた、全ての皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。