日誌

二川小のできごと

第2回博士ちゃんプロジェクト決定!! 7/19

第2回博士ちゃんプロジェクトのジャンル投票が行われ、本日決定しました。第2回博士ちゃんプロジェクトは

「ポケモン博士」に決定!!

【今後の予定】

9/2(金)~9/9(金) 参加チーム受付(3年以上の児童で、3人までのチームを作り申し込む)

9/13(火)予選(参加する全員が30問のペーパーテスト形式に参加 上位4人が所属する4チームが決勝に進出となります。)

9/27(火)決勝(4チームで大会形式でおこなう。大会の模様は各クラスにライブ配信を行う)

今回はポケモンなので、3年生から6年生まで挑戦することができます。夏休みに、チーム内で問題を出し合ったり、いろいろ勉強したりして、決勝を目指してください。たくさんの児童のみなさんのチャレンジを待っています。

さあ、二川小いちの「ポケモン博士」はだれになるのでしょうか?

林間学校その3 7/14

林間学校2日目、6時起床、今朝は雨も降っておらず、朝霧に包まれています。起床後、部屋を片付け、朝食を食べました。子どもたちは元気です。この後は、勾玉作り、飯盒炊飯を行います。

林間学校その2 7/13

中央青年の家に到着し、入所式を行いました。その後予定していた、山ビンゴは、雨のためインドアクロスワードに変更し、館内で実施しました。夕食の後、雨が止んでいたので、屋外でキャンプファイヤーを行うことができました。初めて体験する児童も、みんなで楽しむことができました。この後は、入浴、就寝準備となります。

林間学校その1 7/13

5年生が林間学校に来ています。なんとか雨も降らず、予定通りです。笠間芸術の森公園で陶芸体験、お弁当を食べ、班での自由行動をしました。このあと青年の家に向かいます。

野田市立児童センターオープンについて 7/12

昨年度からけんつくが進められていた「野田市立児童センター」(野田市清水1122-1:清水公園近くのアンダーパス付近)が、8月2日(火)に、オープンします。しばらく混雑が予想されることから、利用する際は、「児童館利用票」を事前に記入し持参の上、来館してほしいとの連絡が市よりありました。「児童館利用票」は市のホームページ、児童家庭課、市内子ども館で配布するとの事ですが、本校の職員室前にも設置しますので、希望する人はご自由にお持ちください。その他詳しいことは、市報や市のホームページ等に掲載する予定との事です。

第2回博士ちゃんプロジェクト始動! 7/7

子どもたちの学びへの関心を高め、「学ぶことは楽しい」という実感を味わってもらうことを目的に、昨年度開始した「博士ちゃんプロジェクト」ですが、第2回を開催いたします。まずは、ジャンルを決めるための投票を行います。その後ジャンルを決定し、予選を経て決勝を行います。大まかなスケジュールは以下の通りです。

7/7~7/14 ジャンルへの投票          第1回予選の様子→

7/19 ジャンルを決定し発表          (ディズニー博士)

    夏休み

9/2~9/9 参加者募集

9/13  予選

9/27  決勝(4チーム)

昨年度の第1回は6年生3チーム5年生1チームで決勝が行われました。

はたして、今回はどのような結果になるでしょうか。

2年生校外学習(アクアワールド大洗) 7/5

7/5(火)2年生が校外学習として「アクアワールド大洗」に行きました。到着後アシカとイルカのパフォーマンスショーを見ました。アシカのユーモラスな演技とイルカのダイナミックな演技に、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

その後お弁当を食べ、午後は班行動です。ペンギンやサメ、マンボウや鰯の大群など普段見られない魚たちをたくさん見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

課題も残りましたが、夏休み前の区切りの行事としていい形で終えることができました。

 

 

3年生ものしりしょうゆ館見学 7/4

 7/4(月)、3年生がキッコーマンの施設「ものしりしょうゆ館」に見学に行きました。見学コースに沿って、ガイドさんに案内してもらいながら、醤油ができる課程を映像や実物を見ながらわかりやすく説明していだきました。見学後、体験棟で「醤油づくり」を実際に体験させていただきました。材料の麦、米、大豆を触り、その後蒸した原料に「麹菌(キッコーマン菌)」を入れてかき混ぜ、数日前に仕込まれた発酵した材料を実際に触れ、攪拌を行いました。そして、できあがっている「もろみ」を布にいれ、絞り、醤油ができるまでを体験しました。その後、醤油の味わい体験として、焼きたての煎餅を頂き、醤油の味を存分に味わいました。最後におみやげの「醤油」をいただきました。とても貴重な体験学習となりました。

2年生せきやど図書館見学 6/30

6月30日(木)2年生が、せきやど図書館に見学に行きました。バスで10分ほどの「いちいのホール」2階、3階が図書館となっています。何回もきた児童がいる反面、初めての児童もいました。せきやど図書館には、学校の図書室よりも遙かにたくさんの本があります。図書は、2週間何冊でも、CDは2点,DVDは1点、1週間借りられます。いずれも無料です。せきやど図書館では、「おはなし会」や「図書館ガチャ」も行っています。夏休みになりましたら、ぜひ、親子で行っていただき、読書に慣れ親しんでいただきたいと思います。

修学旅行その3 6/25

修学旅行2日目は、朝から良い天気です。朝食の後、身支度、部屋の掃除、間もなく退館式です。疲れからか、昨晩体調を崩した児童もいましたが、けさは、すっかり元気になりました。このあと、竜頭の滝、東照宮を見学します。

修学旅行その2 6/24

宿に入ったあとは、部屋ごとに買い物と入浴です。露天風呂もあり、「気持ちよかった~」との声がありました。その後、夕食を食べ、就寝準備です。並行して実行委員会議、部屋長会議です。今夜は、疲れもあり、ぐっすり寝れそうです。

修学旅行その1 6/24

6年生が、日光に修学旅行に来ています。天気もよく、予定より早く進んでいます。華厳の滝を見たあと、戦場ケ原をハイキングし、湯滝をみて、宿に着きました。子どもたちは、元気です。

不審者対応避難訓練 6/23

6月23日(木)、3校時に不審者対応避難訓練を行いました。21年前の筏小の事件以降、毎年行っています。

不審者が6年生の教室に入り、児童の避難、職員の対応を訓練するためのものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校に緊急放送が流れ、児童は校庭に一斉に避難、男性職員が現場にさすまたを持って、集合します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、不審者対応避難訓練の意味と「お・か・し・も」の約束の確認をしました。

また、21年前の池田小の事件についても話をしました。児童一人一人が真剣に耳を傾けていました。

 

クラブ活動 6/17

6月17日(金)、本日は、第2回目のクラブ活動の日です。4年生以上の児童が興味関心が高いものを希望し活動します。今年は、10つのクラブで活動しています。

体育館で活動しているのは、卓球、体操、バトミントンです。

 

 

 

 

 

 

 

 室内で活動しているのは、ハンドベル、イラスト、手芸、ペーパークラフト、野田かるたです。野田かるたは,大会にも参加でき、昨年度大会で優勝した児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭では、ゲームクラブが活動していました。また、理科クラブが、校庭で「ペットボトルロケット」を飛ばす実験をしていました。

 

クラブ活動は、全7回を予定しています。12月には、3年生のクラブ見学も行います。

中部幼稚園との交流会 第1弾6/7.8

6月7日(火)、8日(水)、中部幼稚園との交流会を行いました。1年生が学級ごとに幼稚園に行き、お店屋さんのお客さんとして活動します。まずは、開会式です。

 

 

 

 

 

 

 

「パンやさん」「おしゃれやさん」「スイーツやさん」の3つの店を紹介され、それぞれで賞品を買い(もらい)ます。手作りのものですが、かなりリアルに作られています。なかには、衣装や刀をもらい大喜びの児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、いろいろな場面で、幼稚園との交流を図っていきます。

市内小学校陸上競技大会 6/1

6月1日(水)、「第73回 野田市小学校陸上競技大会」が総合公園陸上競技場で開催されました。運動会もあり、十分な練習時間はとれなかったものの、一人一人が自己新記録を目指して頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、100m走男子で、和賀麗偉さんが優勝(記録 13.54秒)、男子走り高跳びで相澤桂介さんが7位入賞(記録 1m23)、女子走り幅跳びで杉崎奈々さんが8位入賞(記録 3m33)となりました。おめでとうございます。

 

学校に帰ると、5, 6年生から「お疲れ様」メッセージを体育館に飾られるというサプライズがありました。仲間に支えられていると感じられた瞬間でした。満足できた児童、悔いが残った児童もいますが、それぞれが大切な感情で、これからに生かしてほしいと話しました。

 いよいよ6年生は修学旅行、5年生は林間学校の準備を始めます。二川小の高学年らしい取り組みを期待しています。

 

 

 

150周年記念マスコット決定! 5/31

二川小150周年を記念して、マスコットキャラクターを作ろうと、児童・保護者からアイディアを募集し、64通の応募がありました。そのうち以下の10点が最終選考に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どれも力作ばかりで、完成度が高いものが多く、選考委員会で苦労して検討し、その結果選ばれたのが、4年生の八幡さんが応募された作品です。名前は「フッカ」ちゃんで、二つの川(江戸川、利根川)とカッパをモチーフにしたそうです。

 これを基に、業者の専門家が若干の修正をすることになると思われます。このキャラクターをいろいろなものに活用させて行きたいと思います。

 ご協力、ありがとうございました。

 

春季大運動会 5/28

晴天の下、3年ぶりに全校が集まる秋季大運動会を開催しました。

開会式の後、全校大玉送り、そして各学年の競技が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、低学年、高学年それぞれの紅白リレーです。転倒する児童もいましたが、頑張って走り抜きました。

 

 

 

 

 

 

 

総合優勝は、白組となりましたが、一人一人の児童が精一杯頑張り、運動会を楽しみました。保護者の皆様、参観ルールの徹底や片付け等のご協力、大変ありがとうございました。

1,2年生 学校探検 5/20

5月20日(金)、生活科の学習として、1,2年生による「学校探検」を行いました。2年生がリーダーとして1年生を連れて行きます。それぞれの場所でシールをもらいます。2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんです。

 

 

 

 

 

 

 

校長室に初めて入る子もいました。どんなものがあるかよく見て、あとでまとめてください!

2年生生活科 野菜の苗植え 5/18

5月18日(水)、2年生が生活科の一環として、野菜の苗植えを行いました。まず自分の希望する野菜の苗を一人一人が購入し、園芸屋さんに植え方を教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

植えた後は、水やりのしかたを教えていただきます。葉にかけないように優しくあげること、「大きくなれ」など声をかけると良いとのことです。また、名前をつけてあげると,愛情を持って育てられるとのことでしたので、子どもたちは、早速「まめ太郎」「ぴーすけ」など名前をつけていました。毎日の生育が楽しみです。

 

150周年記念航空写真 5/17

今年度本校は、創立150周年を迎えます。実行委員が中心となり、様々な企画を考えていますが、その一つとして、記念の航空写真を本日撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、全校の集合写真、学級ごとの集合写真を撮りました。集合写真や航空写真は、記念誌に掲載されたり、記念品の下敷きになる予定です。また、後日一般販売もされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりが楽しみです。 

運動会全体練習 5/12

5/28開催予定の運動会に向けて、5/9から練習を開始していますが、5/12に初めての全体練習を行いました。今年の運動会は3年ぶりに全校が一同に会しての開催となります。今年のスローガンは「皆が輝く運動会 コロナに負けるな二川パワーで絶対優勝だ」に決定しました。

今日の練習は、運動会に向けての心構えを体育主任が話した後、開会式の並び方、応援席の位置決め等を行いました。1年生にとっては初めての運動会、そして6年生にとっては最後の運動会。思い出に残る物にしたいと思います。

リコーダー講習会 5/12

5/12(木)3年生対象のリコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会の方に講師としてきていただきました。講習会では、リコーダー演奏のための準備運動、持ち方とタンギングのしかた、そして、リコーダーの種類の紹介がありました。リコーダーの種類の紹介では、最も小さい「クライネソプラニーノリコーダー」から最も大きい「バスリコーダー」まで合計6種類が紹介され、実際に演奏していただきました。小学校ではソプラノリコーダーを使用しますが、興味を持って取り組んでほしいと思います。

3年生 市役所見学 5/11

5/11(水)、3年生が社会科の学習の一環として、野田市役所の見学に行きました。バスで移動後、まずは、市議会議場を見学です。ここでは、市議会議員が市の政策や予算を話し合うことを説明していただきました。初めての議場で、子どもたちは緊張していましたが、「議員は何人いるの」以外にも、「天井の形は何のため」「議長席の後ろの壁の後ろにはなにがあるの」といったするどい質問が出ました。「5/22(日)の市議会議員選挙に、おうちの人の投票を皆さんからも呼びかけてほしい」といった話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

その後は、8階にあがり、そこから何が見えるかを観察しました。あいにく富士山は見えませんでしたが、筑波山、東京スカイツリー、森のゆうえんちの観覧車、柏の葉のビル群が見えました。今後の学習に生かしていきます。

全校集会 5/9

ゴールデンウイークが終わりました。子どもたちは、大きな事故やけがもなく、登校しています。さて、本日は、ほぼ2年ぶりとなる全校集会を行いました。コロナ禍により、なかなか全校児童が集まれる場面を作れませんでしたが、下級生は上級生の姿を見て、上級生は下級生の目を意識して活動することは、人間関係を通して学ぶ学校教育には必要な事と考えます。そこで、感染症対策をしっかり行った上で実施することといたしました。今回は、マスク着用、距離をとり、窓を全開にし、時間を15分と区切っての実施でした。校長からの話では、「今日から始まる運動会練習に全力で取り組む大切さと二川小の150周年について」、生徒指導主任からは「友達と仲良くする大切さと困った時に相談する必要性」を話しました。最後に保健委員会の発表で、保健委員会の仕事内容や保健室の相談についてクイズ形式での発表でした。その後、体育委員会から、運動会に関する連絡がありました。児童は、どの話も真剣に聞いていました。

交通安全教室 5/6

5月6日(金)、央通安全教室を行いました。野田警察の方、交通安全協会の方がいらして指導していただきました。2校時は、1,2年生対象の「安全な歩き方」です。横断歩道では、「止まる、左右を確認する、手を上げる」ことが大切であると教わりました。実際に校庭の模擬道路で歩行の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時は、3~6年生対象の「安全な自転車乗り方」です。始めに運転前の自転車のチェックのしかたを学びました。次に安全な発進・停止のしかた、右左折のしかたを教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

4校時は、3年生対象に「安全な自転車の乗り方」の実技編です。校庭の模擬道路で、正しく、安全な自転車の乗り方を実際に体験しました。これらの学習を生かし、交通事故にあわないように気をつけていってほしいと思います。

1年生を迎える会 4/28 

4月28日(木)に「1年生を迎える会」を行いました。昨年、一昨年とリモートでの開催でしたので、3年ぶりの対面形式での開催です。感染症対策のため、2部生にし、参加学年を分けての開催です。

6年生の児童会の司会で第一部が始まり、まず、各学年が分担して制作したプレゼントの「王冠」「メダル」「招待状」を紹介しました。その次に1年生の紹介で、6年生が一人一人を呼名し、1年生が元気の良い返事を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に2,3年生の発表です。2,3年生は、「学校生活での失敗は気にしなくていいよ」というメッセージを込めた劇を行い、「どんまい。明日はまたくる」と歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部での4,5年生の発表は、ヒントクイズで「この先生はだれでしょう」と「ここは学校のどこでしょう」を1年生に当ててもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各部の最後に1年生がお礼として、覚え立ての校歌を元気よく歌いました。学校全体で、1年生の入学を祝うことができました。また、対面での実施によりつながりが深まったように感じます。「これからもみんなで協力して、楽しい二川小を作っていきましょう」とお話ししました。

3年生屋上での学習(社会科学習)4/26 

4月26日(火)、3年生が社会科学習の一環として、屋上に上がり学校の周りの様子を観察しました。屋上に初めて上がったこともあり、「すごい」「気持ちいい」「自分の家が見える」といった声も上がりました。方位を確認し、それぞれの特徴を観察し、今後の学習につなげていきます。あいにくの曇り空のため、富士山や筑波山は見えませんでしたが、学習の良い導入となりました。

学習参観 4/23

4月23日(土)、土曜授業の今日、2,3校時に学習参観を行いました。感染症対策として、2,3校時に半数ずつ分けて参加していただく形での実施です。中には、新年度になって初めて顔を合わせる方もいらっしゃいました。子どもたちは緊張しながらも、保護者の方に学習を見ていただくことに対し、うれしい気持ちもあったようでした。

防犯教室 4/18

4月18日(月)、1年生を対象に防犯教室を行いました。野田警察署の方がいらして、「いかのおすし」(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)の説明していただいたあと、実際に行動することを教えていただきました。そして、実際にそういった場面に出くわした場合に大声を出す練習もしました。

「大声を出すことは、自分を守る武器になる」という言葉に、子どもたちもうなづいていました。最後に「いかのおすし」の下敷きをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生初めての給食 4/13

4月13日(水)、今日から1年生の給食がはじまりました。配膳した後、黙食で給食を食べます。今年の1年生は、食欲旺盛です。片付けは、6年生にも手伝ってもらい、牛乳パックのたたみ方や残菜の処理、配膳室への運搬など、一つ一つ覚えていきます。

避難訓練 4/12

4月12日(火)避難訓練を行いました。進級に伴う新しい教室からの避難経路の確認と、「お、は、し、も」の約束の再確認が目的です。1年生は初めての参加のため、集合するまで時間を要しましたが、一人一人が真剣に取り組んでいる様子が見られました。「地震も含め自然災害は突然起こります。「自分の命は自分で守る」ことは基本ですが、一人一人が自分勝手に行動せずに約束を守り協力をすることが大切です」というお話をしました。今後も何回か避難訓練を行いますが、一回一回真剣に取り組み、いざという時に素早く避難できるよう訓練していきましょう。

令和4年度 入学式 4/8

4月8日(金)、晴天の下、「令和4年度 入学式」を行いました。今年度の入学者数は60人、保護者が見守る中、入場からスタートし、式辞、担任紹介、呼名と式が進みました。どの子も立派な返事、しっかりした態度で参加していました。式の後は、保護者懇談会があり、その間子どもたちは校舎内を見学しました。幼稚園や保育園と違い、教室も校舎も大きく驚いた様子でした。11日から登校となります。元気いっぱい楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

令和4年度 前期始業式 4/6

 4/6(水)令和4年度が始まりました。桜の花の下、子どもたちが登校してきます。2年生が昨年度植えたチューリップもすっかり大きくなり、花も咲き始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

始めに、新しく着任した10人の先生方の紹介式です。

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、始業式です。校長からは、「失敗を恐れず何かにチャレンジしてほしい。先生たちは、それを支えます」という話をしました。その後、担任の発表です。発表後、新しい教室に移動しそれぞれの学級で学級活動を行いました。この新しい出会いを大切に、充実した学校生活を送れるよう、子どもたちと一緒に頑張っていきます。

 

令和3年度修了式、辞校式

3月24日(木)令和3年度の修了式を行いました。修了証書を代表児童に多渡した後、1年間を振り返り、コロナ渦のなか様々な制限があり、それでも注意し、工夫し行事をはじめ、様々なことに取り組んだこと、自分が頑張ったことを確かめ、そして、来年度への新たな目標を持つこと等の話をしました。それぞれの学年が進級しますが、5年生はいよいよ最上学年に、1年生は、新入生によってお兄さんお姉さんになります。全員で新たな二川小を作ってい行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 その後、学校を退職・異動する職員の辞校式を行いました。退職する職員は3名、異動する職員は7名となります。別れを悲しむ涙を流す児童も多々いましたが、そういった感情も成長していくうえで、大切なものであると思います。職員だけでなく、児童にとっても今後の成長と活躍を期待するものとなりました。

 

 

 

令和3年度卒業証書授与式 3/18

3月18日(金)「令和3年度卒業証書授与式」を挙行いたしました。感染症防止の対策を行いつつ、できる範囲での実施となりました。証書授与では、一人一人が真剣なまなざしで受け取る姿が見られました。マスクをしたままですが、卒業の歌や呼びかけを堂々と行いました。最後に、歌い納めとなる「二川小学校校歌」を歌いました。中学校に進学しても「二川小学校の卒業生」としてのプライドを持って、勉強や部活動に励む姿を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来に向かって羽ばたけ 令和3年度卒業生

吹奏楽部お別れ会 3/11

3月11日吹奏楽部は、6年生の最後の活動と言うことでお別れ会を実施しました。始めに在校生から6年生一人ずつに手紙を渡し感謝を伝えました。その後「なんでもバスケット」で楽しみ、次に、在校生から歌のプレゼント、そして、みんなで「宝島」を合奏しました。最後に、新しい部長・副部長が発表され、6年生から想いを託されました。コロナ渦で十分な活動はできませんでしたが、音楽を好きでい続けてもらえればと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり・なのはなお別れ遠足 3/9

3月9日(水)ひまわり・なのはな組のお別れ遠足が行われました。まん延防止防止重点措置の延長に伴い、目的地を市内清水公園に変更しての実施です。

高学年の司会による出発式を終え、市バスで清水公園に向かいました。到着後、始めに近くのスーパーマーケットで材料等の買い出しです。3つのグループに分かれ、分担された材料を買います。お金も計算しながら、支払いました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食の焼きそば作りです。かまどで炭をおこす担当、材料を切る担当、調理をする担当と分かれて実施しました。食事は、距離をとり、黙食です。食後にはマシュマロを焼いて食べました。初めての児童は食感に驚き、「おいしい」と大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の後は、フィールドアスレチックに挑戦です。「ぼうけんコース」と「チャレンジコース」に分かれて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ卒業する6年生との思い出作りと、みんなで協力して活動する楽しさを味わう事のできた行事となりました。

巡回パネル展 3/4

野田市郷土博物館の方により、2/24~3/10に校内で巡回パネル展示が行われています。内容は、市内の縄文時代の様子の一部を14枚のパネルにし説明されたたものです。主に土器のことや貝塚についてわかりやすく説明されています。二川小の近くにも「内町貝塚」があります。ぜひ、これを機会に歴史に興味を持つ児童が増えることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

パネル展示の様子

 

 

 

 

 

 

6年生の部活動 2/26

6年生は卒業式までの残りの登校日数が16日となりました。部活動も終了が見えてきました。そのような中、陸上部は、6年生の最後の活動日が24日(木)で、6年部員全員でリレーを行いました。担当教員もチームを組んで参加しました。勝敗に関わりなく.楽しく走る事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部は、今年は市内音楽会も中止となり、発表の場面がありませんでしたので、最後に「宝島 T-SQUARE」の合奏を行い、それを録画し全校児童に見てもらいました。演奏の様子を左の動画欄に載せましたので、ぜひ、ご覧ください。

 

コロナの影響で十分な活動はできませんでしたが、それでも部活動を通して、友達と協力することの大切さや努力することの尊さを味わえたことと思います。中学校に進学しても、この経験をいかしてほしいと思います。

 

卒業を祝う会 2/25

2/25(金)、「卒業を祝う会」を実施しました。オンラインでは味わえない直接関わることによる感動を卒業生や在校生に味わってもらいたいという想いから検討を重ね、基本的な感染対策を行いつつ、密を避けるために1から3年生の部、4年生以上の部の2部制で実施しました。見られない学年の発表は、後ほど動画を各学級で見ることになっています。

始めは1から3年生の部です。3年生の司会で始まり、まずは、1年生の6年生紹介です。1年生が6年生一人一人の呼名を行い感謝の言葉を述べていきます。

 

 

 

 

 

 

 

次は、2年生の発表です。2年生はミッキーマウスマーチを6年生の感謝を込めた替え歌にしての合唱です。途中のハンドベルの演奏も印象的で、元気よく歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

次は3年生の発表です。6年生への感謝を劇で表現しました。ダンスあり、長縄あり、6年生から教わった楽しいギャグもありました。子どもたちが自作したスライドも披露しました。

最後は6年生の発表です。呼びかけを行った後、「花が咲く」を2部合唱で歌い、きれいな歌声を響かせてくれました。最後に小学校生活への想いと中学校への希望を語っていました。

 

 

 

 

 

 

 

第2部は、5年生の司会で始まりました。

始めは、4年生の発表です。4年生は谷川俊太郎の「生きる」という詩を群読しました。中学校に進学する6年生へエールを送るとともに感謝の気持ちを群読に込めました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて5年生です。「We are the World」を前半は英語で、後半は6年生への感謝を込めた歌詞の替え歌を歌いました。仮装なども取り入れ、楽しい発表でした。また、感謝の気持ちをスライドでも表しました。

 

 

 

 

 

 

 

最後は6年生の合唱です。5年生や4年生へ託す想いを乗せて歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の卒業を全校でお祝いし、それぞれが感謝するという行事でしたが、こういった積み重ねが、今の二川小を作っていると感じました。この心温まる行事となった「卒業を祝う会」を通して、改めて,小学校の対面で行う教育の重要性を再認識することができました。画面越しでは味わえない「人と人のつながり」は、これからも大切にしていきたいと思います。

第3回学習参観 2/18

2月18日(金)に、今年度最後の学習参観を実施いたしました。感染症対策として、参観時間の2時間を割り当て、各家庭1人の協力をいただき、少人数での参観で行いました。各学年亜h、音読や調べ学習の発表を行ったり、保護者の方にも協力していただいたりなど工夫して実施いたしました。また、体育館では、保護者の参加を行わなかったコーラスフェスタの様子を上映し見ていただくパブリックビューイングを行いました。ご協力ありがとうございました。今年度の残りの登校日は、6年生が16日、5年生以下は19日となりました。


第1回ディズニー博士決定! 博士ちゃんプロジェクト決勝 2/10

延期となっていた「博士ちゃんプロジェクト 第1回ディズニー博士」決勝戦を本日行いました。18チームが参加した予選を見事勝ち抜いた4チーム(6年生3チーム、5年生1チーム)が参加します。決勝は早押しクイズ形式で行いました。開始直後「ディズにーの「にー」→ひらがねじゃね?チーム」が連続正解し、一気に独走態勢に入りますが、その後残りの3チームが食らいつき、とうとう「らいまるちゃんちゃんチーム」が同点に追いつきました。いよいよ最後となる問題を迎えました。最後の問題は、「ディズにーの「にー」→ひらがねじゃね?チーム」だけがボタンを押し、見事正解し、優勝となりました。おめでとうございます。

決勝の様子は、各教室に生中継し、各教室の子どもたちもそれぞれ応援し、盛り上がりました。子どもたちから「楽しかった」「またやりたい」といった声が聞こえてきたので、第2回の開催について検討していきます。

優勝した 「ディズにーの「にー」→ひらがねじゃね?チーム」

 

中部幼稚園との交流 2/2

2月2日(水)、1年生が中部幼稚園との交流会を行いました。例年ですと、保育園との交流も行いますが、感染対策として、規模を縮小しての実施となります。1年生が、コマ回し、羽子板、だるま落とし、お手玉、けん玉、めんこのグループに分かれ、幼稚園生に教えたり、一緒に遊んだりしました。幼稚園生に対する1年生は、立派なお兄さん、お姉さんで成長の跡を感じました。

5年生陶芸教室2 1/27

1月26日(水)・27日(木)、5年生の陶芸教室が行われました。感染症対策のため、各クラスを前半・後半の2つに分け少人数での実施です。今回は、10月に講師として来校し教えていただいた陶芸家の金井伸弥さんの工房である「灼陶庵」(七光台駅近く)に行き、自分の作品の仕上げを行うものです。子どもたちの作品は十分に乾燥が終わり、いよいよ釉薬を塗ることになります。始めに焼き物についてのお話をわかりやすくしていただいた後、作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

釉薬を塗り終えると窯入れを行い、その後2階のギャラリーも見せていただきました。金井さんは総理大臣表彰を受けていらっしゃり、様々な形、大きさの美しい作品がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に電動ろくろを使っての作品作りを見せていただきました。まずは、金井さんのお手本ですが、魔法のように粘土の塊が、お椀や花瓶、急須に変わっていきます。子どもたちから思わず歓声と拍手がおこりました。その後、代表者が体験しました。初めての事でしたが、楽しく、貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

本焼きが終わると、学校に届けていただけます。どのような作品となるかとても楽しみです。

博士ちゃんプロジェクト 決勝進出決定! 1/25

博士ちゃんプロジェクト 第1回「ディズニー博士」の予選に1年生から6年生までの18チームが参加し行われました。その結果、上位4チームの決勝進出が決定しました。

     6年生「ハシモト」チーム        6年生「ディズにー博士の「にー」→ひらがなじゃね?」チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      6年生「らいまるちゃんちゃん」チーム       5年生「ディズニー」チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決勝は、2月4日(金)です。各クラスに生中継します。優勝は、6年生チームでしょうか。はたまた、5年生チームの下克上となるでしょうか。みなさん応援してください。

1年生 昔遊び体験 1/21

1年生の生活科の学習として、昔遊び体験を行いました。例年ですと地域の方に来て教えていただきますが、感染状況から担外の先生方が教える形にしました。お手玉、けん玉、だるま落とし、羽子板、コマ、メンコの6つのブースをグループごとに回り体験しました。今日体験したことを,後日練習を重ねて、幼稚園児に教える予定です。