校長室から
(校長室から R3-22)1年間ありがとうございました
3月24日、今年度の修了式を実施しました。
本年もコロナ禍で大変な1年間でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、無事、修了式を実施
することができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年度は、コロナ禍ではありましたが、各学年の校外学習、運動会、持久走大会、オンラインでの音
楽会、卒業を祝う会等、概ね予定していた学校行事を行うことができました。参加する子どもたちの様
子の表情や言動を見ていると、改めて体験学習の大切さを痛感しました。今後も、授業や学校行事の実
施については、いろいろな制約が予想されますが、実施を前提にして、できる工夫を考えていきたいと
思います。引き続きのご理解をお願いいたします。
また、本日の修了式の話の中で、今回の修了証書の中には「頑張り賞」も含まれている話をしまし
た。ぜひ、この機会に、ご家庭でも子どもたちの1年間の頑張りについて、「労いの言葉」をかけてい
ただければと思います。
コロナ禍の収束は、まだまだ見えませんが、今後も、感染症対策にしっかり取り組みながら、今、で
きることに確実に取り組んでいきたいと思います。
新年度、子どもたちの元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。
(追伸)
3月24日付けで、野田市教育委員会より「春休みの新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」が
発出されました。ご家庭でもご確認の上、対応方よろしくお願いします。
R4.3.24春休み期間中の生活について(保護者宛).pdf
校長 長妻 美孝
(校長室から R3-21)ご卒業おめでとうございます
3月18日(金)、令和3年度野田市立南部小学校 卒業証書授与式を挙行させていただきました。
まん延防止等重点措置期間という状況もあり、卒業生、保護者(2名以内)、職員のみの参加となり
ました。また、感染予防対策として、マスク着用、手指消毒、参加者の座席間隔の確保等の対応のた
め、保護者については1名が体育館で参加、もう1名は教室でリモート参加の形式を取りました。
当日の式は、大変緊張感のある中、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」、「校長式辞」、「在校生から
のメッセージ動画」、「卒業生の巣立ちの詩」、「校歌斉唱」と滞りなく進行し、感動のうちに終了し
ました。
卒業生一人一人の清々しい表情がとても印象的でした。
参加いただいた保護者の皆様、そして、さまざまな形でご支援をいただいた保護者の皆様、本当にあ
りがとうございました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
最後に、卒業生へ
「ご卒業おめでとうございます。」そして、「これからも、誠実に頑張ってください。益々の活躍を
期待しています。」の言葉を心から贈りたいと思います。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R3-20)学級閉鎖等の基準の変更について
新型コロナウイルス感染症の対策につきまして、各ご家庭におかれましても、さまざまな形で取り組みをしていた
だき感謝申し上げます。学校においても、マスク着用への指導を始め、密を避けたり、換気に配慮したり、また、消毒
の対応等、できる範囲の取り組みについて、努力しているところです。
感染者等の対応は、今後も続くことが予想されますが、児童の健康を第一に考え、対応してまいりますので、ご理解
をお願いいたします。
さて、これまでも、感染拡大防止の観点から、学級閉鎖等の対応をとってまいりましたが、市教育委員会から連絡が
あり、その対応の一部が変更となっておりますのでご連絡させていただきます。
概要としては、これまでは1名の陽性者が出た場合、学級閉鎖の対応をしておりましたが、今回の変更により、1名
の陽性者については学級閉鎖をせず、通常の授業を実施しながら希望者のPCR検査を実施することとなりました。感染
対策と学習保障を同時に進行していく形になります。
今回の対応につきましても、ご理解ご協力をお願いいたします。
市教育委員会からの文書は別紙のとおりです。ぜひ、参照ください。
20220207 学級閉鎖等の基準の変更について(保護者向け).docx
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R3-19)飛沫防止パーティションの活用について
先週より学級閉鎖が続き、大変ご心配をおかけしました。
また、各家庭におかれましても、体調管理等いろいろとご苦労されていることと思います。
感染拡大が続いている状況もありますので、ご家庭での過ごし方につきましても、不要な外出は避けるなど、慎重な
対応をお願いいたします。
さて、学校でも、マスク着用、手洗いの励行、密を避けての活動等、日々の生活の中で感染対策に取り組んでおりま
が、さらに、1月21日(金)より、給食中にマスクをはずすことによる感染拡大への対策として、給食時に一人ずつ
の「飛沫防止パーティション」を活用することとしました。
さっそく、子どもたちに感想を聞いたところ、「準備等、面倒だけれど、安心して食べられる。」との感想でした。
今後も上手に活用していきたいと思います。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R3-18)新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
2022年がスタートしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応等、まだまだ大変な状況は続いていますが、力を合わせて良い年にしていき
たいと思います。
さて、本日、全校集会(オンラインで実施)を実施しました。
その中のあいさつで、コロナ対策と友達への接し方の2点について話をしました。
① 引き続き、「マスクの着用」「手洗いの励行」を行いましょう。
② 人の嫌がることを言ったり、したりしないようにしましょう。
学校は集団生活を学ぶ場であり、常に相手の立場になって考えましょう。
そして、楽しい一年になるよう、南部小学校のみんなが協力していきましょうと話をしました。
ご家庭でも改めて集団生活の大切さについて、お話をしていただけると助かります。
本年も、子どもたちのために教職員が一丸となって取り組んでまいります。
ご協力をお願いいたします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室からR3-17)1年間ありがとうございました
本日、今年の教育活動が無事終了し、いよいよ年末を迎えます。
保護者の皆様には、今年も、新型コロナウイルス感染症への懸念から、学校行事等において、さまざ
まな変更があり、その都度、大変ご面倒をおかけしました。この場をお借りして、ご協力に感謝申し上
げたいと思います。ありがとうございました。また、その間に、たくさんの励ましや応援もいただきま
した。重ねてお礼申し上げます。
今年の本校の教育活動についてですが、学校行事が秋以降に集約されたことから、後期は準備に追わ
れる日々でした。教職員も粘り強く頑張りました。教職員、児童が一丸となって、また積極的に行事等
に取り組んだことで、各行事とも概ね成功裡に終了できたと感じております。また、児童の成長する姿
をたくさん見ることができ、良い時間を過ごすことができました。そして、改めて体験することの大切
さを痛感する一年でもありました。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症の収束は見えませんが、来年においても、できることについて
は積極的に挑戦していきたいと考えております。千葉県東葛飾教育事務所のスローガンでもあります、
『チーム東葛飾 すべては、子どもたちの未来のために』を合言葉に頑張ってまいります。引き続きの
ご協力をお願いいたします。
よい年をお迎えください。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室からR3-16) 校内持久走大会を終えて
本日、好天のもと校内持久走大会を実施しました。
2年ぶりの開催です。10月から業間の時間を使って、持久走練習をしてきたので、その発表会という場でもありま
す。今回は、校庭での実施のため、運動会同様、保護者の方にも参観いただきました。たくさんご来校いただきありが
とうございました。
3年生を皮切りに、各学年、男女別に競技(低学年800m、中学年、1100m、高学年1500m)をスタートしました。
みんな元気いっぱいのスタートでした。
低学年のものすごいスタートダッシュにはびっくりしました。
中学年のきれいなフォームで走る児童が多く、かっこよかったです。
高学年では陸上部の選手の力強い走りが光りました。
緊張感の中、長い距離の大変な競技でしたが、粘り強く走ることができました。
これも、多くの保護者の皆様の応援のおかげと、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。ありがとうござ
いました。
持久走は、この大会をもって一応の区切りとなりますが、ぜひ、ここで身につけた体力、持久力を大切にして、今後
も運動を継続することで、より高めてほしいと思います。特に、今年はコロナ禍での運動不足もあり、多くの児童の体
力が低下しています。今一度、体力作りに関心をもっていただき、日々の生活の中でも意識して体力作りに取り組んで
もらいたいと思います。
今後の取り組みにも期待したいと思います。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-15) 講師募集のお知らせ
野田市教育委員会より、別紙「講師募集のお知らせ」と「講師登録説明会・相談会のご案内」が届きました。
広く保護者の皆様にも周知するよう依頼がありましたので、お知らせいたします。
報道等でも話題になっていますが、今、学校現場の教員が不足しています。
産休・育休を取得する人が増えていること、また、病気や介護でお休みを取る人が増えていることなど、
いろいろな条件が重なり、現状、学校現場の教員が不足しています。
そこで、県教育委員会としては、その不足を補うため、広く「講師募集」を行うこととなりました。
お近くで、また知り合いの方で講師を希望する方がいらっしゃいましたら、ぜひ、講師登録をお願いします。
また、興味がある方は、ぜひ東葛飾教育事務所(電話047-361-2124)又は、野田市教育委員会
学校教育課学務係(電話04-7123-1328)へ連絡をお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-14) 後期がスタートしました
本日より後期がスタートしました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の収束には至っていませんが、感染者数が落ち着いている状況か
ら、工夫を取り入れながら、できる範囲の授業や学校行事に取り組み、楽しい学習や体験を展開してい
きたいと思います。
今朝、後期始業式を、グーグルミートを使ってオンラインで実施しました。その中では、後期は「運
動会」や「校外学習」など学校行事があることから集団行動を頑張ること、また、楽しい学校生活を築
くためにあいさつをより一層頑張ることを話しました。真剣に聞いてくれました。
さて、10月14日(木)には、3年生、5年生の運動会
10月15日(金)には、1年生、6年生の運動会、
10月18日(月)には、2年生、4年生の運動会が予定されています。
コロナ禍であること、9月末日まで緊急事態宣言で集団行動ができなかったこと、運動会なので保護
者の方に参観いただきたいこと等、さまざまな条件を勘案して、今年度は学年別の運動会(各学年2種
目実施)として実施いたします。子どもたちの声として、「他学年の様子が見られないのは残念」とい
う声がありましたが、その分、保護者や学年の友達に観てもらう中で頑張ってもらいたいと思います。
ご理解ご協力をお願いいたします。
繰り返しになり、恐縮ですが、保護者の方の応援マナーについて連絡です。
・各学年での発表となります。該当学年での参観をお願いします。
・駐車場はありませんので、必ず徒歩、自転車でご来校ください。
・参観される場合は、必ず検温(37.5度以上の方はご遠慮ください)の上、マスク着用でお願いしま
す。また、近くの方との一定の距離を取っての参観をお願いします。
・保護者席は、決められた場所でお願いします。(9月17日付けで配付させていただいた「南小運
動会の実施について(連絡)」の裏面に会場図があります。)事前の場所取り等もできませんの
で、ご留意ください。また、原則立ち見でお願いします。さらに、ゴール近く等で撮影等される場
合は、互いに譲り合いでお願いします。
校長 長妻 美孝
(校長室からR3-13) 前期終業式を迎えました
4月6日の始業式から始まった前期ですが、途中、「緊急事態宣言」、「まん延防止等重点措置」の発令により、臨
時休校、また行事の中止や延期等、さまざまな対応がありました。特に、臨時休校期間において、家庭学習の協力に
ついては大変ご面倒をおかけしました。
そうした経緯の中、多くの保護者の方のご理解ご協力のお陰で、本日、無事「前期終業式」を迎えることができまし
た。心より感謝申し上げます。「ご協力ありがとうございました。」
さて、10月12日(火)より後期が始まります。
新型コロナウイルス感染症の影響は依然続いていることから、今後も感染症対策に留意しながら、さまざまな授業、
行事等に取り組んでまいります。
特に、10月14日(木)、15日(金)、18日(月)に各学年の運動会を実施させていただく予定です。ご協力
をお願いいたします。
校長 長妻 美孝