ブログ

校長室から

(校長室から R4-10)新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 2023年がスタートしました。

 まだまだ新型コロナウイルス感染症の収束とはいきませんが、感染症対策に配慮しながら、努力と工夫で楽し

い一年にしたいと思います。

 

 さて、本日、冬季休業明けの全校集会をハイブリッド(4年生は体育館で対面方式で、その他の学年は教室で

オンライン方式で参加)方式で実施しました。

 その中の校長あいさつでは、「あいさつ」と「友達との接し方」の2点について話をしました。

 ①「あいさつ」については、南小プライドの一つでもあるので、より進んであいさつすることの大切さについ

  て話をしました。

 ②「友達との接し方」については、人の嫌がることは言ったり、したりしないことの大切さを話し、併せて、

  人の嫌がることは人によって違うので、相手の立場に立ってよく考えて言うように話をしました。

 そして、最後に、楽しい一年になるよう、南部小学校のみんなが協力していきましょうと締めくくりました。

 

 本年も、子どもたちの健やかな成長を目指し、教職員が一丸となって取り組んでまいります。

 ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

                                 南部小学校長 長妻 美孝

 

(校長室から R4-9)創立150周年記念集会を終えて

   12月10日(土)に、南部小学校創立150周年記念集会を実施しました。

   この集会の目的は、「創立150周年という節目を全校で祝い、喜びを共有すること」と、「記念講演を通して、南

部小学校の歴史を知り、学校や地域を大切に思う気持ちを育てること」です。そのため、記念集会は、前半に公益財団

法人 興風会専務理事の宮内好雄様による講演を通し、本校の歴史を振り返る機会とし、後半は今年度作成した150

周年記念動画の視聴を通し、150周年を全校みんなで祝う機会としました。

   講演していただいた、公益財団法人 興風会専務理事の宮内好雄様は、南部小学校創立100周年時に学級担任とし

て勤務され、その後市内小学校等、市教育委員会での勤務を経て、岩木小学校長、市教育委員会教育長の要職を務めら

れました。現在は興風会で勤務されており、あおいそら運動推進委員会の委員長も務められております。

   講演では、南部小学校の創立100周年時の様子について、当時の写真等を映しながら、いろいろなエピソードにつ

いてお話をされました。特に、山崎小学校との分離の際の「お別れ式」、昭和54年の児童数1687名時の学習や生

活の大変さ、新校舎(現 南校舎)建立時の苦労など、当時の様子がとてもよくわかりました。また、当時の写真もた

くさん見させていただき、歴史を実感することができました。

   最後に、お話された「この地域にある、南部小学校、山崎小学校、みずき小学校は、皆兄弟であり、いつまでも仲良

く元気にしてほしい」という言葉が大変心に残りました。

    子どもたち、教職員にとっても南部小学校の歴史を振り返る、素敵な時間となりました。また、改めて、地域の中に

ある学校を認識するとともに、子どもたち、教職員とともに、地域に愛される学校作りを目指していきたいと思いまし

た。

                                                     校長 長妻 美孝

(校長室から R4-8)後期始業式を行いました

   本日、「後期始業式」を行いました。

   後期始業式は、前期終業式に続き「ハイブリット型(対面とオンラインを合わせた)の集会」で実施

しました。今回は体育館に6年生を集め対面方式を実施し、その他の学年は教室においてオンライン方式

で実施しました。やはり最高学年の6年生の態度は素晴らしく、大変落ち着いた雰囲気の中で、やる気

に満ちた始業式を実施することができました。

 
    ここで、始業式での校長の話を紹介します。

  「後期のスタートにあたり、2つのお願いをしました。

       1つ目は、「集団行動の頑張り」についてです。

      後期は、150周年事業の学校行事として「PTA ザー」「記念コンサート」「記念集会」が予定

      されていて、その行事を全員が楽しく参加するに「集 団行動」が大切であるとことを話しまし

       た。

        2つ目は、「あいさつの頑張り」についてです。

        後期スタートにあたり、あいさつを頑張ることで、楽しい学校生活に結びつけようと話しました。

 

         次に、新しい先生方を紹介します。

         一人目は、小島 真理子(おじま まりこ)先生です。なかよし学級の支援員で、前任の桑野先生

        がご都合で退職されたため、その代わりとして着任されました。

         どうぞ、よろしくお願いします。

          二人目は、田中 千尋(たなか ちひろ)先生です。教育実習生で、10月3日から10月28日

          の約1ヶ月間、南部小学校で研修します。

          どうぞ、よろしくお願いします。」

     

    後期がスタートしました。

     後期は、150周年事業や持久走大会、音楽会など楽しい行事がたくさん計画されています。楽しい

行事になるよう、児童、保護者、教職員が一丸となって進めてまいります。ご理解ご協力をお願いしま

す。

                                     校長 長妻 美孝

(校長室から R4-7)前期終業式を迎えました

   本日、「前期終業式」を迎えることができました。

   今回の終業式は、初の試みで「ハイブリット型(対面とオンラインを合わせた)の集会」を実施しました。体育館に5年生を集め対面方式を実施し、その他の学年は教室においてオンライン方式で実施しました。特に、5年生は、久し ぶりの体育館での集会で緊張している様子も見られましたが、立派な態度で参加することができました。とても良い雰囲気で実施することができました。

  さて、4月6日(水)にスタートした前期も、新型コロナウイルス感染症拡大に不安を抱えながらの日々でしたが、多くの保護者の方のご理解ご協力のお陰で、どうにか、予定した学校行事や教育課程を無事終えることができました。心より感謝申し上げます。特に、「南小運動会」を始め、「6年修学旅行」、「5年林間学校」の学校行事は、児童と教職員が一生懸命に取り組み、たくさんの良い思い出を作ることができました。また、150周年事業である「PTAフェスティバル」、「航空写真」も、児童全員で楽しく参加することができました。重ねて感謝申し上げます。

  

    10月11日(火)より後期が始まります。

    まだまだ新型コロナウイルス感染症拡大への懸念は続きますが、さまざまな学校行事や教育課程に工夫を取り入れな がら、積極的に取り組んでまいります。引き続きのご協力のほど、よろしくお願いいたします。

                                                                               校長 長妻 美孝

(校長室から R4-6)前期の後半戦がスタートしました

   長かった夏休みが終了し、9月1日(木)より学校が再開され、前期の後半戦がスタートしました。夏休み期間にお

いて、8月22日(月)にはオンラインでの健康観察を実施させていただきました。子どもたちの元気な様子が見られ

てとても良かったです。ご協力ありがとうこございました。

   また、夏休み期間、交通事故0を達成しました。この点についてもご協力ありがとうございました。引き続き、安全

指導の継続をお願いします。

 

   さて、本日、オンラインによる夏休み明けの全校集会を実施しました。その中の校長の話の概要についてお伝えしま

す。

   『さて、今日の全校集会では3点お話をします。

   1点目は、「コロナ対応」についてです。

   昨日の野田市のコロナ感染者数は、214名でしたと報告がありました。まだまだ新規感染者が出ています。まだコ

ロナの感染は収まっていません。そのため、毎朝の検温、体調チェック、マスクの着用、手洗い、三密を避けるなど、

コロナ対応の生活を改めてお願いします。また、体調不良の際は無理せず、早めに休養することも大切です。

 

 2点目は、「熱中症対策」についてです。

 今年の夏は例年以上に暑い夏になりました。そのため、この後も熱中症対策が必要となります。水筒の持参や登下校

の際には、マスクを外したり、冷感グッズ等を使ったりして、安全な登下校をお願いします。

 

 3点目は、「あいさつの頑張り」についてです。

 よいスタートをきるためには、あいさつがとても重要です。前期の後半スタートとなる今週、来週は、特に、元気な

あいさつを心をこめて行いましょう。

 

 最後に、今日のお話を繰り返します。大切なお話を3点しました。

 1点目は、「コロナ対応」についてです。
 2点目は、「熱中症対策」についてです。
 3点目は、「あいさつの頑張り」についてです。
 この3点をしっかり意識して、楽しい学校生活を送りましょう。
 これで、校長先生のお話を終わります。』

 

 子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。

 コロナ対応、熱中症対応とさまざまな対応をせまられる中ですが、楽しい学校生活が展開できるよう、教職員一同全

力で取り組んでまいります。引き続きのご協力をお願いいたします。

 

 

(追伸)
 本日付けで、野田市教育委員会より「今後の園・学校生活について」の文書が配付されました。本ホームページにも

掲載しましたので併せてご確認ください。

 R4.9.1今後の学校生活について(保護者宛て) .docx

 

                                          校長 長妻 美孝

(校長室から R4-5)夏休みが始まります

  明日、7月21日(木)より夏休みが始まります。

  今年の夏休み期間は、7月21日(木)から8月31日(水)の42日間となります。

  充実した夏休みになるよう、20日(水)の全校集会では、頑張ってほしい2点について話をしまし

た。

  1点目は、「復習を頑張りましょう」です。

  7月までの学習内容でよく理解できなかった内容もあると思うので、その点について、時間をかけてし

っかり復習しましょうと話をしました。

  2点目は、「体力つくりをしよう」です。

  コロナの影響もあり、南部小児童の体力が落ちていることわかりました。そのため、夏休みも朝や夕方

の涼しい時間を利用して、いろいろな運動に取り組んでほしいことを話しました。例としては、ジョキ

ングや縄跳び運動等を取り上げました。

   今年の夏休みも、コロナ禍でもあり、いろいろな制限があるかとは思いますが、感染症対策、熱中症

対策の上、長い休みを利用して良い体験ができることを期待しております。

  そして、9月1日(木)に、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。


(追伸)
  本日配付した市教育委員会からの文書を掲載します。併せてご確認ください。

  20220720 夏季休業期間中の生活について(保護者宛)2.docx

  20220720    屋外・屋内でのマスク着用について.pdf

  20220720   感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

 


                                   校長 長妻 美孝

 

(校長室から R4-4)南小大運動会、ご協力ありがとうございました

  5月21日(土)、3年ぶりに南小大運動会を実施することができました。

  今年度の運動会は、感染症対策に配慮し、2学年ずつ(低学年・中学年・高学年)で実施しました。運動会のテ

ーマは『みんなで協力して、あきらめずに全力を出し切ろう』とし、コロナ禍でさまざまな制約のある運動会で

したが、子どもたち一人一人はテーマを意識して、全力で取り組みました。

   第1部は中学年で、「80m走」「台風の目」「南小ハリケーン」「南小BTSキッズ!パーミッション・トゥー・

ダンス」を披露しました。ダンスでは、笑顔いっぱいの表情で楽しく踊ることができました。

   第2部は低学年で、「50m走」「チェッコリ玉入れ」「エピカニ玉入れ」「Let’s ダンス!~おどるポンポコリ

ン~」を披露しました。ダンスでは、隊形移動もあり難しい場面もありましたが、上手に移動し笑顔で踊ること

ができました。

    途中、雨のため1時間程度の中断もありましたが、気持ちを切らさず最後まで笑顔で演技できた点も素晴らし

かったです。とても頑張りました。保護者の皆様にも中断の際、大変ご迷惑をおかけしました。ご理解ご協力に

感謝申し上げます。

 第3部は高学年で、「100m走」「BIG BALLでたのSI・N・JYO!」「絆でつなげ☆大玉転がし」「心をひと

つに~集団行動~」を披露しました。表現運動では、さすが高学年の技が随所に見られました。整列の綺麗さ、

ダンスのキレ、どれを取っても見事でした。南部小の自慢がまた一つ増えました。

 運動会当日は、天候が刻々変わるなど大変難しい場面もありましたが、子どもたちは集中力を切らさず、テー

マにある『みんなで協力して、あきらめずに全力を出し切ろう』を見事表現してくれました。子どもたち一人一

人の頑張りに、心から拍手を送りたいと思います。

 また、保護者の皆様には、保護者2名の人数制限や入れ替え制等の制約の中、参観いただき、たくさんの励ま

しの拍手をいただきました。心より感謝申し上げます。

                                      校長 長妻  美孝

(校長室から R4-3)学習参観、ありがとうございました

   本日、学習参観ありがとうございました。

   子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。

    新しい学年、学級で、張り切っている様子が多く見られました。ぜひ、ご家庭におかれましても、学

習について話題にして頂くとともに、励ましの声掛けをお願いいたします。

    しかしながら、子どもによっては、新しい学級で上手く友だち関係が作れないことについて悩んでい

場合もあります。心配な点がありましたら遠慮なくご相談ください。

 

    また、本日、1時間目にPTA本部の方を中心に家庭科室において、今年度のPTA総会(書面審議

の確認)を実施させていただきました。全議事が案のとおり可決されましたのでご報告させいただき

す。詳細については、 PTAだより「梅の郷」等でご確認ください。


                                    校長 長妻  美孝

(校長室から R4-2)令和4年度の入学式を行いました

 令和4年4月8日(金)、好天のもと、令和4年度の入学式を実施しました。

 今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、新1年生・保護者(1名は体育館参加で、1名はリモート参加

で)・教職員参加での実施となりました。


 今年度の1年生は131名で、全員元気いっぱいに登校し、入学式に参加しました。

 入学式の中では、「歓迎の言葉」として、児童会が作成した動画を配信しました。南部小学校の様子を紹介しまし

た。動画を見る1年生の真剣な表情が、とても印象的でした。その後、「リトルバード」をみんなで踊りました。即興

ではありましたが、とても上手に踊ることができました。

 また、南部小学校のキャラクターである『うめなちゃん』が歌う校歌も、目を輝かせて見入っていました。南部小学

校の校歌が大好きになった1年生も多くいるのではないかと思います。

 緊張感の中での式でしたが、全員が、最後まで集中して参加することができました。とても立派でした。

 そして、1年生の明るく元気な表情が見られて、とても安心しました。これからの成長もとても楽しみです。

 

 保護者の皆様、ご協力ありがとうこざいました。これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。



                                          校長 長妻 美孝

(校長室から R4-1)令和4年度がスタートしました!

 子ども達の元気な声が、各教室から聞こえてきます。

 令和4年4月6日(水)、野田市立南部小学校の令和4年度がスタートしました。

 新しい学級、友達、先生に出会えて、みんなわくわくしている様子が伺えます。

 今年度も他校などから11名の新しい先生方をお迎えして、南部小学校がスタートしました。どの先生方も笑顔の素

敵な明るい先生ばかりです。どうぞ、よろしくお願いします。

 オンラインによる始業式を実施しました。校長先生の話の中で、次の2点について話をしました。

 1点目は「創立150周年のスローガン」についてです。

 令和4年度は、創立150周年の節目を迎えます。150年を祝して作成したスローガン「夢 羽ばたこう かがや

くつばさの南部小」を発表しました。そして、このフレーズは校歌をモチーフにして、それぞれの夢に向かって、かが

やきを放ちながら、元気いっぱい取り組む様子が謳われている旨を説明しました。

 また、南校舎の屋上に掲示された横断幕についても紹介しました。

 2点目は、「南小プライド」についてです。

 「南小プライド」は、児童会が作った南部小学校の自慢のことで、「あいさつ」「ボランティア」「歌声」の3つの

行動を表しています。引き続き、自慢できるよう進んで取り組みましょうと話をしました。

 

 まだまだ新型コロナウイルスに感染する恐れがあります。感染対策をしっかり行い、子どもたち一人一人にとって、

楽しい学校生活が送れるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

 今年度も、ご協力のほど宜しくお願いします。

                                         校長 長妻 美孝