日誌

二川小のできごと

児童会引き継ぎ式 2/2

2月2日(金)、全校集会の後、児童会の引き継ぎ式を行いました。6年生の児童会本部委員は、これを持って引退し、新たに4.5年生による新本部委員会が発足します。6年生の挨拶の後、新委員の4,5年生が抱負を述べ、最後に「児童会のかぎ」が6年生から新委員に手渡されました。これから二川小の中心となって活躍してくれると思います。また、6年生は、中学校でこの経験を活かしてほしいと思います。

第5回博士ちゃんプロジェクト ごんぎつね博士 1/26

第5回博士ちゃんプロジェクト予選を1月23日(火)に行いました。今回は21チーム51人の申し込みがあり、2年生も5チームが参加し予選に臨みました。2,3年生は、未学習ですが、冬休みに物語を読み込んでの挑戦です。発表は24日に行い、残念ながら2,3年生の決勝進出はなりませんでしたが、とてもよく頑張りました。決勝は2月2日(金)に行う予定です。

【予選の様子】

 

 

 

 

 

 

 

【決勝進出チーム】

 

 

 

 

 

 

 

 

        

     

     ごんちゃんマスッティーズ                めざせごんぎつね博士

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          もうすぐ5年生                   きつねの鳴き声

5年生校外学習 カンドゥー 1/25

1月25日(木)校外学習として、千葉市にある「カンドゥー」に行きました。ここは、職業体験を行えるテーマパークです。入場した後、希望に添って様々な仕事を体験します。どの仕事も15分から30分ほどの内容で、「カッチン」という賃金を受け取れます。このカッチンで買い物もできるというシステムです。仕事は、ぜんぶで38種類ほどキャビンアテンダント、警察官、弁護士、歯科医、ラジオパーソナリティー、ボートレーサー、アイスクリームメーカー、カフェ店員、銀だこ職人、モデルなど30種類以上があり、自信の興味に沿って選択、体験していきます。あっという間の3時間半で、とても善い経験、学習になりました。11年後には選挙権ももらえ、中には仕事に就く児童もいるかと思います。これからも職業について、意識してほしいと思います。

 

おいでよ、ぼくらのおはなしのくに 1/23

1月23日(火)、1年生が「おいでよ、ぼくらのおはなしのくに」を行いました。これは、関宿幼稚園の園児を招いて、1年生が絵本を読み聞かせをし、交流する場です。この日のために1年生は、絵本を選び、グループで分担・練習してきました。聞いてくれた園児に対し、どの子も心を込めて真剣に読むことができました。中には、来年度二川小学校に入学する園児もいます。ぜひ、これからも仲良くしましょう。

サッカー講演会 1/17

 1月17日(水)、デフサッカー(耳に障がいのある選手によるサッカー)ワールドカップ日本代表の滝澤諒斗(たきざわあきと)選手による講演会を行いました。滝澤選手は、平成27年度に二川小学校を卒業し、現在大学2年生、最年少でデフサッカーの日本代表に選出され、昨年9月にマレーシアで開催されたワールドカップで見事準優勝に輝きました。今日の講演会では、始めに「デフサッカーとは」「障がいについて」自身の経験を元にお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、サッカー部の子どもたちと簡単なゲーム形式で交流しました。滝澤選手得意のドリブルやヒールリフティングを見られました。その度に子どもたちから歓声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了後は、6年生と給食を食べながら交流しました。子どもたちからはサイン攻めにあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2025年の11月には、東京・福島でデフリンピック(聴覚障がいのある人たちのオリンピック)が開催されます。再び日本代表になって活躍されるようお祈りしています。滝澤選手ありがとうございました。

大谷翔平選手からのプレゼント 1/16

 報道等でも話題になっている大谷翔平選手からのグローブが、二川小にも届きました。左きき用1つ、右きき用2つ、合計3つです。手紙も添えられており、「野球しようぜ。 大谷翔平」という結びでした。まずは、クラスごとに回覧して子どもたちに触れてもらい、その後活用方法を検討していきたいと思います。大谷選手、ありがとうございました。応援しています。

3年生制作のポップ展示 1/15

3年生が国語「モチモチの木」の学習の中で平行読書(関係する別の本を平行して読むこと)を行い、その作品を紹介するポップを作成しました。その作品の一部がいちいのホールの「せきやど図書館」2階に展示されています。二川小では、本を好きになるための一つの方法としてこの平行読書を随時取り入れています。機会がありましたら、見ていただけると子どもたちの励みになります。読書は、子どもたちの読解力を高めるだけでなく、想像力を大きく育てます。そういう意味でも、図書館をより活用してもらえればと思います。ぜひ、「親子で読書」を!

 

 

展示は、いちいのホール2階「せきやど図書館」の階段そばです。展示期間は2月4日(日)までです。

冬休みが終わりました 1/9

 冬休みが終わり、1月9日(火)、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。始めの全校集会では、能登半島地震や防災の話、そして、残り53日(6年生は50日)の学校生活について、校長先生、澤田先生が話をしました。その後に、生活委員会が挨拶についてなどを、劇やクイズでの発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休み中は、事故やけがの連絡もなく、休み明けの子どもたちは、とても元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラスによっては、担任が黒板に新年の挨拶を書いていました。また、学級活動で新年の目標や抱負を書いた学年もありました。これからの月日は「光陰矢のごとし」と言うくらいあっという間に時間が過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

冬休み前の登校日 12/22

 12月23日(土)から実質冬休みとなります。今年はカレンダーの並びの関係で17日間の休みとなります。今日は、全校集会、そして、地区別集団下校を行いました。全校集会では、冬休み中事故に遭わないこと、健康に気をつける事等をお話しました。いろいろなことに注意しながらも楽しい冬休みを過ごし、1/9(火)に元気に登校する姿を楽しみにしています。

異国文化体験研修事業 12/19

12月19日(火)、5人のALTの先生を招いて「異国文化体験」を行いました。全クラスで実施しましたが、20分ずつの授業で、高学年は4コマ、低学年は1コマと発達段階に応じた実施です。講師の先生は、イギリス、フィリピン、ジャマイカ、アゼルバイジャン、カメルーンの5カ国で、それぞれの出身国にまつわるものを、英語で教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

全て英語でのやりとりで、難しいところもありましたが、身振り手振りも交えて行いました。初めて知る国もあり、貴重な体験となりました。

わいわいたのしいあきまつり 12/18

生活科の学習の一つとして、また、幼保小連携の一環として、1年生が、関宿中部幼稚園とアスク古布内保育園の園児をまねいて「わいわいたのしいあきまつり」を行いました。秋に収集したどんぐりや落ち葉、松ぼっくりなどでおもちゃを作ったり、ゲームを考えたりして、園児のみんなに楽しんでもらう取り組みです。ブースはぜんぶで9つ、「松ぼっくりけんだま」「おちばトランプ」「どんぐりこま」「どんぐりめいろ」「どんぐりまとあて」「まつぼっくりボーリング」「どんぐりマラカス」「落ち葉でふくわらい」「葉っぱつり」です。それぞれに園児の皆さんに説明したり、コツを教えたりして楽しく活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の司会もかなりさまになってきました。来年二川小に入学してくるお友達もいます。これからも仲良くしていきましょう。

6年生校外学習 国会・浅草見学 12/14

 12月14日(木)、晴天の下、6年生は校外学習として国会・浅草見学に行きました。国会では、議場、御休所、中央広間など、歴史と最高機関の重みを味わいながら見学しました。見学後は、衆議院議員会館で、昼食をとりました。そこで、経済産業大臣に本日就任する齋藤 健議員からのお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼食の後は、浅草見学です。お土産を選んだり、浅草寺を拝観したり班ごとに行動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて浅草に来た児童も多数おり、人の多さ、外国人観光客の多さに驚いたり、日本の古い文化に触れる喜びを語ったりする児童もいました。

 小学校最後の校外学習も無事に終え、6年生の成長も感じられた行事となりました。6年生は、卒業まであと3ヶ月、いよいよ小学校の集大成の時間となります。

サッカー・ミニバス交流試合 12/9

12月9日(土)の午後に、サッカー部、ミニバスケット部の交流試合を行いました。市内球技教室が行われなくなりましたが、近隣の学校との交流試合を今年も行いました。相手はいずれも関宿中央小です。サッカーは関宿中央小会場、ミニバスは二川小会場です。対外的な試合ははじめてのため、最初こそ緊張していたものの楽しく試合を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の球技の活動はこれで一区切りです。残りの活動も大切にしていきましょう。

二小ミュージックフェスタ 12/9

12月9日(土)、二小ミュージックフェスタを開催しました。この日のために各学年が工夫を凝らし、練習を積み重ねてきました。また、今年は、全学年一斉に集まっての開催で、保護者の参観も自由にできるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1番手は2年生です。合唱の「ありがとうの花」は、手話も取り入れ、のびのびと歌えていました。2曲目は「聖者の行進」の合奏です。少しずつ楽器を増やしていき、音の重なりを楽しめる発表でした。

 

 

 

 

 

次は1年生です。1曲目の「ミッキーマウスマーチ」は、鍵盤ハーモニカの音もそろっていて、立派な合奏でした。2曲目の「夢をかなえてドラえもん」は、4次元ポケットを使うなどアイディア満載で、笑顔が素晴らしい合唱でした。

 

 

 

3番目は、3年生です。「うたえバンバン」では、2部合唱に挑戦し、きれいな歌声を響かせました。2曲目の「リメンバー・ミー」では、リズムが正確で、気持ちがそろっていた合奏でした。

 

 

 

 

休憩を挟み、後半の最初は4年生です。リズム取りが難しい「カイト」に挑戦し、頑張りが感じられました。2曲目の「ツバメ」は、振り付けも工夫され、見ていて楽しくなりました。

 

 

 

最後は、5,6年生です。始めに、ジャズの名曲「インザムード」、難しい曲ですが、リズムに乗って明るく合奏できました。続いて5年生単独の合唱曲「いつだって!」、5年生らしく、声がそろっており、振り付けも曲にあっていました。次は6年生単独の合唱曲「大切なもの」しっとりした声で、安心して聞けました。そして、5,6年一緒に2部合唱の「COSMOS」です。きれいな高音を響かせての2部合唱で、聴いている人の心に響くものでした。

最後は、全校児童で全体合唱です。気持ちを込めて大きな声で歌えました。音楽は言葉を超えて気持ちや心を伝えられます。これからも音楽を大切にしてほしいと思います。

 

書き初め練習会 12/4・5

年明け1月に行われる「校内書き初め大会」に向けて、今年度は外部講師として米田富貴子先生に来ていただき、練習会を行いました。3.5年生は12月4日(月)、4.6年生は12月5日(火)に実施しました。始めに、書く上での心構えや課題文字についてのポイントを教えていただきました。練習が始まると、各児童の様子を見ながら、それぞれの児童にアドバイスをいただきました。また、事前に一人一人の名前をお手本として書いていただき、子どもたちはそれをみながら、氏名の練習も行いました。今日の練習をさらに冬休みの練習につなげ、1月の校内書き初め大会に成果を発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

市長と話そう集会 11/30

11月30日(木)、「市長と話そう集会」が行われました。鈴木 有市長と6年生が直接話す集会です。代表児童が市長にいくつかの質問をしていきます。残りの児童は、教室からオンラインでの参加です。代表児童からは、市長の仕事内容、なぜ市長になったのか、仕事で気をつけていることは何かなどの質問がありました。市長からはていねいに説明または考えをお聞きすることができました。中には「市長になるにはどのような道を進めばよいか」などといった質問もありました。「まずは人の話をよく聞くこと」「地域の事をよく知ること」「人が嫌がることは人にしないこと」「大変だと思わず、前向きに頑張ろうという姿勢を持つこと」などとお話くださいました。その後はいくつか子どもたちからのお願いもしました。あと4ヶ月で卒業する6年生にとって、市政を身近に感じる機会となりました。

校内マラソン大会 11/25

11月25日(土)、校庭で校内マラソン大会を開催しました。天気はよいものの、気温が低く風もありましたが、今までの練習の成果を発揮すべく、どの子も頑張って走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目標を達成できた子、悔いが残った子など、さまざまでしたが、「疲れたけど楽しかったー」という声が多数聞けました。目標に向けて頑張ること、運動の楽しさを味わうことなどは、これからの生活に必要な経験です。また、次の活動・目標に向けて頑張っていきましょう。

市民駅伝、あおいそら推進大会 11/19

 11月19日(日)、青空の下、「第37回野田市民駅伝競争大会」が総合公園陸上競技場を会場として行われました。この大会は、5人1組でチームを作り、たすきをつないで行きます。小学校の部では、男女合わせて68チームが参加しており本校からも男女2チームずつが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの児童も自分の持てる力を十分に発揮し、頑張りながらたすきをリレーし、4チームとも完走しました。25日(土)には校内マラソン大会も予定されています。次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、午後には興風会館で「第42回あおいそら運動推進大会」が開催されました。その中の善行賞個人の部で6年生の北岡駿佑さん、実践文で2年生の浅野優陽さん、5年生の大西萌子さんが表彰されました。おめでとうございます。

 

2年生 理科大特別授業「しゃぼん玉」 11/17

11月17日(金)、東京理科大学パートナーシップ連携事業として、2年生が特別授業を受けました。理工学部教授の酒井先生他8名の理科大生が来てくださいました。しゃぼん玉の仕組みや特徴を教えたいただいた後、実際に立方体や生四面体を使って、形を予想しながらしゃぼん玉を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 あいにくの雨で室内での活動になりましたが、その後は、大きなしゃぼん玉を作ったり、しゃぼん玉の中に入る体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 「楽しかった」「しゃぼん玉があんな薄い膜でできているなんてしらなかった」等たくさんの感想があがりました。身近な事象を科学的に考える体験となる楽しい学習となりました。酒井先生を始め東京理科大の方々、本日はありがとうございました。

 

3年生スーパーマーケット見学 11/16

 11月16日(木)、社会科の学習の一環として地元のスーパーマーケット「ジョイフーズ」さんを見学させていただきました。店長さんの案内で店内を見学した後、普段見られない「バックヤード」も見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見学の後は、買い物経験です。賞品を1品選び、レジでお金を払いました。その後、店長さんにいろいろと質問をし、答えていただきました。従業員の数、売上額、立地条件、看板のトマトの意味など、いろいろ教えていただきました。子どもたちにとって貴重な学習となりました。ジョイフーズの皆さん、ありがとうございました。