ブログ

学校の様子

6年生大仏選手権2020②

6年生が「大仏選手権2020」を開催。今日は、6年3組と4組がチャレンジ。

「各学級で東大寺の大仏を原寸大で校庭に30分でかく」ことを競います。

6年3組 全体的に整った大仏ですね。  

 6年4組 手と表情がいいですね。

残るは、2組と5組の大仏です。

 

6年生大仏選手権2020スタート

6年生が「大仏選手権2020」を開催。

「各学級で東大寺の大仏を原寸大で校庭に30分でかく」ことを競います。

今日は、6年1組が全員で協力して取り組みました。

 

2組・3組・4組・5組の大仏が楽しみです。

 

7/21 学校の様子から

6年生の算数では、分数のわり算を学習していました。

問題を解きながら、大事なことに気がついたり、間違いに気づいたり、熱心に勉強する姿は、さすが6年生です。

校庭では、体育を頑張っている3年生。

水分補給をしながら、力いっぱい走っていました。

笑顔あふれる岩木小の子供たちの様子がたくさんあります。

 

 

 

学習の様子

7/20

6年5組で「地球温暖化について」考えるプレゼンテーションをしていました。

「自分たちの生活を見直そう」「地球のため、未来のために協力していこう」という力強いメッセージがありました。

 

今日の給食・正門のフェンス

7/17(金)

今日の給食は、ごはん・牛乳・ちくわのマヨネーズ焼き・スープビーフン・スイカ

具だくさんのスープビーフンがとってもおいしかったです。

先日、正門のフェンスの修繕をしてもらいました。

あながあいたり、曲がったりしていたフェンスが、きれいになりました。

 

「本のはらっぱ・図書室」 始動!

感染対策を講じての図書の貸し出しが始まりました。

「本のはらっぱ・図書室」は、人数制限をしています。

本のはらっぱの下駄箱には、入場できる人数分の足跡を示してあります。

入室前の手洗いとアルコール消毒。また、返却された本は、すぐに戻さずに3日間おいて貸し出すことにしています。

本好きの子供たちをもっともっと増やしていきたいです。

 

 

 

土曜授業・避難訓練

7/11

今年度1回めの土曜授業でした。

土曜授業アシスタントさんにも来ていただき、算数の学習をしました。

わからないところのヒントをもらったり、終わったらすぐに答え合わせをしてもらったり、一人一人が自分のペースで学習をすすめていました。

  

今日は、3時間目の終わりに避難訓練も実施しました。

ちょうど訓練の始まるころに雨が降ってきてしまいましたが、予定どおり実施しました。校庭に避難したのは、今回は1年生ともものき学級。落ち着いて、しっかり訓練ができました。その後、1年生は、引き渡し訓練も行いました。保護者の皆さんのご協力で、スムーズな引き渡しができました。

 

 

七夕飾り

 7/7

本のはらっぱと5年生教室の前の廊下に七夕飾りが飾られました。

本のはらっぱのボランティアさんが竹や飾りや短冊を飾ってくださいました。

全校児童と先生方の願いごとが書かれたたくさんの短冊と飾りが風にゆれて、風情のある光景です。

一人一人が願いごとを自分の言葉で丁寧に書いた短冊をみると、その思いに胸が熱くなります。

「コロナがはやくおわってほしい」「友達とたくさん遊びたい」「家族がみんな健康で」「はやく、遠くにでかけたい」「大きくなったら、歯医者になりたい」「サッカー選手になりたい」・・・児童799人の願いごと。

高学年は、コロナの終息を願うことや将来の夢や目標を書いた短冊が多くありました。低学年は、友達ことや家族のことを書いている子が多かったです。

力強い子供たちのメッセージを読んでいると、「願いは、きっと かなう!」と思わずにはいられません。

   

 

 

 

 

今日の給食

7/6(月)今日の給食から、一品増えました。

テーブルロール、牛乳、ハンバーグ、こめこシチュー

少し辛めの手作りソースのハンバーグ。

こめこのシチューは、アレルゲンに配慮したメニュー。

「ハンバーグおいしかった!」

 

 

 

1年生へのメッセージ

通常登校が始まって10日。感染症対策をしての学校生活にも慣れてきたところです。

今日は暑い一日でした。体育の授業では、友達との距離をとってノータッチリレーで、楽しく運動している学級もありました。

今年度は、1年生を迎える会ができなかったため、

全校児童と先生方で1年生に「ようこそ岩木小」のメッセージを書きました。

たくさん集まったメーセージから、1年生を迎える喜びが伝わってきます。

ロング昼休み

7/1(水)

不安定な天気でしたが、昼休みは雨も降らず、元気に外で遊ぶことができました。

ロング昼休みは、40分間。前半と後半の学年に分かれて20分ずつ。

縄跳びをしたり、おにごっこをしたりしていました。小さなカマキリを見つけた子もました。

 

ランチュウ

岩木小学校の職員玄関にある水槽で以前キンギョを飼っていました。

しばらくの間、何もいなかったのですが、

地域の方からキンギョ一品種でありますランチュウをいただきました。

とってもかわいらしいランチュウです。

ぜひ、水槽をのぞいてみてください。

 

外での活動

6/24(水)

今日は、曇り空。外での活動が心地よい天気でした。

体育や生活科の学習に取り組んでいます。

校内で育てている野菜や花も日に日に生長しています。

  

英語の授業

5.6年生の英語の授業は、英語専科とALTが指導します。

英語の発音などは、口元が見えた方がよいので、フェィスシールドを使用して授業をしています。

先生方は、新しいスタイルの授業をいろいろ工夫しています。

給食が始まりました。

6/22(月)通常登校が始まりました。

子供たちも先生たちも、とってもうれしそうです。

今日は、1年生に栄養士の先生が給食の指導をしました。

みんな、しっかり聞いていました。

 

今日の給食は、コッペパン、あさりのチャウダー、ぶどうゼリー、牛乳。

配膳が円滑にできるようにお皿の数を減らしての給食でした。

1年生が「スープがおいしい!」とはじめての給食を喜んでいました。

感染対策をしっかりして、学校生活を充実させていきます。

 

 

 

第三段階の分散登校

6/15から、第三段階の分散登校となりました。

1.2.3年生、もものき学級は午前。

4.5.6年生は、午後の学習です。

今週は、毎日登校です。

暑い日が続いていますが、みんな頑張っています。

学級を2グループに分けて学習しています。担任の先生とほかの学年の先生が担当しています。

1年生も自分のペースで学校生活に慣れていきましょう。

  

第二段階の分散登校

6/9

今週の分散登校は、2時間の学習をしています。

国語と算数を中心に進めています。

少しずつ、教室での勉強に慣れてきています。

 

午後から4年生と6年生のBグループの登校でした。

自分から「こんにちは」としっかりあいさつして登校しています。

暑い中の午後の登校。暑い日が続きます。熱中症にも気をつけていきましょう。

6/5分散登校の様子

6/5(金)

2年生、4年生、それぞれのAグループが登校しました。どの学級も、担任の先生の話をよく聞いて、しっかり勉強していました。

今週は1時間程度の学習時間でしたが、来週は、登校して2時間の学習を行います。

2.3.4.5年生は週1回です。1年生と6年生は、週2回の登校になります。

みんなの登校を楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

6/4分散登校の様子

6/4(木)

2年生、4年生、もものき学級、それぞれのBグループが登校しました。

家庭学習の振り返りをしたり、国語や算数の学習をすすめたりしていました。

 

久しぶりの登校で、心配や不安なことがあって当然です。

困ったことがあったら、おうちの人に相談したり、いろいろな先生に話をしたり、友達に聞いたりして、

協力してがんばっていきましょう。

6/3分散登校の様子

6/3(水)

3年生、5年生、もものき学級のAグループが登校しました。

 

「久しぶりの学校、新しい友達と先生にちょっと緊張した」と話す5年生もいました。

先生方は、黒板いっぱいにメッセージを書いておいたり、短い時間を工夫したりして、いろいろなことに取り組んでいました。