今日の給食

2023年2月の記事一覧

2月28日(火)の給食

〔メニュー〕

 ほうとう、牛乳、フルーツクリームサンド、胡麻小魚

※今日は「ほうとう」です。ほうとうは平らに切った麺と、たっぷりの野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだものです。山梨県の郷土料理よして有名で、冷めにくく、体が温まる料理として、冬に食べる機会が増えます。「フルーツクリームサンド」は、桃・みかん・パイン・バナナとカスタードクリームを混ぜてパンにはさみました。

2月27日(月)の給食

〔メニュー〕

 ハヤシライス、牛乳、コールスローサラダ、アップルパイ

※今日は、「ハヤシライス」です。ハヤシライスの語源は、ハッシュド・ビーフという料理です。これは、うす切りやこま切りの牛肉をバターで炒め、野菜と煮込んだ料理です。これをご飯にかければ、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となりました。給食では、ぶた肉を使っています。「アップルパイ」は給食室で一つ一つ作りました。ぜひ味わって食べて下さい。

 

2月24日(金)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、五目炒め、しょうがのかおり汁

※今日は「ちくわのチーズ焼き」です。マヨネーズとちくわをあえて、かつお節をまぶして焼きました。ここでクイズです。ちくわは何からできているでしょうか?
① 大豆  ②牛乳  ③魚

答え③の魚です。たら、サメ、とびうお、ほっけなどのさかなからできています。

 

2月22日(水)の給食

〔メニュー〕

  ピラフ、牛乳、ボルシチ、オリビエサラダ、にんじんゼリー

※今日の「ボルシチ」は、ウクライナ・ロシアの料理です。寒い国なので体が温まるスープ料理が多いです。ボルシチは「ビーツ」という赤い野菜が入っているのが特徴です。「ビーツ」は、ほうれん草のなかまです。味は少し甘く、形はかぶのようですが、色は赤い色をしています。お肉も朝から煮込んだのでやわらかくておいしいです。温かいうちに食べてください。

2月21日(火)の給食

〔メニュー〕

 発芽玄米ご飯、牛乳、四川豆腐中華和え、味付き小魚 

※今日は四川豆腐です。四川豆腐は、中国四川地方の料理です。四川地方はとても寒いので、四川地方の人々は、辛みのある料理を食べて体を温めます。本格的に作ると、とても辛くて食べられないので、給食では、辛みを抑えて作っています。今日の給食の野田産の食材は、米・発芽玄米・にんじん・キャベツです。よくかんで食べましょう。

2月20日(月)の給食

〔メニュー〕

 スイートポテトトースト、牛乳、かぶの米粉シチュー、ウインナーとほうれんそうのソテー、バナナ

※今日は「スイートポテトトースト」です。ペースト状のさつまいもを、牛乳と砂糖・粉末のアーモンドと混ぜて一つ一つパンにぬり、その上にスライスアーモンドをのせて焼きました。さつまいもは千葉県でとれたもので、とてもおいしいです。「ほうれん草のソテー」に使用されているほうれん草とにんじんは、野田市でとれたものになります。寒くなるほど甘みがまして美味しくなります。残さず食べましょう。

 

2月17日(金)の給食

〔メニュー〕

 こぎつねご飯、牛乳、ツナ和え、オレンジ

※「こぎつねごはん」は油揚げをメインで使ったご飯です。油揚げを使った料理を「きつね」と表現するのは、きつねの神様の好物が油揚げだった事に由来するそうです。「だいこんのうまに」の大根は、寒いと甘く美味しくなります。消化を助ける働きがあり、葉っぱにも栄養がたくさんあります。大根は昔、「すずしろ」といわれていたそうです

2月16日(木)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、ししゃもの照り焼き、アーモンド和え、すき焼き風煮、はるみ

※きょうは、「すきやきふうに」です。江戸時代に農家の人が仕事中におなかか減ると,農具の「鋤(すき)」の金属の部分で魚や鴨を焼いて食べたことから「すきやき」と呼ばれるようになりました。給食の「すきやきに」の肉は、ぶたにくです。ビタミンB1が多く含まれています。エネルギーを使う手伝いをしてくれるビタミンです。千葉県でとれた春菊も入っています。よくかんで食べましょう。

2月15日(水)の給食

 〔メニュー〕

 たんたんうどん、牛乳、キャベツのソテー、キャロットケーキ、バナナ

※みなさん、給食の前にきれいに手を洗いましたか?手には目に見えない菌がたくさんついています。指と指の間や、つめの間、手首までよく洗いましょう。今日は、「キャロットケーキ」です。尾崎小全員分の320個を、1つ1つ調理員さんが作ってくれました。甘くておいしいので、ぜひ味わって食べてください

2月14日(火)の給食

〔メニュー〕

 ドライカレー、牛乳、さつまいものサラダ、コンソメスープ、ガトーショコラ

※きょうは、ドライカレーです。「ドライカレー」は、尾崎小カレーのように液体ではなく、汁気のないカレーです。明治時代に、日本郵船という海運会社の、ヨーロッパへ行く「三島丸」という船で日本の料理人が考え出したそうです。「ドライカレー」には、2つの種類があり、1つは今日のように、挽き肉を炒めて煮詰め、ごはんにかけて食べるもの。もう1つは、ごはんをカレー味のピラフのようにして食べるものです。今日は、ごはんにかけてよくまぜて食べましょう。