児童の活動記録
令和7年2月14日(金)七小 今日のひと時(音楽部・虹色コンサート)
昼休みに音楽部による「虹色コンサート」を体育館で行いました。音楽部は4月から朝・放課後と一生懸命に練習に釣り組み、地域の行事やサンスマイル・市内音楽会等に参加し、心温まる演奏を披露してきました。今日は音楽部6年生が最後となる演奏会です。「キリマンジャロ」「虹色ロック」「パラダイス・ハズ・ノーボーダー」の3曲を演奏し、見ている人から手拍子や大きな拍手をもらうなど、楽しい心温まるひと時を過ごすことができました。卒業する6年生音楽部員9名には、中学校でもぜひ音楽に携わってほしいと思います。
令和7年2月14日(金)七小 今日のひと時
澄み切った青空での一日のスタートとなりました。昨日吹き荒れた北風もおさまり、日中は気温のほうも10℃を超え、風も弱くなるため、外での活動も気持ちよくできそうです。来週は再び長期寒波が到来する予報となっているので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。
ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で鬼遊びをして楽しく体を動かしていました。何か所が設置している鬼がいるゾーンをクリアーしゴールを目指すゲームです。友達と協力し合いながらゴールを目指していました。
2年1組 生活科「発見ブック」自分の成長を見つけ本にまとめていく学習です。今日はいよいよ完成させる学習なので、表紙に色付けをしたり、中身の確認をしたりして最後の仕上げを行っていました。
3年1組 外国語活動「英語」クイズを英語で作る学習に取り組んできました。今日はそのクイズを皆で英語で答えていました。子ども達が作った問題の一つです。①「トライアングル」②「ゼブラ」③「food」さて何でしょう。
food
4年1組 国語「自分の成長をふり返って」自分の成長を感じた出来事を思い出し文章を書き、友達に紹介する学習です。今日は自分のテーマにそって作成した「組み立てメモ」をもとに、クロームブックを使って文章を書いていました。文字の入力もスムーズにできるようになっています。
作成した
4年2組 理科「水のすがた」水は冷やし続けるとどうなるかを実際に実験をして確かめていました。氷を入れたビーカーに水の入った試験管を入れ、時間ごとに温度を図っていきました。どのグループも真剣に実験結果をワークシートに記入していました。
5年1組・2組 総合「防災学習」野田市役所の防災安全課の方を講師としてお招きし、「防災学習」を行いました。災害にはどのようなものがあり、事前に備えておくことや、万一災害が起こった時に 身の安全を守ることの大切さなどを教えていただきました。
令和7年2月13日(火)七小 今日のひと時
朝早くは、気温も高めで穏やかな天気でしたが、1時間目頃から強風が吹き荒れ、校庭も砂埃になるほど天候が一転しています。午後からは気温も下がる予報となり、寒暖差も激しくなりますので、健康管理には十分留意してほしいと思います。
1年1組 国語「聞いてきたことを、みんなに伝えよう」色々な先生に取材したことを、皆に伝える学習です。話す順序を確認し、グループで練習した後に、皆の前で発表していました。顔を上げて大きな声で皆にわかるように発表していました。
3年1組 国語「川をつなぐちえ」説明文の学習です。今日はグループで音読をする学習に取り組みました。全員で同じ文章を読んだり、丸で区切って読んだりして様々な読み方を体験しました。
4年1組 社会「千葉県マスターになろう」すごろくをしながら千葉県の地名や有名な観光地を学ぶ学習です。さいころを振りながらコマを進ませ、書いてある内容がどのようなものなのか、実際にクロームブックで確認している子もいました。
5年1組・2組 家庭科「服装」季節によって服装の違いを学ぶ学習です。保温や通気など環境の変化によって着るものの素材や重ね方があることを学ぶことができました。
2年1組 生活科「自分発見 発表会」19日の学習参観で発表会を行う招待状を作りを行っていました。いつ・どこで・何をするのか、家の方にわかってもらえるように、丁寧に文字を書いたり、イラストを描いたりして、心を込めて作っていました。
6年1組 音楽「リコーダー」3年生から学んできたリコーダーのまとめの学習を行っていました。今まで習った音程の指づかいを再度確認し、穴を指で正しくふさげているのか、息の入れ方は良いのか、一音一音確認しながら学習を進めていました。
令和7年2月12日(水)七小 今日のひと時
寒さが一段と厳しく感じる一日のスタートとなりました。先週から日本列島を覆った、「最強・最長寒波」もようやくおさまるようで、今日の日中は10℃を超え暖かさも一段と感じられそうです。夜には「春一番」になる予報ですので、春が少しずつ近づいてきています。春に向け、七小っ子の更なる成長を願っています。
1年生の廊下で育てている、水栽培「ヒアシンス」の芽が膨らみ始めてきています。この寒さの中、子ども達が大切に育ててきたヒアシンス。暖かさが進むと一気に成長していく様子を、これからも観察を通して学んでいきます。
2年1組 国語「主語と述語」「誰が」「何が」を表す主語と、「どうする」「どんなだ」を表す述語について学びました。文章からどの言葉が「主語」や「述語」に当たるのか確認しながら学習を進めていました。
2年2組 生活科「自分発見 発表会」19日(水)に行われる学習参観で発表する内容の確認をしていました。自分が2年生になってできるようになったことを発表していきます。是非、当日は成長した自分を発表してほしいものです。教室のロッカーの上には図工で作った作品が飾らていました。どの作品も工夫された作品に仕上がっていました。
6年1組 英語「中学校でしたいこと」2か月後には中学校に進学し、小学校ではなかった学習や部活動も取り組むことができます。今日は中学校でしてみたいことを、英語で質問したり、答えたりする学習に取り組んでいました。
4年1組 算数「小数÷整数」小数÷整数の計算の仕方を学びました。教科書の書かれていることをよく読み、数字を当てはめていました。0.1がいくつ分になることをもとにして、整数の割り算と同じように解くことを理解していました。
5年1組 国語「同じ音の感じ」書き方が違う漢字でも、発音が同じ漢字があることを学びました。今日は教科書に書かれている以外にもどのような感じがあるのか、クロームブックを使って調べていました。ノートの整理の仕方も1年間で随分上手になりました。
令和7年2月10日(月)6年生修学旅行(スカイツリー・浅草)その④
時間通りに浅草寺に集合することができました。修学旅行や学校生活で学んだことが今日の活動にも生かされていました。子ども達の表情は皆、満足気でした。
到着式の様子です。実行委員が中心となり進行し、最後まで立派な態度でした。最後の校外学習でも多くのことを学びました。卒業式に向け精一杯小学校生活を送ってほしいと思います。