お知らせ

東部小学校からのお知らせ

東部っ子まつり

 10日(土)に東部っ子まつりを開催しました。
 PTA役員を中心に、保護者・職員が模擬店・ゲーム・バザーを開催し、児童たちはそれぞれに楽しい時間を過ごしました。
 毎年盛大に行われる東部っ子まつり。地域の方々からご寄付いただいた野菜も完売し、今年度は過去最高の売り上げを記録しました。
 保護者・地域・学校が一体となったこの行事。これからもこのような機会を大切にしてまいります。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

歯磨き教室を実施しました

 昨日、1年生で、歯磨き教室を実施しました。
 今年の1年生は虫歯が多い傾向にあります。歯科衛生士から歯磨きの仕方を教わりました。
 ご家庭でも、指導事項を参考に、継続的に教えてあげてください。

〇歯磨きのポイント  歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、奥歯のかみ合わせ
〇歯磨きを終えたら  おうちの人に、奥歯の裏側を中心に、仕上げ磨きを

 

キャリア教育 ~6年生就業密着体験~

 6年生は、一昨日の7日(水)に、キャリア教育の一環として、就業密着体験を行いました。
 近隣の事業所・公共施設等で約2時間、仕事の内容について学び、体験をさせていただきました。まじめに、礼儀正しくできたでしょうか。元気よく、はきはきと受け答えができたでしょうか。そういうコミュニケーション能力が、これから最も必要とされると考えます。

◇ご協力いただいた事業所等   どうもありがとうございました!
  目吹郵便局  野田自動車教習所  東部駐在所  JAちば東葛旭支店
  東部公民館  アオキヤスポーツ  コビープリスクールあたご
  楽寿園  鶴寿園  こぶし園  野田特別支援学校  あすなろ職業指導所
  野田市役所  野田市役所  野田市消防本部  ベルク野田柳沢
  
 

ワンポイント避難訓練

 11月1日(木)に、ワンポイント避難訓練を実施しました。
 それは、昼休みが終わり、5校時が始まってすぐのこと。児童たちには知らせずに緊急放送。児童たちは、頭を隠し、机が揺れたり倒れたりしないようにもぐります。職員は、逃げ道を確保と強度補強のために扉と窓を開けるとともに、ガラス飛散防止のためにカーテンを閉めます。
 突然のことでしたが、いつ起こるかわからないのが自然災害。また、機を見て実施したいと思います。扉・窓・カーテンについては、家庭でもぜひ取り入れてください。

 

工場見学に行ってきました

 5年生は、昨日、工場見学に行ってきました。
 午前中は笠間焼の体験。手びねりでの食器作り。とても器用に、それぞれが満足のいく作品ができあがりました。説明を聞く姿も、素直に感動する反応も、児童の素直さが感じられました。
 午後はクボタの筑波工場見学。工場のラインをまじまじと見つめ、たくさんの質問と、最後までていねいにメモをとる姿。しっかりと学習ができました。
 残念ながら雨まじりの天気でしたが、元気で明るく、人なつこい5年生。昨日も、そんな5年生の持ち味が発揮された1日でした。

 

授業開始5分の計算練習

 5年生の算数は、いよいよ分数の計算に入りました。毎年、この単元に苦しむ児童がいます。
 そこで、今年度は、ここに来るまでに小数の計算までを制覇しておこうと、夏休み明けから授業開始の5分間を計算練習にあててきました。休み時間のうちに3題の計算を掲示すると、やる気のある児童は授業前にもかかわらず、計算を開始。担任は苦手な児童の手助けをし、T2の先生が採点をします。まだまだ計算ミスはありますが、4年生の時に計算が苦手だった児童も、ずいぶんとできるようになりました。
 分数は約分や通分など、いろいろな作業が入りますが、定着を目指して頑張って指導してまいります。

 

筑波山登山

 2日(金)に、3年生・4年生合同で、筑波山登山をしてきました。
 4年生は昨年度雨でコース変更をしたため、1年越しとなっての合同登山。先頭を行く3年生は後ろの4年生を励まし、4年生はぺーすが遅れてきた3年生の荷物をもってあげて、双方の思いやりを感じさせる登山でした。
 頂上は快晴。見晴らしがよく、登り切ったという達成感がありました。
 3年生は一つ年上のお兄さん・お姉さんの良いところを見ることができ、4年生は来年度の林間学校へのステップとなる1日になりました。

 

野田市文化祭

 昨日から、野田市文化祭作品展示の部が開催されています。
 本校のあさひ学級児童の作品も展示されています。ぜひ、ご来館ください。

 野田市文化祭 作品展示の部
 日時 平成30年11月2日(金)~4日(日) 9:00~5:00
 会場 野田市中央公民館(本校作品は1階)

 

しょうゆ造りについて学びました!

 昨日、3年生は授業の一環として、物知りしょうゆ館に見学に行きました。
 しょうゆの材料と製造工程を学び、工場見学では、児童たちの高い好奇心を感じることができました。その後のしょうゆ造りとしょうゆを使ったせんべいの味付け体験でも、食い入るような姿勢で見つめ、手を伸ばしていました。
 教室内だけで完結しない学習。このような機会が、子どもたちの好奇心を育て、意欲をかき立てるとともに、学んだことを実際に目で見て体験することの大切である、ということを改めて感じさせられました。
 今日はこれから、4年生と一緒に筑波山登山。児童たちは、どんな体験をし、何を土産に持って帰るでしょうか。では、行ってきます。

 

講談

 10月30日(火)に、東部公民館主催の家庭教育講演会が開催されました。
 毎年、児童たちへの伝統文化公演会を兼ねて開催されています。
 今年度は、「講談」。女性講談師、田辺銀冶さんが、大相撲とマラソンのお話をしてくれました。児童たちはその迫力ある語りに引き込まれ、聞き入っていました。
 このような機会を提供してくれる公民館、PTA役員の方々に感謝です。

 

持久走練習が始まりました!

 昨日から、持久走練習が始まりました。
 12月2日(日)に開催される、東部地区マラソン(兼校内マラソン)大会に向け、体力作りを開始しました。前日に、体育委員がコース設定をし、あさひタイム(業間)の時間を利用して、全校で走り込みをします。
 行事の精選が求められる中、しかし、体力の低下も問題となっています。東部地区が主催してくれるこのマラソン大会は、そのどちらに対しても解決を図ってくれる素晴らしい企画。ぜひ、大切にしていきたいと思います。

 

保健委員会の活動

 保健委員会は、全校児童が毎日健康に過ごせるように活動しています。
 毎朝の健康観察の結果を保健室に報告したり、水道の石けんやトイレの紙の補充など、地道な活動ですが、委員のみんなはやりがいを持って活動しています。
 現在は、風邪やインフルエンザへの予防について取組を始めました。松戸市でははしかが感染しているようです。感染症予防として、うがいだけでなく、歯磨き、虫歯予防の除菌うがい液も効果的とのこと。みんなでこれから来る冬を乗り切っていきましょう。

 

あさひ学級の調理実習

 先日、あさひ学級で調理実習を行いました。
 この日は、豚汁とおにぎり。先生たちに教わりながら食材を切り、仲良く豚汁を完成。その後、一人一人好みの具を入れておにぎりをつくりました。
 保護者の方々も招き、みんなで試食。勉強も大切ですが、このように生活に必要な力をつけていくことが教育だと考えています。

 

ぎんなんの実

 この時期、正門側にあるいちょうの木にはたくさんの銀杏が実をつけます。
 しかし、今年は猛暑の影響なのか、例年と少し違います。実の数が多すぎるのです。そのため、一つ一つの実が小さくサクランボくらいの大きさしかありません。この銀杏は、バザーに出品しているのですが、今年はとても無理。
 このピンチを救ってくれたのが隣の東部中学校。東部中にもいちょうの木がありますが、銀杏を少し分けてくれました。おかげで、今年もぎんなんの実をバザーに出品できそうです。
 小中連携のちょっとしたエピソードの一つです。

 

集団下校

 昨日は集団下校の日でした。
 下校コースごとにグループを作り、6年生がメンバーを確認します。その後、コースごとに地域の方々、防犯協会の方々、交番の巡査さんが見守る中、児童たちは下校していきます。
 学校は、木曜日を「会議の日」とし、職員会議や職員研修を行っています。児童たちが見守りの中下校できるため、職員も安心して会議に集中することができ、業務改善にもつながっています。
 今後ともよろしくお願いします。

 

1・2年生、東武動物公園へ!

 昨日、1・2年生合同で、東武動物公園に校外学習に出かけました。
 午前中は動物たちとのふれあい体験。間近で動物を見、小さな動物たちに触れ、児童たちは大満足。午後は、グループごとに園内見学。グループのリーダーは、「並んで」、「行くよ」、「危ないからのぼっちゃだめ」などと仲間や1年生に声をかけ、2年生はちょっと大人の雰囲気を感じさせていました。
 昨年度は当時の2年生にリードされてのアンデルセン公園でしたが、1年間に確かに成長した様子でした。1年生の1年後も楽しみです。

 

校内研修会

 先週、17日(木)に校内研修会を実施しました。
 今年度は、新学習指導要領をにらみ、国語、外国語、道徳の3つを重点に研修を進めています。
 今回は、国語と外国語の授業を2学級ずつ行いました。授業後は2つの部会に分かれ、授業の検証を行い、指導主事の先生からご指導をいただきました。
 このような取組を通して、職員一人一人の授業力を高め、児童たちの学力向上につながるようにしていきたいと思います。

 

ドングリ拾い

 1年生は、19日(金)に、どんぐり拾いに行ってきました。
 昨年度は市役所の周りの森まで行きましたが、今年度は野田特別支援学校横の森。清水コーディネーターが見つけ、使用の交渉をしてくれました。
 木の根元あたりに落ちているどんぐりを、児童たちは一生懸命に拾い集めました。真ん丸のもの、大きいサイズのもの、帽子がついたもの。収穫があるたびにその実を見せに来る児童たちの目はキラキラです。学校へ帰って、いろいろなおもちゃをつくって遊ぶ予定です。
 このような体験をさせていただいた清水コーディネーター、土地所有の方。どうもありがとうございました。

 

ミニバスケットボール大会

 ミニバスケットの情報も入ってきました。
 第1試合の対戦相手は、交流のある柳沢小。前半を終了した時点では、大きく差をつけられていました。しかし、第3ピリオドでドリブルでのカウンターが決まり、その差をつめていきました。そして最終第4ピリオド。その勢いのまま、ついに試合をひっくり返しました。この奇跡の逆転勝利に選手たちは大歓喜。声援を送っていた職員・保護者・卒業生も大興奮。素晴しい試合でした。
 第2試合の川間小戦、第3試合の尾崎小戦では力及びませんでしたが、夏休みから大きく成長した選手たちのプレーを見ることができました。
 パワーのある6年生。この感動を5年生にも引き継いでもらいたいと思います。

 

サッカー大会

 昨日、さわやか杯サッカー大会が開催されました。
 本校の選手たちは、二ツ塚小、福二小、みずき小、宮崎小と対戦しました。
 ロングシュートやクリアボールの跳ね返りで失点するなど、不運な形でのゴールもあり、3戦を終えた段階で1勝1敗1引き分け。迎えた予選最終戦。相手はすでに予選通過を決めている宮崎小。ここで勝利すれば奇跡の逆転予選通過。押し気味に試合を進め、シュートを何本も打つもののなかなか得点が奪えません。0-0のスコアレスドローで試合は終了。残念ながら、勝ち点1差で予選を突破することはできまし円でした。
 スポーツは人を大人にし、大人を紳士にすると言われています。例年にない気合の入った練習の雰囲気。部員たちは大きく成長したことと思います。
 引率、応援に来ていただいた保護者の皆様や仲間たち。どうもありがとうございました。