学校の様子
10/23 2年生校外活動
10/23 2年生の校外活動を予定していましたが、雨天のため中止となりました。
子どもたちがとっても楽しみにしていただけに、とても残念です。
江戸川土手に行けなくなってしまい、がっかりしていた子どもたちですが、お昼のお弁当の時間をとっても喜んでいました。体育館でシートを広げ、お弁当を食べました。「残さず食べた!」「おいしかった!」と大喜びでした。
月曜日に校庭で計画していたネイチャーゲームやグループで決めたレクリエーションをする予定です。
10/23 6年生認知症サポーター養成講座
10/26
6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。
北部・川間地区地域包括センターの方に来ていただきました。
認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気。認知症について正しい知識や接し方を学びました。
やさしく言葉をかけたり、手をかしたりすれば、みんなが安心してくらすことができます。
3.4年生 体育参観に向けて
10/24(土)に3.4年生の体育参観があります。
内容は、学年ごとに違いますが、子どもたちの頑張る姿をぜひ見ていただきたいです。
今日は、青空のもと、練習に励みました。
4年生
3年生
6年生・車椅子体験学習
西部地区社会福祉協議会のご協力で、6年生が車椅子体験学習をしました。
各クラスごとに、協議会の方にていねいに教えていただき体験しました。実際に車椅子に座ったり、車椅子を押したりすることは、子どもたちにとって貴重な体験です。見ているだけではわからないことをたくさん知り、考えることができした。
10/21 1年生歯磨き指導
10/21
保健センターの保健師さんにきていただき、1年生が歯磨き指導を受けました。1年生はクラスごとに実施し、もものき学級は1.2年生合同で実施しました。
体の健康、歯の健康、歯ブラシについて、お話をしていただきました。みんな一生懸命に聞いて、自分の歯について知ることができました。じょうぶな体のための歯みがきの習慣をしっかりつけていきましょう。
10/20 学校の様子
10/20 秋晴れのすがすがしい1日。
6年生は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。
掃除をがんばっています。1階の中央通路を6年生が一生懸命拭き掃除をしていました。
3年生の廊下をぴかぴかに磨いている子どもたちもいます。
本のはらっぱで読書をしている子どもたち。集中していました。
校庭で元気に体育で体を動かしている子どもたち。
6年4組では、後期の学級のめあてを話し合っていました。一人一人が真剣に学級のことを考え話し合う姿は、さすが岩木小の6年生。すばらしいです。
10/19 クラブ活動
10/19 今年度のクラブ活動の第1回めがありました。
4年生以上の児童による、学級や学年の所属をはなれた活動です。子供たちは、とっても楽しみにしています。4年生にとっては、はじめてのクラブで少し緊張してる様子もありました。
造形、囲碁、将棋、パソコン、科学、球技、軽スポーツ、バドミントン、ダンス、折り紙・切り紙、手芸、ドッジボール、まんが・イラスト、世界ゲーム、算数パズル、卓球の16のクラブ活動があります。第1回めは、クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしてから、活動を始めました。
10/18 陸上部記録会
10/18(日)陸上部合同記録会
南部小、福田二小、川間小、二ツ塚小、みずき小、岩木小の6校で合同記録会をしました。6年生希望者の参加で、種目は、女子800m、男子1000m、女子100m、男子100m、リレーです。
広い陸上競技場で、それぞれ、自分の記録に挑戦しました。短い練習期間でしたが、精一杯頑張る姿が輝いていました。グランドでの記念撮影の笑顔、うれしい思い出の一つとなりました。保護者の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。
10/16 5年生清水公園へ
10/16 5年生校外活動
徒歩で清水公園へ行きました。
心配された天気でしたが、時々晴れ間もあり、体を動かすにはとっても気持ちのよい日となりました。
グループごとにアスレチックを楽しみ、お昼はお弁当を食べ、笑顔いっぱいの1日でした。
10/15 図画工作の時間
10/15
どの学級も、図画工作の時間に絵を描いています。
人物画、お話の絵、自然の描写など、さまざまな題材です。みんな一生懸命で、楽しんで描いています。そして、自分の作品を大事にしているなと感じます。お気に入りの作品ができあがりそうです。
10/14 今日の給食
10/14
今日の給食は、秋を味わう栄養たっぷりの献立です。
はつがげんまいいりご飯・牛乳・あじの竜田揚げ・かぼちゃのくるみチーズサラダ・きのこのけんちん汁・キウイフルーツ
毎週水曜日のお昼の放送は、「本のはらっぱお話会」です。地域ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。先週は、「くじらぐも」のお話でした。今日のお話は何かな。給食の時間は感染予防のため、だまって食べているので、お昼の時間の読み聞かせは、とっても楽しみな時間です。
10/13 後期始業式
10/13
後期のスタートです。気持ちを新たに、目標をもって、がんばりましょう。
始業式をZoomを使って、オンラインで行いました。
・読書感想文コンクールの表彰をしました。
・始業式では、「岩木みんなの約束」2つを確認しました。
①だれにでも元気のよいあいさつをしよう
②いじめは絶対にしない。友達がいやがることをいったりやったりしない。
また、時間をどうつかうかについて話しました。ゲームやスマホなどやり過ぎていないでしょぅか。1日2時間ゲームやスマホについやしているとすると、1ヶ月では60時間。1年では720時間、日数にかえると30日。「1日2時間くらいなら」と思っていても、なんと1年では30日。1日3時間なら1年間で45日となります。
自分の時間のつかい方を考えてみましょう。
・今日から教育実習生が来ています。岩木小の卒業生です。主に1年3組で実習をします。
10/9 前期終業式
10/9
前期終業式を校内放送で行いました。
「笑顔あふれる岩木小」をめざし、みんなのたくさんのあいさつで、笑顔になれた前期でした。
終業式の中で、1冊の本を紹介しました。「『せかいがかぜをひいたから』高橋しづこ作」です。病院ではたらくなかまたちからのお願いとして、医師である高橋先生が絵と文を書いています。
家族や友達、病院で働く人、コロナウィルスにかかったかもしれないと心配な人、かかってしまった人、みんな同じなかま。人はみんなつながっている。やさしいことば、とびきりの笑顔でせかいをたすけよう、と。
そして、二つのお願い ①自分をだいじにする②おもいやりをわすれない
どんな時もこの二つをわすれないで。とあります。岩木小のみんなもこの二つを忘れずに、がんばっていきたいですね。
今日は、6年生が水墨画選手権2020の表彰式をしていました。雪舟になりきって、墨の濃淡を生かして自然を表現する作品づくりをしていました。子供たちの発想、互いを認め合う姿、実行委員の推進力、すごいです。
後期も、力を出しあって、たくさん学び合いましょう。
10/2 3年生「歩き遠足で土手へ行こう」
10/2 3年生の校外活動「歩き遠足で土手へ行こう」
とってもよいお天気の中、徒歩で江戸川の土手にある河川敷運動公園に行きました。
とっても広い公園で、クラスごとに遊びました。思い切り走ったり、笑ったり。普段の学校生活では見られない姿でした。お昼は、中央公園の木陰でお弁当を食べました。食後は、お楽しみのおやつタイム。そして、学年レクもしました。実行委員がしっかり進行をしました。楽しい思い出をみんなで作ることができました。
9/23 2年生町たんけん
9/23
2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
町の様子をみたり、あいさつしたりされたりしながら、地域を知ることができました。
9/18 6年生校外学習/清水公園へ
9/18
6年生の校外学習。今年度は、徒歩での校外学習です。岩木小出発と光葉町第六公園出発に分かれて歩きました。学校からは、45分くらい、光葉町からは20分くらい歩きました。
清水公園ではアスレチックを楽しみました。アスレチック場は、感染対策のためできる種目に制限がありましたが、久しぶりの校外活動、暑さをしのげる木陰での活動、子どもたちは、ヘトヘトになるまで遊んでいました。そして、お弁当とアイス、笑顔いっぱいの一日でした。
9/16 シスター活動
9/16
ロング昼休みにシスター活動(異年齢交流活動)がありました。今年度、1回目のシスター活動です。6年生が1年生にやさしく接する姿がたくさんありました。リーダーとしてグループの活動をしっかり進めていました。また、いつもと違う仲間と遊ぶことは、互いに思いやるあたたかな雰囲気が感じられます。
9/16 PTA 作業
9/16
1.3年生のPTA環境整備係の皆さんが集まり、環境整備作業をしていただきました。
敷地内の除草、側溝の清掃、学校のフェンス外側の除草と、日頃の清掃活動や職員作業ではできないところの作業をしていただきました。多くの保護者の皆様に協力いただき、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。引き続き、きれいな環境整備に、取り組んでいきます。
今日は、ベルマーク学校作業日でした。たくさん集まっているベルマークの仕分け作業などをしていただきました。
子どもたち、学校のためにありがとうございます。
英語であいさつ
ALTのマルコ先生と英語の相澤先生が、あいさつについての番組をつくりました。
岩木チャンネルにありますので、ぜひ見てください。
そして、ALTのマルコ先生と英語の相澤先生に、英語であいさつしてみましょう。
9/15 学習状況調査
9/15
4.5年生は、野田市到達度調査「国語・算数」の問題に取り組みました。
6年生は全国学力学習状況調査を受けました。例年4月にやっていますが、今年度は問題用紙が配布され、学校ごとの実施になりました。
終わったあとに、子どもたちに様子を聞いてみると「国語が難しかった」「時間が足りなかった」「まあまあかな」「一問解けなかった」・・・と。精一杯取り組んだことが伝わってきました。