令和6年度
9月17日(火)
3連休明けの今日、相変わらず日差しが強く、暑い一日となりました。
ただ、湿度が先週よりも下がっており、少しずつですが、秋に向かっているようです。
今夜は、「中秋の名月」が見られるでしょうか。
さて、今日のロング昼休み。
元気に校庭で遊ぶ子たちもいますが、朝礼台の周りに人だかりが!!
歌を歌うことが大好きな5年生が、朝礼台の上に立って、
自作の曲をみんなに披露しています!
周りのクラスメートが手拍子をして、盛り上がっていました!
好きなことを前向きに頑張っている姿、応援したくなりますね。
2年生の教室で、家庭学習ノートのがんばり賞を渡しました。
みんないい笑顔です!!
さて、今日は3年生が社会科のスーパーマーケットについての学習の一環で、小沼屋さんに見学に行きました。
商品の陳列の工夫や、働いている人たちの様子、スーパーマーケットならではのサービスについて学びを深めました。
学習したことは、国語で作文を書いてまとめる予定です。
続いて、 今日の学習の様子の一部をお届けします。
5年生の理科では、図書室を使って調べ学習を行っていました。自分が必要とする資料を探すのは大変そうでしたが、みんなで協力して資料を集めていました。
2年生は、校外学習の作文の続きを書きました。
絵を描くときにはクロームブックで資料を集めるなど、機器の活用能力の向上が見られました。
まだまだ暑い日は続きますが、体調を崩さないよう、規則正しい生活、早寝早起き朝ごはんを心がけて生活してほしいと思います。
9月13日(金)
天候に恵まれた中、今日は、1・2年生の校外学習「東武動物公園」がありました。
詳しい内容は後ほど、、、
校内では、今日も学習に運動に木小っ子達はがんばっていました。
下の写真は、木小タイムや昼休みの様子です。
今年度リニューアルした新しい滑り台でも楽しく遊んでいます。
いつの時代もドッジボールは大人気です♪
室内で楽しく遊んでいたり、図書室で本を読んでいたりもしています。
図書委員会の児童もしっかりと役割を果たしています。
次に掃除の様子です。
暑い中でも静かに黙々と掃除をしている木小っ子達でした。
みんなで、きれいにすると、気持ちがいいですね。
さて、ここからは、校外学習の様子です。
昇降口前に集合して、実行委員が「出発の会」を進めています。
いよいよ、バスに乗って出発です!
バスの中では、バスレク係さんの上手な進行で、楽しい時間を過ごしました。
「先生クイズ」「動物クイズ」や「曲当てゲーム」等々、盛り上がった車内。
みんな元気に東武動物公園に到着です!
荷物を涼しい休憩所に置いてから、まずは写真撮影。
園内の様子をみんなで歩いて確認中。
途中で、数班ずつ記念撮影しました。
ライオンが近くまで寄ってきて、「大きい!!」
キリンは、ちょうど朝ご飯の真っ最中!
この後はグループ活動の時間です。協力して、仲良く見学しました。
そして11時からは、アニマルパフォーマンスをみんなで楽しみました。
いよいよ、お楽しみのお弁当タイム!!
今日は、とても暑いので、芝生広場ではなく、エアコンの設備のある休憩所で食べました。
朝早くから、お弁当を用意してくれたお家の人に
「ありがとう!!」
みんな笑顔で、美味しくいただきました。
休憩所はみんなの使う場所なので、
食べ終わったら、きれいに片付けます!
片付けが終わり、「ふれあい動物の森」へ移動。
いよいよ、動物とのふれあいタイムです!
しっかりと飼育員のお姉さんたちの話を聞いて、、、
ヒヨコがすっぽりと手の中に・・・
可愛いヒヨコたち♪
手の中で居眠りを始めるヒヨコさんもいます。
そして、ウサギ、モルモットも、みんなの膝の上にやってきました。
みんな、優しく、そっと、触れています。
ふれあいタイムが終わり、もう帰る時間です。
帰りのバスの中では、一日を振り返って、楽しかったことをたくさん発表していました。
1、2年生がグループの中で協力し合って、楽しい校外学習にすることができましたね。
暑さが心配される中でしたが、元気に学校にみんなで戻ってきました!
明日からは、3連休です。
連日の猛暑で体も疲れていることと思います。
体調を整えて、17日(火)に元気に会いましょう!!!
9月12日(木)
まだまだ暑い日が続きます。
今日も真夏の暑さでした。
外で虫取りをしていた子ども達も、「もうすぐ秋なのにおかしい!」とあせを流していました。
この暑さは、いつまで続くのでしょうか、、、
ゆりの木学級では、国語の時間に詩をつくりました。まずはみんなで同音異義語を集め、
詩のような形で文を作り、できあがった詩を読み合い、言葉の響きを楽しみました。
5年生の体育は、マット運動。
側転からロンダートへ。「手はどうやって着くといいかな?」「足がもっと伸びるには、、、」
仲間と動きを見合って、声を掛け合いながら、練習に取り組んでいました。
だんだんなめらかに回転できるようになってきたようです。
2年生の体育は跳の運動遊び。ぴょんぴょんジャンプをして踊ったり、ふわふわマットに向かって思いっきり跳んだり、元気に体を動かしました。
楽しく動いていれば、転んだってへっちゃら。何度でも起き上がって楽しみました。
保健室から、早寝早起き朝ご飯、歯磨きなど自分で決めた夏休みの生活目標のパーフェクト賞が贈られました。
これからも、健康的な生活習慣で、元気いっぱいがんばりましょう!
9月11日(水)
今日も暑さが厳しく汗ばむ陽気となりました。
今日は、フリー参観日。
暑い中ですが、来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、夏休み作品展では、いろいろな人に作品を見ていただいた児童がとても嬉しそうでした。
ゆりの木組では、パラリンピック種目「ゴールボール」や「ブラインドサッカー」をしました。
競技の楽しさ、難しさを味わいながら,
障がいのある方の気持ちを考えるよい経験となりました。
先日までパリで開催されていたパラリンピックで、
メダルを取ったというニュースが流れていましたね。
また、図工の時間にも、絵の描き方について、多くの学びがありました。
ストローで吹くと素敵な描写になることを学びました。
今日の作品が、廊下の掲示物に、、、
どんな仕上がりになるか楽しみです!
3年生の教室をのぞいてみると、、、
好きな色で好きな秋の花を描く図工の学習をしていました。
どんな花を描くのかな?
4年生の教室でも、
絵を描く学習をしていました。
練習用に大きな紙を配って下絵をどう描くのか考えていました。
2年生の教室でも、図工の学習中。
ちょうど、作品が出来上がって、黒板に何枚か貼られていました。
6年生の教室では、外国語の学習をしていました。
夏休みにしたことについての自分の感想を言う練習を中心に練習をしていました。
別の時間には、理科室で「水溶液の性質」の学習中でした。
5年生は、音楽室でリコーダーの練習中です。
1年生の教室では、今週末に校外学習で出かける「東武動物公園」について、クロームブックで調べています。
どんな動物がいるのかな?
楽しみですね。
明日も暑さが続きますがご支援のほどよろしくお願いします。
9月10日(火)
今日も朝から日差しが強い一日でした。
湿度は以前に比べれば下がってきていますが、少し体を動かすと汗がドッと出てきます!
さて、今日と明日は、家庭科室で校内夏休み作品展が行われています。
1年生の作品です。
2年生は人数が多く、大きな工作作品もあるので、2つの机に分けて、、、
3年生、4年生です。
5年生は、机の上に置ききれず、椅子にも論文がのっていました。
6年生の作品です。
「家族へのかんしゃ かんたんレシピ」
「じいじのやさいでつくった カレーライスレポート」等々、
テーマを見ると、思わず笑顔になります。
家庭で過ごす時間が長い夏休みならではの取り組みがたくさんあります。
チャーハン、オムライス等の料理や、
お道具袋、クッション、アクセサリー等、様々な作品作りを頑張りました!!
ちょうど、ゆりの木学級が作品展を見学に来ました!
「すごいね!」「これは、どうなっているんだろう?」
みんな興味津々です!
夏休み中に頑張ったことと言えば、
家庭学習ノートの提出も続々と届いています。
今日は、4年生の表彰をしました。
4年生は、クラスで1年間の目標冊数を決めて頑張っています!
5・6年生は、11月の木小フェスティバルに向けて準備を着々と進めています。
みんなが楽しむことができるような計画を、グループの仲間と相談して決めていました。
きっと当日は素敵なフェスティバルになりますね。
9月9日(月)
今日は、9月9日、救急の日。
急な対応が必要になったときに、冷静に対処できるように、木間ケ瀬小学校では、「緊急ですカード」を準備しています。
AEDが職員玄関に置いてあることも合わせて、「緊急ですカード」がどこにあるのか、
学級で確認しました。
さて、今日は,給食の時間に教室の様子をのぞいてみました。
ゆりの木学級では、担任や支援員の先生たちが、日替わりでグループを移動しています。
既に完食している子がたくさん!!
今日のメニューは大人気!!
3年生の教室へ行くと、落ち着いた様子で食事中。
2年生でも、完食している子が「見て!」と笑顔です。
1年生は、まだ食事の途中の子がたくさんいます。
「先生!食べ終わりました!」
6年生の教室でも、ちょうど「ごちそうさまでした!」の挨拶のタイミング。
5年生、4年生は、食後の歯磨きタイム。
最後に1階の配膳室前を通ると、
当番の給食委員が、せっせと後片付け中。
残飯をひとまとめにしたり、入れ物を整理したり・・・
いつも、ありがとう!!
ゆりの木組の音楽の様子。
リコーダー練習も楽しく活動していました。
6時間目は、5・6年生による委員会活動でした。
委員会活動では、これまでの自分たちの活動を振り返り、よりよい学校生活を送るために必要なことについて考えを巡らせていました。
放送委員会では、よりよい放送内容にするにはどうすればよいのか話し合いをしていました。
図書委員会では、夏休みに借りていた本の整理と清掃をしていました。
生活委員会では、安全な廊下歩行をするためのポスター作りを率先して話し合っていました。
児童会では、「毎日行っている清掃に意図をもって取り組むよう」各クラスに伝えるために「キャンバ」というアプリを使って作成していました。
保健委員会では、心のバリアフリーに関連したスタンプラリーについて話し合いをし、具体的な内容を決めていました。
明日からもしばらく暑い日が続きます。
こまめに水分補給をとりながら、元気に過ごせるよう職員一同、支援して参ります。
9月6日(金)
今日も晴れていましたが気温がぐんぐん上がり、35度近くまでになりました。
そんな暑さの中、熱中症予防をしながら、休み時間に外で元気よく遊ぶ木小っ子が多くいました。
今日も1~3年生、ゆりの木組で発育測定がありました。
昨日に引き続き、1年生も発育測定前に保健の先生からお話を聞きました。
みんなぐんぐん成長していますね♪
また、国語では、「カタカナ」を使った言葉について学習しました。
教科書の挿絵や身の回りについて「カタカナ」で書かれたものがこんなにも多いのかと驚いている児童もいました。
2年生の教室をのぞいてみると、、、
国語の学習でグループで話し合っている時の様子でした。
4年生の教室をのぞいてみると、、、
算数で「2桁同士のわり算の筆算」の学習をしていました。
「2桁÷1桁」の計算のように「たてる→かける→ひく」という基本形を繰り返し行うと解けることを理解できたようです。
5年生の教室では、理科の学習をしていました。
ヘチマの花の造りがどうなっているのかについて予想を元に調べていました。
ゆりの木組では、一人一人にあった学習をしたり、みんなでかけ算の問題に取り組んだりして過ごしていました。
体育館をのぞいてみると、、、
6年生の体育でバレーボールをしていました。
ラリーが続くようにするにはどうしたらよいのか考えながら、取り組んでいました。
また、掃除も熱心に取り組んでいました。さすが、6年生!
今週は久しぶりの学校生活で体も疲れていると思います。
明日からの2日間ゆっくりと休んでいただき、月曜日また元気に登校できるようよろしくお願いします。
9月5日(木)
今日も良い天気です!
夏休み明けの4日目ということで、少し登校中の様子には疲れが見える子も・・・
生活のリズムを整えることが大切ですね。
さて、夏休み中にも家庭学習を頑張った人たちが、続々と校長室に新しいノートを取りに来ています。
今日は、最初に持ってきた二人に、がんばり賞を届けました。
笑顔で記念撮影!
これからも続けてくださいね!
そして、今日は、4~6年生の発育測定も行いました。
発育測定の前に、9月9日(救急の日)にちなんで、保健室の先生から、
擦り傷ができたとき、きれいに傷口を洗ってから来室することの大切さや、
ハンカチやティッシュの携帯の大切さについて、
お話がありました。
お話を聞いた後、身長・体重を測りました。
40日間の夏休みを経て、どれくらい背がのびたかな・・・・?
そして、5時間目の5年生の様子から・・・
今日の書写では、「自然」の二文字を練習しました。
自と然の文字の大きさのバランスに気を付けることをめあてにしてがんばりました。
みんな熱心に取り組み、バランスが整った文字を書けるようになってきました。
9月4日(水)
今日は晴れてよい天気になりました。
この夏休み中に、校庭に新しい滑り台が設置されました!
通常日課が始まった今日、
木小タイムや昼休みに、木小っ子たちが早速滑り台に集まっていました。
とっても楽しそうです!!
真新しい滑り台は、ピカピカですね!!
久しぶりの木小タイム。
滑り台以外の場所でも、大勢の木小っ子たちが元気よく遊んでいました。
ブランコも順番待ち。
ドッジボールコートには、いろいろな学年の子たちがいます。
ろくぼくに登ったり、
雲梯をすいすい進んだり、
6年生も「久しぶりにやった!」と、笑顔です。
さて、学習の様子も少し紹介します。
ゆりの木組では、廊下に掲示する大きな木を描いていました。
バケツに絵の具を入れ、大きな紙に勢いよく描きました。
大きな木が見事、描けました!
乾かして廊下に掲示するのが楽しみですね♪
2年生の図画工作の様子です。
「いろいろもよう」の製作中。
ティッシュペーパーを折って、様々な色のペンで自由に模様を描いて広げると・・・
きれいな模様が出来上がりました!
どれも素敵です。
気に入った1枚をラミネートしてもらいました。
3年生の教室をのぞいてみると、、、
道徳の学習をしていました。
「自然を大切にすること」について学習をしました。
6年生の外国語の様子。
今日から夏休みの思い出の表現の学習です。
最初は先生のお手本。
夏休みにしたことを画像を通して英語で表現し、なんと言っているのか聞き取っていました。
4つの新出表現を使って1文ずつ交代でチャレンジしていました。
6年生の給食の様子。
わくわくしながら久しぶりの配膳をしていました。
1年生の体育では、ろくぼくを使って、上り下りの練習をしていました。
すばやく上り下りしている児童が多かったです。
6時間目の4年生。
今年は理科の学習用に植えたツルレイシが異常な暑さのせいか、
うまく育たず、植木鉢には、雑草が・・・・
責任をもって、自分の植木鉢をきれいにしました。
多少気温は下がりましたが、週末も暑さは続きそうです。
熱中症にならないよう、こまめな水分補給をするよう声かけを行っていきます。
9月3日(火)
今日は,朝からあいにくの雨模様。特に登校時間辺りに、雨脚が強くなりました。
教室をのぞいてみると、
ゆりの木1組では、テーマに沿った「山手線ゲーム」の真っ最中。
テーマに沿った言葉をリズムに乗せて言っていきます。
みんなで言葉をたくさん繫げようと助け合っている様子が見られました。
ゆりの木2組では、ちょうど「夏休みの思い出」を一人一人発表するところでした。
話す人のめあて、聞く人のめあてをしっかりと意識して参加していました。
楽しかった夏休みの様子が、たくさん伝わりました。
ゆりの木3組では、「夏休みビンゴ」で友達にインタビュー中。
笑顔で夏休みの出来事について聞き合っています。
3年生の教室では、算数の学習中。
「何十×整数」の計算をして、そのやり方について、説明しています。
さて、休み時間に、2年生は、、、
夏休み中に製作した作品をお互いに見合って楽しそうです!
中には、楽しく遊べるゲームがあったり、
オムライスやカレー等を作ったことが丁寧にまとめてあったり、
「先生、見て!!」と次々に紹介してくれました。
来週の校内作品展で、いろいろな人に見ていただきたいです!
6年生の教室へ行くと、、、
何やら熱心に計算中。学習のウォーミングアップです!
まだ夏休みモードから抜け出せていない人は・・・??
4年生も5年生も算数の学習を頑張っていました。
そして、最後に図書室に行ってみると、
1年生が夏休みに借りた本を返却し終わったところでした。
今年の夏休みは、一人5冊の貸し出しでした。たくさん本を読むことができましたか?
これから図書室に入れてほしい本を探している様子も見られました。
こんな本があったらいいな。と楽しそうに相談している1年生です。
明日から、給食が始まります!楽しみですね!