お知らせ

保護者の皆さまへ

6月12日、1年生・6年生の登校日です。

 今週最後は、1年生Aチームと6年生Bチームが登校しました。暑さの中ですが、学習をがんばっています。いよいよ、来週から、低学年は午前中、高学年は午後に毎日登校となります。暑いので水分を多めに持って来てもらえると嬉しいです。登下校を含め、感染症予防と共に熱中症にも十分注意していきたいものです。ご協力、よろしくお願いいたします。

6月11日、1年生・3年生・6年生が登校しました。

 1年生と6年生は今週、2回目の登校となりました。少ない時間ですが、学校で学習が進められています。家庭での学習も進められていると嬉しいです。新しいことを知ること・学ぶことは楽しいことです。

 11日、11時関東地方は梅雨入りです。図書室は、一足お先に梅雨入りしていました!

 

6月10日、今日は中学年の登校日でした!

 3年生も4年生も元気に登校できました。中には、登校時刻よりも早めに来て、友だちと楽しそうに話している姿もありました。友だちと学校が大好きな東部っ子でいてほしいです。学習中は、理科や国語などに真剣に取り組む姿が見られました。プリント直しなどでも熱心に取り組んでいました。

 明日(6月11日)は、1年生・3年生のBチームと6年生のAチームの登校日です。交通ルールを守って、安全に登校してください。待っています!

 

 

6月9日、東部っ子は今日も元気にしています。

 分散登校2週目、今日はあさひ学級1組、1・2年生B、5・6年生Aの子どもたちが登校しました。高学年は,暑さの中、汗をかきながら登校しつつも挨拶がしっかりとできていました。教室では、教員の話をしっかりと聞いて、子どもたちが学習に取り組む様子が見られました。「新しい生活様式」についても、少しずつ意識できるようになってきています。5年生は、登校すると、毎日、学校に作られた小さな田んぼを観察して帰ります。低学年の下校では、教職員と帰りながら、通学路に咲く花々に興味をもち、楽しそうに下校する姿が微笑ましかったです。

 保護者の皆様、地域の皆様、いつも登下校の見守りをありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

 

分散登校が2週目に入りました!

 6月8日(月)は、あさひ学級2組・1年生B・2年生B・5年生A・6年生Aの子どもたちが登校しました。東部っ子は、今日も元気に挨拶をしていました。

 6年生は算数で、線対称の学習を進めました。5年生は、新出漢字5問テストにチャレンジしました。もちろん、100点を取れた友だちもいます。また、がんばって練習に取り組んでくれることでしょう。

 

 

 

分散登校3日目、中学年の子どもたちも元気に登校できました!!

 分散登校3日目、3年生は始業式からほぼ2ヶ月ぶりの登校となります。教室で、モンシロチョウの卵や幼虫を見たり、久しぶりの友だちに会えたりで、楽しそうでした。来週は、2年生から5年生までは、1回、1・6年生は、2回の登校となります。来週も健康で安全に登校できるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。なお、体育館での『一時預かり』は変わりなく、19日まで開かれます。

 

 

分散登校2日目、低学年の子どもたちも元気に登校です!

 6月2日(火)は、低学年の子どもたちとあさひ学級の子どもたちが元気に登校できました。保護者の皆様に送られて登校してきた子どもたちもいましたが、中には、お姉さん・お兄さんに送られてきた子どもたちもいました。登下校に関して、ご協力を頂き感謝申し上げます。来週もよろしくお願いいたします。

 地域の防犯指導員の方々も、1年生のために下校指導にいらしてくださいました。地域の方々が子どもたちをしっかりと見守ってくださっていることに心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

分散登校がはじまりました!

 6月1日、高学年の子どもたちが元気に登校してきました。マスクを着用していても、遠くから元気な挨拶が聞こえてきました。明るい子どもたちの様子に、ほっとすると同時に、とても嬉しい気持ちになりました。長い臨時休業があっても、東部っ子は変わらず「かしこく やさしく たくましく」を目標に努力してくれることでしょう。

 子どもたちは担任から、休業中の様子を聞かれたり、今週の学習課題について説明を受けたりしました。また、「新しい生活様式」についても説明を受け、感染症拡大防止のためにできることを学びました。保護者の皆様には、引き続き、子どもたちの健康管理に関してご協力をお願いいたします。登校時、必ず健康観察カードを持参させてください。

 

チバテレ第2チャンネルを知っていますか?

 日頃より本校にご協力頂き、誠にありがとうございます。学習課題と共に紹介させて頂きます『千葉テレビ放送の授業動画の活用』ですが、5月18日から29日までの平日10日間の視聴方法と番組案内を掲載いたします。是非、ご活用頂きますようお願いいたします。

 なお、ID、パスワードで保護者としてログインして頂き、学年のページもご覧頂けましたら幸いです。子ども達の家庭学習を紹介していきたいと思います。

視聴方法.pdf

ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

 

(お知らせ)NHK Eテレを見ていますか?

臨時休業中も、保護者の皆様には大変ご協力を頂いておりますことに感謝申し上げます。

 さて、NHKでは、学校に登校できない児童生徒向けの番組(特別編成)で『NHK Eテレ』を放送しております。文部科学省でも活用を推奨しております。是非、ご家庭でも可能であればご活用頂きたく、お願い申し上げます。

\みんな、Eテレで臨時小学校が始まるよ!/

■4月24日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・プログラミング(25分)
■5月1日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・生活(25分)

 『おうちで学ぼうNHK for School』 ⇒ 『先生がえらんだプレイリスト』では,学年ごとに動画が集められています。 

 子ども達が興味を持てるものが1つでもあり、新しい発見や疑問を持ったり、自ら調べてみたいと思うものに出会ったりできたら嬉しいです。

 

 なお、新しい教科書については、随時、家庭学習の中で予習としてご活用頂きますようお願い申し上げます。