ブログ

2023年5月の記事一覧

令和5年5月23日(火)七小 今日のひと時

運動会振替休業明けの火曜日、あいにくの雨での1日のスタートとなりました。子ども達は、2日間の休養があったのか、元気に学校生活を送っています。今日は1日中雨の予報なので、室内での活動が多くなりますが、落ち着いて学習に取り組ませたいと思います。

 

1年2組 国語「読書」低学年図書室に行き、自分の読みたい本を借りていました。絵本や図鑑等、個々によって借りる本は違いますが、借りた本をすぐに読み始めるなど、読書に親しんでいました。

2年1組 算数「引き算」繰り下がりのある引き算の学習です。問題文を読み、どのような式になるのか立式し、その後、計算の仕方を考えていました。

3年1組 音楽「合奏」海風を切ってという曲を鍵盤ハーモニカを使って演奏に挑戦しました。どの音の時にどの指を使うかを確認しながら学習を進めていました。

5年2組 図工「ポスター」むし歯予防ポスターの作成です。今日は下描きをしたものに、色を付けていました。肌の色を混色したものを、丁寧に色を付けていました。表情豊かな作品に仕上げています。完成が楽しみです。

5年2組 社会「日本の領域」日本の領域の範囲はどこまでになるのか、教科書や資料集を使って調べ、表にわかりやすくまとめていました。

6年2組 学級活動「運動会を振り返って」土曜日に行った運動会で特に印象に残ったことを、絵や文章で書き表しました。綱引きや表現等、個々によって違う種目を選んでいるため、最後の運動会を頑張って取り組んだ様子がうかがえました。

令和5年5月20日(土)七小 運動会

昨日の午後からの雨も朝には止む予報でしたが、小雨が降る状況での運動会のスタートとなりました。20分遅れのスタートで、途中小雨も降りましたが、子ども達、保護者、職員の頑張りのおかげて、無事時間内に終えることができました。感謝申し上げます。

今年の運動会のテーマ「七小魂2023 あきらめない心 強い絆」という目標を達成するために、一生懸命頑張る姿に感動する場面が数多くありました。これからも、目標を持って、友達と心を一つにして、力を出し切ることを学校生活の中で発揮してくれることを願っています。

 

開会式

応援団による【エールの交換】

5年生 100m走「ゴーゴー・ファイヤー!」

3年生 80m走「ベストをつくせ!」

2年生 レク走「ドキドキ シャッフルレース」

 1年生 50m走「まっすぐはしろう!」

3・4年生 団体「走れ!走れ!七小台風大接近!」

5・6年生 団体「引きまくれ!我らのきづな」

1・2年生 表現「君のヒーローになる!Mela!」

4年生 レク走「エコチャレンジャー」

6年生 レク走 「親子の絆」

 1・2年生 団体「チェッコリ玉入れ」

 

 3・4年生 表現「七小ソーラン」」

5・6年生 表現「友よ 仲間の絆」

紅白対抗リレー 低学年の部

紅白対抗リレー 高学年の部

応援合戦

全校種目「運べ!七小魂の絆!」

閉会式

令和5年5月19日(金)七小 今日のひと時(運動会前日)

昨日とは一転、厚い雲に覆われた1日のスタートとなりました。明日の運動会に向け、前日の準備を午前中に行うこととなりました。そのため、各学年の練習を1・2時間目に行い、最終調整しました。

6年生の表現「組体操」最後のパートの練習を行い、全体を通して練習しました。練習を始めて2週間。最初のころと比べ、随分上達しました。明日は子ども達の精いっぱいの演技をお楽しみください。

5・6年生の練習に引き続き、次は1・2年生の表現「ダンス」の練習です。本番に向け、2回通して行いました。1年生にとっては最初の運動会、楽しみにしていてください。

最後の練習は3・4年生の表現「民舞」です。1度通して練習しました。明日は衣装を着て演技します。迫力ある演技をお楽しみください。

9時45分から11時30分まで、運動会前日準備としました。これから5・6年生の子ども達と、PTAの体育部の方と職員で準備を行います。雨が降る前に準備を終わらせたいと思います。

午後から降り出す雨は、明日の朝には止んでいる予報です。校庭の水はけがよいので、朝以降雨の予報がなければ、実施の方向です。5時30分に実施の可否をしますので、日程等の変更がある場合は、「まちコミメール」でお知らせします。どうぞ子ども達の演技を楽しみにしていてください。お待ちしています。

令和5年5月18日(木)七小 今日のひと時2(4年生校外学習)

4年生が食育の学習で清水高校へ農業体験を行いました。今年度、千葉県教育委員会から「高等学校と連携した食育活動支援事業参加校」に七光台小が指定され、4年生の「総合的な学習の時間」において扱うこととなりました。内容としては、清水高校食品化学科の生徒さんと、北部小学校の5年生、七光台小学校の4年生が連携して「ピーマン」を育てていきます。

5時間目にバスに乗って出発です。バスは清水高校さんが用意してくれました。暑さが厳しいので、大変助かりました。水分補給をしっかりして出発です。

清水高校に到着すると、食品科学部の先生と生徒さん4名が出迎えてくれました。清水高校は創立100年を超える伝統校です。石碑からも学校の歴史を感じさせられました。

広いグラウンドの横に畑が2つあります。今日はその1つの畑を使って、ピーマンが育っていくに必要な支柱を立てる作業を行います。最初に生徒さんから説明を聞き、その後、子ども達が実際に支柱立てを行いました。

支柱立ての後は、水やりです。ジョウロに水を入れ、葉にかけないように、根に水を挙げることを習い、それぞれ体験しました。

水やりの後、栄養がピーマンに行きやすいように、周りの雑草取りを行いました。暑い中でしたが、子ども達は短い時間でたくさんの雑草をとっていました。

草取りの後、生徒さんが鬼ごっこをしてくれました。広い芝生のグラウンドで、気持ちよく走り回っていました。また、日陰で生徒さんとお話を楽しむ子もいました。生徒さんとの交流を通して、楽しいひと時を送ることができました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。生徒さんたちにお礼を言い、感謝の気持ちを伝えました。生徒さんの一人は七光台小を卒業した先輩ということでびっくりです。次回は「ピーマンの収穫」に行きます。子ども達は今から楽しみにしていました。

令和5年5月18日(木)七小 今日のひと時

今日も空一面青空が広がった日となりました。天気の方は明日から下り坂になる予報なので、今日の晴れの天気を有効に使い、今日で仕上げるつもりで取り組んでいきます。

今日は全校児童が「眼科検診」を行いました。赤白帽子を逆にかぶり、髪が目に入らないようにかぶり、眼科の先生が診察しやすいようにしています。眼科の先生から、ここのところ、幼稚園で「結膜炎」が流行しているという話をいただきましたので、ご家庭の方でも留意していただけると幸いです。

3年2組 算数「わり算」問題からどのような方法で解けばよいか考える学習です。立式し、なぜそのような式になるのか言葉や図を使って説明していました。学習を繰り返すことで、言葉で説明する能力を高めていきます。

ひかり学級1組「社会」国会について学ぶ学習です。今日は国の予算が決まるまでの流れを、衆議院と参議院に分かれ確認しました。まずは衆議院がどのようなことにどのぐらいの金額がかかるかを書き込み、参議院に送ります。

ひかり2組 体育「体つくり運動」運動会練習に出ている子が多いので、2人で「よさこい」の練習に取り組みました。音楽に合わせて力強く体を動かしていました。教室には作成中の「むし歯予防ポスター」がありました。どの絵も特徴をよく生かした作品となっています。

二人

4年2組 音楽「歌の虹」歌とリコーダーを合わせて歌う学習です。曲を聴き、リズムを覚え、音階を教科書に書き入れました。出てくる符号についても学び、この後歌やリコーダー演奏で表現していきます。

5年1組 図工「ポスター」むし歯予防ポスターに取り組んでいました。自分の歯の様子を、クロームブックを見ながら写生し、実物に近い絵を描いています。出来上がりが楽しみです。

6年2組 図工「ポスター」6年生もむし歯予防ポスターに取り組んでいます。今まで学習してきたことを生かし、工夫した作品作りとなっています。こちらも、完成が楽しみです。

6年1組 国語「迷う」説明文の学習です。「迷い」あった方がよいかどうか、筆者の考えと、自分の考えを比較しながら学習を進めていました。子ども達の多くが「迷い」があった方がよいという意見でした。

1・2年生、運動会種目「表現」の練習です。実際に大きな校庭で練習したのは火曜日からなので、今日と明日練習を行い本番に備えます。運動会当日を楽しみにしていてください。