ブログ

児童の活動記録

第35回卒業証書授与式

晴れ渡る空の下,七光台小学校 第35回卒業証書授与式が行われました。

突然の休校から,例年にない卒業式となりました。

在校生と歌う予定だった「ひらり」では,

当日参加できない在校生の代わりに職員が練習した歌をプレゼントしました。

また,3月に残すはずだった思い出の代わりになったかはわかりませんが,

教室の装飾も新しいものを作成し掲示しました。

 

 

 

今回の卒業式。

退場の前に卒業生からのメッセージがありました。

自分達で考えて日頃の感謝を行動で伝えてくれた卒業生。

練習が少なかったにもかかわらず,堂々とした返事と態度を示してくれた卒業生。

これほどうれしく,「有難い」ことはありません。

どうか,今日という日を誇りにおもい,中学校からの生活を精一杯過ごしてほしいと思います。

ご卒業

おめでとうございます!!

七光台小学校 職員一同

 

6年生 SDGs授業

6年生は国際理解についての学習を9月から続けていましたが、

いよいよ最後の授業となりました。

今回はSDGsカードを使ったダイヤモンドランキングの作成、

また、日本の課題についての質問づくりの学習を行いました。

9月に比べ国際協力について、自分自身の考えや、自分が起こすべき行動を感想に書く児童が増え、

世界の諸問題だけでなく身の回りの問題について自分事として考えることができるようになってきました。

今回で今年度の国際協力についての授業は終了しますが、これからもこの学習で身につけたことをもとに活躍していってほしいです。

校内研究授業

七光台小学校の研究主題は「学びに向かう力の育成」となっています。

今年度も、児童が自ら進んで外国語を話したり聞いたりするような活動を通して主体性を育んでいます。

今回は、2年生と3年生で研究授業が行われました。

どちらの授業も児童が進んで活動しながら新しい言葉にふれる展開となっていました。

6年生 VISCUIT

次年度から本格的にプログラミング学習が始まります。

今年はそれに先がけて土曜授業でプログラミングの体験学習を行っています。

今回はVISCUITをつかって水族館にいるいろいろな生き物のアニメーションを作成する学習を行いました。

https://develop.viscuit.com/env/publicarea.html

ご自宅のスマートフォンやタブレットでもできますので、ぜひ体験してみてください。

5年生 車いす目かくし体験

5年生の総合的な学習の時間では、

オリンピック、パラリンピックの学習に続き、バリアフリーについての学習を行っています。

今回は地域の生涯学習ボランティアサークルほのぼの会の方にお越し頂き、

車いす・目かくし体験学習を行いました。

実際に足の不自由な人や、目の不自由な方の状況を体験することで、

自分たちの生活の中でどのような支援が必要になるのか考えることができました。

シスター活動

1・6年生と2・5年生がそれぞれシスター活動を行いました。

今回で最後のシスター活動ということで、高学年の児童も遊びの司会になれている様子がうかがえます。

2年生のかけ算の学習を5年生がサポートするなど、今年のシスター活動は学習での交流も盛んに行われました。

 

1年生の凧揚げ!!夢は大きく高く飛ぶ!!

1年生の学習では凧揚げを行っています。

自分(教務)がせこせこと仕事をしている横で,

校庭から楽しそうな笑い声が・・・。

見てみると1年生が凧揚げをしているではありませんか!!

一緒になって写真を撮っていると,そのうち糸が絡まり

糸ほどき係に任命されてしまいました。

1年生の夢,大きく高く舞い上がっていました!

学力テストが行われました!

静まる教室,鳴り響くは時計の針の音のみ・・・。

そう,それは学力テスト!

ということで,全校で学力テストが開催されました!!

毎年ベネッセの学力テストを採用しており,その結果をもとに次年度の学力向上に向けた取り組みを

検討していきます。

また,子どもたちにも1年間の自分自身の学びを振り返る機会となります。

結果は3月上旬に配布予定です。ぜひご家庭でもご活用ください!

2月 表彰!!

1月に給食委員会の企画した給食ワゴンチェック週間が行われ,

その表彰と,家庭科作品展,書星会賞(25名!),ドッジボール大会の表彰が行われました!

輝かしい活躍を見せる七小っ子!!これも普段の行いが実を結んでいるからこそなのでしょう!!

すごいぞ!七小っ子!!

PTA奉仕活動

2月8日の土曜授業の日にPTA奉仕活動が行われました。

保護者の方々をはじめ,地域の高校生や七光台小の児童も一緒になって

体育館や卒業となる6年生の教室の掃除を行いました!

おかげさまで窓がピカピカになりました!

12時からはPTAによる焼き芋大会が行われ,ホカホカの焼き芋をみんなで食しました!

PTAの皆様並びに参加してくださった皆様,ありがとうございました!

6年生 陶芸教室!

6年生のキャリア教育の一環で,金井先生の灼陶庵で陶芸体験をしてきました!

身近で使われる陶器のお話から,どういった工程で器やお皿が出来上がるのか丁寧に教えてくださりました。

体験の後は,学校で陶芸家になった理由や仕事の大切さについてお話を伺いました。

6年生 国会見学

6年生の社会科では,国の政治の働きについて学習しています。

今回はそれらの学習をもとに国会と昭和館に見学に行ってきました。

昭和館では昔の日本の人々の暮らしについての展示を見ることができました。

4年生 彫刻刀講習会!

4年生の図工では彫刻刀をつかって版画を制作しています!

今回は,版画家の大野隆司先生をお呼びして間近でプロの技を見せてもらいながら,

安全な彫刻刀の使い方を教えていただきました!

「失敗したら思いっきりがっかりして!5秒がっかりしたらまた掘り続けよう!」

という素敵なアドバイスもいただきました!

↓大野隆司先生のHPとなります!ぜひご覧ください!

https://www.agmuse.co.jp/item.php/c10/c7/

虹色コンサート 大盛況でした!

吹奏楽部主催で虹色コンサートを行いました!

曲は

・カントリーロード

・ヤンキードゥドゥル

・アンダーザシー

・川の流れのように

・みんながみんな英雄

・マリーゴールド

・パプリカ

の7曲でした。

毎日朝早くから,放課後も練習を行い,一生懸命頑張っていた吹奏楽部。

今回の演奏では会場が一つとなり,温かい雰囲気のとても良いコンサートとなりました。

6年生は今回のコンサートで引退しますが,これからは4・5年生が中心となり,

頑張っていきます!3ツ星

6年生 キャリアアドバイザー体験

6年生の学習では自分の将来について考えるキャリア教育の一環で,キャリアアドバイザー体験を行いました。

今回は3名の方に来校いただき,

壁にぶつかってもあきらめないこと。

ピンチをチャンスととらえること。

周りの支えに感謝すること。

仕事にやりがい・楽しさ。

などたくさんのお話を伺うことが出来ました。

ご協力いただいき本当にありがとうございました。

今回の経験を次の活動に活かしていきます。

 

6年生 租税教室

6年生の社会科の学習では,税務署の方をお招きして租税についてのお話を伺いました。

税金がどうして必要なのか,なくなるとどうなってしまうのか。

アニメも通して学習することが出来ました!

3年生 野菜の収穫体験

本校児童の保護者でもある近藤さんにご協力いただき,3年生が野菜の収穫体験を行いました!

実際に畑に行って,たくさんの野菜を収穫することが出来ました!

収穫した後の子どもたちのまぶしい笑顔がとても素敵でした!

ありがとうございました!!

4年生 味噌天地返し!

必殺技の名前ではありません。

4年生は,昨年に仕込んだ味噌を混ぜ,最後の漬け込みを行う「天地返し」を行いました。

漬け込み中の味噌の試食もさせていただき,大豆のうまみをダイ(ズ)レクトにエンジョイしました!豆だけに!

ようこそ先輩!春風亭昇也さん!

12月に七光台小学校の卒業生でもある

春風亭昇也さんをお招きして,落語の会を開きました!

センスを使った落語の表現の体験会から,

楽しい落語を生で聞くことが出来ました!

↓こちらのリンクからプロフィールのページに行くことが出来ます!

 春風亭昇也 落語協会HP

七光台小学校の先輩の話芸に,体育館が笑い声で包まれました!

素敵な時間をありがとうございました!

 

 

令和2年となりました。

1月になり寒い日が続いていますが,七光台小学校の子どもたちは休む児童も少なく,元気に登校してきてくれました。

冬季休業前の全校集会では,児童会が冬休みの過ごし方に関する注意を劇にして発表してくれました。

表彰では,

・県書初め展

・防火ポスターコンクール

・市民ふれあいハート祭りポスター

・あおいそら運動 実践文

・あおいそら運動 善行賞

・持久走大会

・サッカー,ミニバス大会

・自転車の正しい乗り方コンクール

の表彰が行われました。

一人一人の返事も素晴らしく,七小の代表としてとても立派でした。

校長先生のお話では,箱根駅伝から「半歩先の目標を達成していくことで,大きな目標を達成していくことが出来る」

というお話がありました。

今年度も残り3か月!子どもたちの成長のために,今後とも頑張っていきます!

よろしくお願いいたします。

書初め練習会

体育館で書初めの練習会が行われました!

1・2年生は硬筆の作品

3年生は「こうほ者」「はつ春」

4年生は「住みよい町」「花だより」

5年生は「清き投票」「明るい年」

6年生は「民主政治」「早春の山」

の練習を行いました。

冬休みの作品作りに向け,真剣に練習を進めていました。

クリスマスお話会!

毎年七光台小学校ではにじいろ本の会の皆さんが本の読み聞かせをしてくださいます。

今年もたくさんの楽しいお話を聞かせてくださりました!!お祝い

もうすぐクリスマスということで,

サンタさんやトナカイさん(校長・教頭)などの愉快な仲間も本を読み聞かせてくれました!

5年生 わくわく理科実験授業

5年生の理科の学習では,「電磁石」について学んでいます。

今回は東京理科大の竹村教授と大学生にきてもらい,

実際に講義を受け,実験を行いました。

https://www.rs.noda.tus.ac.jp/brlab/

↑竹村教授の研究室のHPです。

ロボットの歩行についての研究を行っているようですね!

本物の大学教授を目の前に,楽しく学ぶことが出来ました!!

6年生 ザンビアの小学生との交流授業

6年生の国際理解・開発教育では,ザンビアについての学習を通して

SDGsや世界の問題について考えています。

今回は,ザンビアの小学校とTV電話を行い,あいさつや歌の交流,

互いの国について質問を交わしました。

この経験を通して,日本だけでなく世界のことも考えるきっかけにしてほしいです。

1年生 歯磨き指導

1年生を対象に歯磨き指導教室が行われました。

市から先生をお招きして,楽しく丁寧に磨くコツを教えてもらいました。

8020!(80歳まで20本!!)

を合言葉に健康な歯を大事にしていきましょう!!

 

黒酢米 給食試食会

野田市のブランド米「黒酢米」は市内の学校給食でだされています。

今回は,野田市長さんやPRキャラクターのラッキー,ブラッキーも来校し,一緒に給食を食べました。

https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/seikatsu/nougyou/1000676.html

↑黒酢米について 野田市HPより

七光台小の学校給食はおいしいです!!

保護者の方向けの試食会もありますので,ぜひ1度食べてみてください!

1・6年生おいもパーティー!

1年生の畑でたくさんとれたサツマイモを校庭で焼き芋にして食べる,

おいもパーティーが開催されました!!

おいもを食べたら一緒に校庭で6年生の考えた遊びをしました!

もうすぐ卒業の6年生に元気いっぱいに感謝の気持ちを伝えた1年生でした!!

 

 

音楽発表会 バザー

11月16日(土)に音楽発表会とバザーを行いました。

ひかり・こだま・1~6年生の発表は多くの人に感動を与えました。

音楽発表会に向けて練習を続けてきた子どもたちも,発表が終わった後は

やりきったいい表情を見せてくれました。

バザーは今年も多くの保護者の方にご協力いただき,大成功となりました。

収益金は子どもたちのために使わせていただきます。

※写真あまり撮れず申し訳ありません!><

5年生 校外学習 スバル自動車工場&染物体験

5年生の校外学習が行われました。

スバル自動車工場見学は社会科の学習の延長として行われました。

残念ながら工場内は企業秘密ということで詳しく写真を撮ることが出来ませんでしたが,

たくさんのかっこいい自動車を見ることが出来ました。

染物体験では日本の伝統工芸である藍染めを体験しました。

2年生 町探検

保護者の方と地域の方に協力していただき,

2年生の町探検を行いました!

地域の様々な施設に見学に行き,たくさん発見をしてきたようです!

これからも地域と学校で協力して学習を進めていきます。

ご協力ありがとうございました!

6年生 修学旅行 後編!!

改修されたばかりの日光東照宮です。相変わらずの荘厳さです。

朝食も元気にもりもり食べました!

お世話になった霧降プラザの方に,お礼の歌を披露しました。

午前中のメインは日光東照宮見学!

グループごとに様々な施設を巡りました。

お楽しみのお土産購入です。いいものは買えたでしょうか?

午後はグループごとに市街地散策でした。

グループで計画を立て,楽しい思い出にすることが出来ました!

 

6年生 修学旅行 前編!!

華厳の滝

6年生が修学旅行に行ってきました。

6年間の集大成!

日頃の活動の成果を生かし,記憶に残るよい学習になりました!

1日目 華厳プラザでの昼食

おいしいカレーをおなか一杯食べました。

こちらは足湯です。

台風の影響で,戦場ヶ原のハイキングはできませんでいたが,

湯の湖周辺を散策しました。

足湯にみんなで入って,疲れを癒し,大満足の写真です。

霧降プラザ,到着式の写真です。

雨の中でしたが,全員元気に到着することが出来ました。

霧降プラザのおいしいご飯をもぐもぐ食べて,もくもくとふくべ細工を作る様子です。

続きは後編へ!

 

1年生 昔遊びの会

1年生が地域の方をご招待して昔遊びの会が行われました。

「可愛い子供たちに接することが出来て昔の自分たちのことを思い出しました。」

「集合時に先生の話をよく聞く態度の良い生徒さんでした。」

「今年も1年生の元気な笑顔に会ってうれしかったです。」

と,こちらもうれしくなるような感想をいただきました。

 

1年生の教室では,今も休み時間になると昔遊びを楽しむ姿が見られます。

日本の伝統文化ですね。

ありがとうございました!

 

5年生 土曜授業 プログラミング学習

土曜授業の特別授業として,5年生がプログラミング学習を

micro:bitという教材を使用して行いました。

出典:https://microbit.org/ja/guide/

AボタンとBボタンが付いているので,「メダカ判定機」を作りました。

実際に動く様子を見ると,おーという歓声があがり,盛り上がりました!

花育!!七光台!!

次世代花き産業確立推進事業で酒巻園芸さんが七光台小学校に花壇のプレゼントをしてくださいました!

3年生を対象に花壇づくりの学習を行い、パンジー、ビオラが植えられました。

七光台小学校にお越しの際は、3年生が一生懸命作った花壇をぜひご覧ください!!

サッカー・ミニバス大会!!結果報告!

サッカー・ミニバス大会が行われました!

サッカー部は 2勝1敗 で準優勝 することができました!

ミニバス部に関しては、大会後の講評で「4校の中で1番声を出して応援できたのが七光台小学校でした。」

と、お褒めの言葉をいただきました!

 

今回の経験をもとに、これからも頑張ってください!!

 

あいさつ運動と赤い羽根募金

児童会と生活委員を中心に朝のあいさつ運動と、赤い羽募金活動が行われました。

「自分から」あいさつができる子どもたちが増えてきました。

あいさつができることで地域とのつながりも深まります。

今後も七小の子どもたちを見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。

吹奏楽部 音楽発表会

野田市小中学校 音楽発表会 が行われました。

「スターファンタジー」と「にじ」の2曲を演奏しました。

運動会で披露した際の演奏からさらに磨きがかかり、素晴らしい演奏を披露してくれました。

今後の吹奏楽部の活躍がますます楽しみです!!

吹奏楽・サッカー・ミニバス部を励ます会

部活動の各種大会に向けて「吹奏楽・サッカー・ミニバス部を励ます会」を行いました。

吹奏楽部は10月16日(水)に市内音楽会

サッカー・ミニバス部は10月23日(水)に大会があります。

各部ともに素晴らしい返事、挨拶、パフォーマンスを見せてくれました。

教頭先生のお話では、吉野彰さんのノーベル賞受賞の話題から、素晴らしい可能性をもつ子どもたちへ

エールが送られました。

後期始業式

中・高学年を中心に朝の清掃ボランティアで校庭の落ち葉や枝の掃除をしてくれました。

自ら考え、動くことのできる子どもたち。素晴らしいです。

後期の始業式を行いました。

台風の被害について新聞でも大きく取り上げられたことや、七光台小学校が避難所として開設されたことについてお話がありました。家庭でも被害が出ていないか心配でしたが、いかがでしたでしょうか?

ご家庭でももう一度防災対策について確認するようにお話をしました。

前期終業式

前期の終業式が行われました。

校長先生からは、

ノーベル賞受賞した吉野彰さんの話題から、

あきらめないで続けることの大切さについてお話がありました。

また、

・書星会賞

・自然科学作品展

・読書感想文

・関宿城写生コンクール

の表彰を行いました。たくさんの七光台小の児童が活躍しています!

 

終業式のあとは各学級であゆみの受け渡しが行われました。

先生のお話を真剣に聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 

 

就学時健康診断 5年生が大活躍しました!

毎年、新入生の就学時健康診断では、5年生に活躍してもらい1年生の案内や検診の補助を行っています。

新入生にやさしく声をかけながら検診場所へ案内する姿に、来年度の6年生への期待が高まりました!!

今年度は35名の新入生が検診を受けました。入学予定者数は未定ですが、

来年度元気に小学校に通ってくれるのを楽しみにしています!

 

SDGs モノはどこから?カードゲーム

5年生の社会科では、地理で世界の国々の気候や産業について学習しています。

今回はJICAの「モノはどこから?カードゲーム」をつかって、

日本に輸入されるものがどのような国々から来ているのかを学習していきました。

感想では、

「こんなにたくさんの国からモノが来ているのは知らなかった。」

「もっといろいろな国と仲良くしていかなくてはいけないことを知りました。」

などが出ました。

1・2年生合同 東武動物公園 校外学習!!

1・2年生合同で東武動物公園へ校外学習へ行って参りました。

キリンさんが大サービス!!顔を目の前で見ることができました!!

「キリンの舌は黒いんだね~!」

と発見して、大人も子どもも大喜びでした!!!

お弁当タイムではみんなで楽しくおいしいお弁当をいただきました!

午後はふれあい教室でウサギ、モルモット、ヒヨコと触れ合いました!!

中には掌の中で眠ってしまうヒヨコもいました!

無事に学習を終えて、終わりの会を迎えました!

お兄さんとしてリードした2年生、初めての校外学習を終えた1年生

どちらの学年も成長した姿のみられた、いい校外学習となりました。

七光台小学校 ブランコ復活!!

七光台小学校のすわり乗りブランコが、木の板の劣化のため

昨年度より取り外されていましたが、地域の田中さんのおかげで復活しました!

子どもたちに人気の乗り物ですので、大喜びでたくさん乗っています!

ありがとうございました!!

4年生 校外学習 つくばエキスポセンター

4年生の校外学習でつくばエキスポセンターへ行って参りました。

当日、野田は晴れていましたが、筑波山が雨の予報であったためつくばエキスポセンターへ行きました。

様々な科学に関する展示物を1日かけてじっくり見学をしました。

移動中や説明を聞く際も、公の場であることを意識して行動することができ、大変立派でした。

あいさつ、返事、思いやりと七小っ子として成長しています。

 

9月 オープン参観 お忙しい中ご参加ありがとうございました!

9月14日(土)に学習参観を行いました。

特別授業として、全校で防災授業を行い、

4~6年生ではネットモラルの学習を行いました。

ネットモラルの学習では、インターネットを使用するときの約束事に関して、

クイズや動画を通して楽しく学びました。

夏休み作品展!! 名作ぞろいでした!!

9月4日(水)と5日(木)にかけて夏休み作品展が行われました。

夏休み中に子どもたちが頑張った作品が2日間展示され、

合計で80名ほどの保護者の皆様が来場されました。

自然科学作品展にも何点か学校代表として自由研究が出展され、

金賞1点と銀賞2点に輝きました。

優秀な作品の特徴として、

不思議に思ったことについて

実験→結果(実験で起きた内容)→考察(結果から分かったこと)→さらに不思議に思ったことを実験→結果→考察・・・

といったように繰り返し深く追及していく点が挙げられました。

また、ほかの作品にはないオリジナリティも大切なようです。

来年度は、ぜひ自由研究に取り組んでみてはいかがでしょうか??

七光台小学校 給食開始!!

9月3日(火)より七光台小学校の給食が再開しました。

自校給食である七光台小学校は、毎日出来立てのおいしい給食を食べることができます。

「給食おいしいですか~?」「おいしいで~す!」とどのクラスも元気に返事をしてくれました!

台風一過

9日(月)の深夜から朝にかけて台風15号が関東を直撃しました。

各地で交通機関などに影響を及ぼし、様々な被害が出ている模様です。

七光台小学校では、いまのところ大きな被害もなく、

その日の昼休みには台風一過の晴天に、外で元気に遊ぶ子どもたちが多くいました。

 

そのような中、6年生数名が、校庭の落ち葉掃きを行ってくれていました。

たくさんの枝や落ち葉が出ましたので、大変助かりました。

最高学年として9月以降も背中で示してくれています。

 

10時~朝の会までの時間にもほかの学年の子どもたちが清掃活動をしてくれたようです。

七光台小学校の子どもたちの奉仕の心が育っています。

SDGsコーナーを開設しました!

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

2015年に国連で採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

【17の目標】

2020年にも東京オリンピックが開催され、国際理解教育の重要性が高まる中、

七光台小学校の子どもたちにも少しでも世界に興味をもってもらうため、SDGsコーナーが開設されました。

カラフルな机の上には遠くアフリカ大陸にあるザンビアの品々が並んでいます。

お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 

夏休み明け全校朝会

9月になり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

2年生には転入生が2名入りました!

七光台小学校の新しいメンバーとしてあたたかい拍手が送られました。

夏休み前に書写の作品展もあったので表彰も行われました。

全部で11名の児童の皆さんが受賞し、

前の2名は千葉日報社賞を受賞しました。

前期終了まであと少し!!!

校長先生のお話では

あいさつのお話がありました。

あ 明るく

い いつも

さ 先に

つ 続ける

を意識して生活していきましょう!

学習も運動も遊びも!全力で行きましょう!!

PTA除草作業 狙い撃ち!ウォーターバトル!

さて、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

残暑見舞いを七光台小学校HPからお送りしております。

夏の象徴ひまわりです。もうすぐ夏も終わりますね。

ということで、PTA主催で地域の方々にも来ていただき、除草作業を行いました。

草むしりだけでなく、側溝の泥の清掃も行いました。

終わったあとは、眉山元校長先生のかき氷器で、かき氷が振る舞われました!!

最後はお楽しみのウォーターバトル!!

熱い日差しに、水しぶきと子どもたちの笑顔が輝きました!!

暑い中ご参加いただいた皆様!ありがとうございました!!


職員研修では、体育の実技、指導案検討、情報モラル、人権教育・不祥事防止研修が行われました!

9月に向け、パワーを充電しております!!

夏休み前全校朝会 9月に元気に会いましょう!

いよいよ待ちに待った夏休みになりました。

今年度の登校日は9月2日(月)となります。

児童会からは、劇による夏休みの学習と生活についての紹介がありました。

・計画的に学習する。

・遊びに出かけるときは、いつ・どこで・だれと・どのように遊ぶのか家の人に伝える。

などの内容を確認しました。

番場先生と上園先生からは、夏休みの安全についての話がありました。

・プールや海など水場では、安全に気を付ける。

・交通ルールを守る。

・ネットで悪口や個人情報を流さない

・困ったことがあれば、

24時間子供SOSダイヤル

0120-0-78310(なやみいおう)

に電話をする。

などを伝えました。

 

最後に6年生から、

三世代交流会で歌った

「Wish」と「花が咲く」の発表がありました。

身体が自然と音楽に合わせて揺れ、一生懸命に歌う姿が全校の手本となりました。


補強板の老朽化から一時使用禁止となっていた七小山ですが、

地域の田中さんの協力もあり、改修工事が一部完了しました。

子どもたちにも人気のある遊具である七小山。

地域の方にも感謝しながら、これからもたくさん遊んでほしいです。

5年生 林間学校

5年生が茨城県立中央青年の家へ林間学校に行って参りました。

出発式

バスレク

ハイキング

焼き板工作

室内レク

キャンプファイヤー

朝の清掃作業

カレー作り

到着式

施設の方へ自分から挨拶し、活動中も自らの役割を考え、自主的に行動することができていました。

今回の体験をこれからの生活に役立て、七小のリーダーとして成長してくれる期待がもてました。

7月の表彰

7月の表彰が行われました。

・歯と口の健康習慣 (最優秀賞)

・電話de詐欺防止感謝状 

・健歯コンクール 

・市内陸上大会 

で合計14名の皆さんが表彰されました。

おめでとうございます。

校長先生からは、

あ 明るく

い いつでも

さ さきに

つ つづける

という「あいさつ」を目指しましょう。というお話がありました。

七光台小学校のあいさつを向上させるためにぜひ地域の皆様もご協力お願いします!

6年生 三世代交流

6年生が三世代交流会 に参加してきました。

野田中央高校、北部中学校、北部小学校、七光台小学校

そして地域の方々が集まるイベントとなっています。

毎年えだまめ体操はアンコールが出るほど人気の体操になっています。

えだまめ体操でみんな元気に過ごしましょう!!

吹奏楽の演奏、歌声も素晴らしいハーモニーでした!!

水泳指導開始!!毎日暑いですね!!

夏の水泳指導が始まりました。

青い空!青いプール!

初めの週は最高のプール日和が続きました!!

子どもたちには、初めに「命」を守るためにしっかりと話を聞き、参加するように指導しています。

ルールを守って一生けん命!そして楽しく!学習を進めています!

土曜授業 ロボットアーム体験 まめ塾

6年生の土曜授業では、NPO法人まめ塾に来ていただき、

ロボットアームの体験授業を行っていただきました。

URLはこちら→http://mamejuku.main.jp/

今回は3人組で問題を解く人とプログラミングを行う人に分かれてもらい、

課題に挑戦しました。

ロボットアームが字を書いたり、物を運んだりする動作を間近で見ることができ、

大変楽しく有意義な時間となりました。

↓活動時の動画です。ぜひご覧ください!

DSCN2476.AVI

4・6年生 落語鑑賞 春風亭 昇々さん来校

4年生の国語で「落語」 6年生の総合的な学習の時間で「キャリア教育」の学習を行っていることから、

七光台小学校に落語家の春風亭 昇々さんをお招きして、落語鑑賞を行いました。

今回はキャリア教育ということで、落語だけでなくなぜこの職業を選んだのか、貴重なお話をしていただきました。

最後は記念撮影までしていただきました!ありがとうございました!

 

 

3年生 ひまわり ホウセンカの観察

3年生の理科の学習では、ヒマワリとホウセンカの観察を行っています。

葉の形、色、枚数、においなど様々な角度から観察をし、記録しています。

中には、定規を取り出して大きさを細かく測定している人もいました。

どのように育つのか楽しみですね!昼

にじいろ本の会 朝のお話会

七光台小学校では、

PTAの方や、そのOBOGが参加する「にじいろ本の会」によるお話会が開催されています。

今回は、その企画の一つとして、校長先生が「はらぺこあおむし」の読み聞かせを行いました。

真剣に、楽しんでお話を聞く子どもたちの表情がとても素敵でした。

七光台小学校の子どもたちがたくさん本好きになってくれるとよいですね。

 

「にじいろ本の会」では、スタッフを常に募集しています。

ボランティアで読み聞かせや図書室の本の整理などを行っています。

ご興味のある方は教頭か教務の上園までお知らせください。

心肺蘇生研修 水泳指導が来週から開始されます。

今年度の水泳指導に向けて、心肺蘇生研修を行いました。

急病人発見から、安全の確認、応援の要請、心臓マッサージ、AEDの操作までを全職員が実施しました。

左の写真はプールの現在の様子です。

防鳥ネットが張られ、鳥や虫がプールに侵入できなくなります。

右の写真は清掃前の様子です。夫婦でしょうか?カモがプールサイドを歩いていました。

 

今年度も安全で清潔な環境で水泳指導を行っていきます。

宜しくお願い致します。

1年生 学校探検

1年生の学習で学校探検を行いました。

学校の秘密を解き明かすべく、普段は入ることのない職員室や校長室、事務室へ行き

インタビューをしました。

職員室に入るときは

「失礼します。よろしくお願いします。」

と元気の良い挨拶をしてくれました。

自分たちで考えてきた質問だけでなく、その場で不思議に思ったことをたくさんきいてくれました。

市内陸上競技大会 結果!!

第70回野田市小学校陸上競技大会が行われました。

日頃の練習の成果を発揮し全力で頑張ってきてくれました!

今後の生活に生かして、これからも活躍してください!

 

男子 結果

100m 4位 6位

1000m 4位

4×100mリレー 5位

走り幅跳び 6位

女子 結果

Jr(4・5年)4×100mリレー 8位

ボールスロー 4位

 

↓陸上選手を励ます会の様子です。

 

七光台小学校がのチームワークが発揮された良い大会となりました!七小魂!!

2回目の陸上大会記録会

6月1日(土)に2回目の陸上大会記録会に参加しました。

前回と比べ、記録が向上した選手もいました。

6月5日(水)にある野田市陸上大会本番まで、怪我なく過ごし、納得のいく結果で終えることができるように、指導していきます。

緑の羽募金

児童会が中心となって緑の羽募金の活動を行っています。

朝から元気よく「おはようございます!」挨拶とともに爽やかな気持ちにさせてくれます。

七光台小学校では、「自分からあいさつ」をしよう!と呼びかけを続けています。

緑を大切にする気持ちとともに、挨拶も大切にしていきたいですね。

陸上大会記録会

6月5日(水)に行われる、野田市総合公園陸上競技場にて、市内陸上大会に向けての記録会が行われました。

本番と同じ会場で練習することのできる貴重な機会です。

今回の練習での反省を生かし、本番で力を発揮できるよう頑張ってください!

第35回 七光台小学校運動会

令和元年5月25日(土)に第35回七光台小学校運動会 が開催されました。

5月とは思えない猛暑でしたが、七光台集会所から各自治会のテントを6張お借りして、応援席にテントを張り実施することができました。テントはPTA会長の勝田さんのトラックで運んでいただきました。

 

厳しい暑さでしたが、適宜休憩を取りながら、暑さに負けない元気な姿を見せてくれた子どもたち。

運動会を終えた後はやり遂げたいい笑顔をたくさん見ることができました。

 

片付けでは5・6年生を中心に、PTAの方々にもお力をお借りして素早く行うことができました。

地域と学校が協力して作り上げた本当に良い運動会となりました。ありがとうございました!