校長室から
(校長室から13)夏休みに向けて
6月1日からの学校再開から約2ヶ月間が経ちました。新型コロナウイルス感染拡大の懸念の中ではありましたが、各ご家庭のご協力のもと、子どもたちも元気な姿で本日を迎えることができました。ご理解ご協力のほど、ありがとうございました。夏休みも新型コロナウイルス感染拡大の懸念はありますが、健康に留意され有意義な時間を過ごしていただければと思います。
さて、本日、夏休み前の全校集会を校内放送で実施しました。
今回は、その中の「校長先生の話」の内容について連絡します。ぜひ、「新しい生活様式」や「困ったときの相談窓口」を理解の上、楽しい夏休みになるようご指導をお願いします。
『校長先生の話』
来週の月曜日から、待ちに待った夏休みが始まります。今年はコロナウイルスの関係もあって、8月3日~21日までの19日間という短い夏休みですが、みなさんにとって、楽しい夏休みになるように、いろいろなことに頑張って取り組みましょう。
今日は、楽しい夏休みを送るために大切なことを、2つお話をします。
まず、1点目は「新しい生活様式」の継続についてです。
コロナウイルスの関係で、新しい生活の仕方が求められています。コロナウイルスはまだ流行っている状況です。そのため、自分の身を守る観点から、「新しい生活様式」をこれからも、休み中であっても続けていかなくてはなりません。
具体的には、
1 マスクの着用です。飛沫を飛ばさないために着用します。
本日、野田市から新しいマスクの配付がありました。これらも上手に使ってください。
2 手洗いです。ウイルスから自分の体を守るために行います。
3 検温です。毎日、必ず体温を測ってください。熱がある日は外出を控えましょう。
4 人の接触については一定の距離を保ちましょう。1~2m 以上はなれるようにします。
の4点です。休み中も続けてください。
次に、大切なお話の2点目です。それは「困ったときの相談窓口」についてです。もしかすると、夏休み中においても、楽しいことばかりでなく、困ったり、悩んだりすることがあるかもしれません。その時は、ぜひ、近くの人に相談してください。苦しいときは、一人で悩んでも、あまり良い答えが浮かびません。なので、ぜひ、近くのお友達やおうちの人、または、知っている大人の人に相談してみてください。また、中・高学年の人は、「子どもの人権110番」など、電話相談を利用してみるのもよい方法だと思います。夏休みのしおりの表紙のうらにも「電話相談窓口」を載せました。参考にしてください。
最後に、今日のお話を繰り返します。大切なお話を2点しました。
1点目は「新しい生活様式」の継続についてです。
2点目は、「困ったときの相談窓口」についてです。
この2つの内容をしっかり守って、楽しい夏休みを過ごしてください。
これで、校長先生のお話を終わります。
最後になりますが、7月29日に「夏季休業中の緊急連絡について」(下記、資料も参照ください)も配付をさせていただきました。ぜひ、ご一読いただき、緊急時には学校または野田市役所へ連絡をお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室から12)給食ボランティアの実施について(お礼)
今回、新型コロナウイルス感染防止対応の一環として、6月22日(月)より7月30日(木)までの約1ヶ月間に
渡り、低学年の給食配膳等の支援にあたる「給食ボランティア」活動(低学年保護者有志)についてご協力をいただきま
した。ここに、心より感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
「給食ボランティア」の方々の協力のお陰様で、新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中ではありましたが、安全
安心で、楽しい給食活動を実施することができました。また、子どもたちも配膳等に慣れ、自分たちの手で出来るように
なりました。
今後も、安全安心で、楽しい給食活動に努めてまいりますので、引き続き、ご理解ご協力をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から11)いじめアンケート調査を実施しました
昨日、7月6日(月)に、今年度第1回目の「いじめアンケート調査」を全校一斉に実施しました。先週は、この実
施に向けて、各学級担任による個人面談を実施し、「秘密は必ず守るので、安心してアンケートに回答してほしい」旨
を伝えました。
「いじめアンケート調査」の流れですが、最初に校長の話を行い、アンケートの目的を話しました。そのあと、各学
級担任より「いじめアンケート」が配付され、回答を行いました。各学級とも真剣な様子で回答していました。
先日、臨時休業あけの学校生活について「学校再開アンケート」も実施させていただきました。学校だより「うめっ
こ」においても、その結果をお知らせしましたが、約11%の子どもたちが不安を感じていることがわかり、各先生方
へ、よりアンテナを高くし、子どもたちの気持ちに寄り添った指導をお願いしたところです。
今回の「いじめアンケート」についても、子どもの学校生活や家庭生活を知る手立てとして、上手に活用していきた
いと思います。また、内容によっては、学級担任よりご家庭に連絡させていただくこともあると思います。その際は、
ご協力をお願いいたします。
また、本日、5年生対象ですが、野田市教育委員会アドバイザーの石垣正純(いしがき まさずみ)弁護士にご来校
いただき、出前授業「いじめはなくせる」の授業を行いました。弁護士の仕事の内容や、いじめの対応について、とて
もわかりやすいお話をいただき、大変勉強になりました。弁護士を志す人が増えるかもしれません。
校長 長妻 美孝
(校長室から10)通常登校が始まります!
今週の分散登校(段階3)では、全学年とも毎日の登校となりました。各クラスを2グループに分けて実施しました。
途中、担任の先生が変わる場面もありましたが、どの先生の話もきちんと聞くことができました。また、4年生以上は
暑い中、午後登校でしたが、元気に登校し、集中して学習することができました。
来週22日(月)からは、いよいよ通常登校が始まります。また、全学年において給食も開始されます。
給食袋等、持ち物が増えますが準備をお願いします。
併せて、生活全般において『新しい生活様式』に合わせた対応が必要となります。
まずは、給食、清掃等において、次のとおり対応していきますのでご理解をお願いします。
・給食時間の前後に、手洗いの時間(各10分間)を設定し、丁寧に手を洗います。
・給食時の配膳については、自分のものは自分で配膳します。また、前を向き、お話をしないで食べます。
・給食前後の手洗い時間を確保するため、当面の間、昼休みの時間はありません。
・清掃は簡易清掃とし、基本、掃き掃除のみ行います。放課後、職員で教室や清掃用具等の消毒、トイレ掃除を行い
ます。
本日、各ご家庭に「6月22日(月)からの通常登校について」を配付しました。平常日課の時間を載せましたのでご
確認ください。
校長 長妻 美孝
学校からのお便り 6月22日(月)からの通常登校について.docx
(校長室から9)6月22日(月)からの平常日課に向けて
保護者の皆様へ
分散登校へのご協力、ありがとうこざいます。
分散登校も第2段階に入り、今週は2時間授業となりました。特にも高学年は午後登校となり心配しましたが、さす
が高学年です。元気に登校し、集中して授業に参加している様子を見ることができました。とても安心しました。
さて、22日(月)から平常日課になります。
新しい生活様式に対応するため、本校でもさまざまな形で検討を行っています。
①安全な登下校について、ご家庭での指導内容を明示しました。
→「安全な登下校について(お願い)」6月8日付け全家庭へ文書配付
②給食について、消毒等の関係で大人の人数を要することから、低学年の給食配膳補助として「給食ボランティア」
を募集することとしました。
→「給食ボランティアの募集について」6月8日付け第1・2学年の保護者へ文書配付
※ たくさんの方のご協力をお願いいたします!!
また、校内では、次の点も検討しています。
③特別日課で生活することを検討しています。給食の際消毒等の関係で時間を要することから、当分の間、給食の時
間を延長したいと考えています。
④休み時間の過ごし方について、検討しています。
⑤簡易清掃について、検討しています。
⑥自宅にある本の持参について、検討しています。図書室や学級文庫の利用についても、当分の間、利用制限したい
と考えています。
さまざまな形での制限はありますが、できるだけ、楽しい学校生活が送れるよう配慮してまいります。
ご理解ご協力をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から8)学校再開に向けて
いよいよ6月1日(月)から学校が再開します。
待ちに待った学校の始まりです。みんなで楽しい学校にしていきましょう。
児童(じどう)のみなさんへ
登校(とうこう)にあたって、今(いま)までとちょっと違(ちが)うことがあります。その点(てん)は注意(ちゅうい)して
ください。登校(とうこう)の時(とき)の注意点(ちゅういてん)は次(つぎ)のとおりです。
① 体温(たいおん)をはかり、健康観察(けんこうかんさつ)カードに記入(きにゅう)します。
② マスクをします。
③ 登校(とうこう)するときも、安全(あんぜん)に注意(ちゅうい)しながら、お友達(ともだち)とすこし距離(きょり)
をとって歩(ある)きます。
④ 学校(がっこう)についたら、教室(きょうしつ)の外(そと)で先生(せんせい)に健康観察(けんこうかんさつ)カード
を見(み)せます。先生(せんせい)から許可(きょか)をもらったあとに、教室(きょうしつ)に入ります。
安全(あんぜん)に、そして元気(げんき)に登校(とうこう)しましょう。
保護者の皆様へ
臨時休業中は、家庭訪問や学習課題の配付、回収等、さまざまな形でご理解ご協力をいただき、本当にありがとうご
ざいました。
緊急事態宣言も解除され、学校再開となりました。しかしながら、感染リスクが続くことから、感染症拡大防止につ
いては十分に配慮しながら進めてまいります。また、学校再開にあたり、分散登校では登校日や登校時間が異なったり
と、いろいろご面倒をおかけしますが、ご理解をお願いします。また、不安な点がありましたら遠慮なく学校へご相談
ください。
(追伸) 分散登校の日程がわかりにくいので、「学校再開について」を添付しています。
この資料の方が日程表になっていて見やすいでので、ぜひご覧ください。
校長 長妻 美孝
(校長室から7)学校再開に向けての準備について
元気(げんき)ですか。
ここ数日(すうじつ)寒い(さむ)日(ひ)が続(つづ)いていますが、児童(じどう)の皆(みな)さんは元気(げんき)に過(す)ごしていますか。一番(いちばん)最初(さいしょ)の年間(ねんかん)計画(けいかく)では、明日(あした)、23日(23にち)(土(ど))に『南部(なんぶ)小(しょう)大運動会(だいうんどうかい)』が行(おこな)われる予定(よてい)でした。
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)拡大(かくだい)の恐れ(おそれ)により、学校(がっこう)が臨時(りんじ)休業(きゅうぎょう)となり、それに合(あ)わせて運動会(うんどうかい)を始(はじ)めとした、いろいろな行事(ぎょうじ)が中止(ちゅうし)や延期(えんき)になっています。
当(あ)たり前(まえ)の生活(せいかつ)ができない。とてもつらいですね。
また、「新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)」のこわさも痛感(つうかん)しています。
ぜひ、あらためて、学校(がっこう)へ行(い)くこと、授業(じゅぎょう)を受(う)けること、友達(ともだち)と遊(あそ)ぶこと、遠(とお)くへ出(で)かけること、スポーツ(すぽーつ)や音楽(おんがく)を見(み)たり聞(き)いたりすることができることに感謝(かんしゃ)したいですね。
学校(がっこう)再開(さいかい)に向(む)けて、いろいろな意見(いけん)が聞(き)かれています。感染(かんせん)の心配(しんぱい)が落(お)ち着(つ)けば、再開(さいかい)されるかもしれません。
ぜひ、再開(さいかい)に向(む)けて、元気(げんき)に学校(がっこう)へ通(かよ)えるよう、心(こころ)と体(からだ)の準備(じゅんび)をしましょう。
いつもお願(ねが)いしている「早寝(はやね)、早(はや)起き(おき)、朝(あさ)ごはん」を続(つづ)けて頑張(がんば)りましょう。そして、やさしい言葉(ことば)でお話(おはなし)をしましょう。やさしい言葉(ことば)で話(はなし)をすると、やさい言葉(ことば)が返(かえ)ってきます。
保護者の皆様へ
臨時休業において、さまざまな形でご理解ご協力をいただき感謝も申し上げます。
学校再開に向けて、学校もできるところから準備を始めています。
ぜひ、ご家庭でも、準備をお願いします。特に、長期休業となったため、朝の活動を心配しています。朝の時間の使い方について、ご確認をお願いします。
また、言葉遣いについても注意が必要です。例年、学級スタート時に言葉遣いで友達とうまく関係が作れず悩んでしまう児童もいます。最初の言葉遣いはとても大切です。ぜひ、そんな点もご指導いただけると有難いです。
校長 長妻 美孝
(校長室から6)学習課題の配付等について(お礼)
5月8日(金)、5月11日(月)の二日間、学校での学習課題の配付及び提出物の回収についてご協力いただきあ
りがとうございました。
三密にならないよう分散での来校をお願いしたところ、各保護者の皆様にご理解いただき、密集する場面がほとんど
なく終えることができました。ご理解ご協力に、心より感謝申し上げます。
臨時休業終了予定の5月31日(日)まで、まだ約3週間あります。この3週間は、学校再開に向けた準備期間とと
らえていただき、各ご家庭において学習時間の確保と確実な取組をお願いします。
再開に向けて、3点留意点があります。
① 学習時間を決め、椅子にすわって机で学習を行うようにお願いします。
② ノートに字を書く際に、ていねいに書くように指導をお願いします。時間がかかってもいいので、ていねいに書
く習慣を身につけさせていただきたいと思います。
③ わからない問題も「考える」ように、ご指導をお願いします。「考える」ことが理解にもつながります。
「考える」ことはとても大変なことですが、学習においてはとても重要な取組です。ぜひ、「考える」時間の確
保もお願いします。
面倒なお願いばかりで恐縮です。しかしながら、子ども達が、約3ヶ月間学校生活から離れており、学習習慣の定着
が大きな課題となると考えています。そのため、学校再開に向けて、ぜひ、心と体と頭の準備をお願いします。
また、学習の進め方等について、相談したいことがありましたら遠慮なく学校へ連絡をお願いします。
(追伸)千葉県教育委員会作成の児童の心のケアについてのリーフレットを掲載しました。活用をお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室から5)5月の家庭学習について
本日、野田市において、国や県の動向や感染症の状況を鑑み、臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが
決定されました。児童のみなさんにとっては、自宅での学習や生活が続き大変ですが、感染症対策にとっては大きな力
となりますので、心をそろえてがんばりましょう。
児童(じどう)のみなさんへ
家庭学習(かていがくしゅう)を進(すす)めるにあたり、2点(にてん)お願(ねが)いがあります。
1点目(いってんめ)は、5月(ごがつ)は学習計画(がくしゅうけいかく)にそって家庭学習(かていがくしゅ
う)に取(と)り組(く)みましょう。
学校(がっこう)から、学習計画表(がくしゅうけいかくひょう)やワークノートを配(くば)ります。学校(がっ
こう)の授業(じゅぎょう)と同(おな)じように時間(じかん)を決(き)めて進(すす)めましょう。
2点目(にてんめ)は、新(あたら)しい教科書(きょうかしょ)を使(つか)って学習(がくしゅう)を進(す
す)めましょう。
わからない言葉(ことば)があったら、辞書(じしょ)を使(つか)って調(しら)べてみましょう。また、くりか
えし、教科書(きょうかしょ)を読(よ)むことも理解(りかい)につながります。
保護者の皆さんへ
5月は、4月とは異なり、教科書を使って学習を進めたいと考えています。保護者の皆さんにもご負担をおかけしま
すが、ご協力をお願いします。また、進め方についてご不明な点がありましたら、遠慮なく、学校へ連絡をお願いしま
す。
校長 長妻 美孝
(校長室から4)夢と希望を持ち、心豊かにたくましく生きる児童の育成
『夢(ゆめ)と希望(きぼう)を持(も)ち、心(こころ)豊(ゆた)かにたくましく生(い)きる児童(じどう)
の育成(いくせい)』は、南部小学校の学校教育目標です。
この目標は学校の教育目標ではありますが、学校のみで達成できるものではありません。学校生活、家庭生活、地域
での生活、すべての中で意識し、さまざまな努力を積み重ねる中で身につけられるものと考えています。
今、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために臨時休業となり、家庭での生活が多くなっていますが、南部小学
校の児童が目指す姿に変わりはありません。ぜひ、この機会に改めて、南部小の教育目標である『夢と希望を持ち、心
豊かにたくましく生きる児童』を意識し、日々明るく元気に生活してほしいと思います。
「夢(ゆめ)は何(なん)ですか。」「夢(ゆめ)に向(む)かってがんばっていますか。」
「希望(きぼう)は何(なん)ですか。」「希望(きぼう)を見(み)つけることはできましたか。」
「心(こころ)豊(ゆた)かに生きていますか。」
「たくましく生(い)きていますか。」
みなさんがこうした大変な中でも、自分の夢や希望に向かって、ひたむきに努力することを期待しています。
そして、日々、努力する中で、強くなり、この大変な状況を乗り越えましょう。
校長 長妻 美孝