学校の様子

学校の様子

5年生 林間学校に向けて ~飯盒炊爨・カレー作りの練習

 いよいよ来週に迫ってきた林間学校に向けて、5年生がかまどを使っての飯盒炊爨(はんごうすいさん…今は飯盒炊飯の方が一般的かも知れません)とカレー作りの練習を行いました。

 かまどと言えば校長先生!!ブロックを組んでかまどを組み、側溝のふたを外して金網代わりに、素早く準備完了。焚き付け用に木材と竹をなたで裂いたものも作りました。空気の通り道を確保する薪の組み方を教えて点火しました。あとは、うちわで空気を送りながら薪を継ぎ足し、飯盒が沸騰してからは火ばさみで薪の位置を変えながら火力を調整していきます。点火から炊き上がりまで、蒸らしの時間をいれても1時間弱でできあがりました。

 カレーの方は、家庭科室で作りました。(当日はカレーもかまどを使って作ります)生肉を使わずにコンビーフを使う、ルーはボウルを使って溶かす、など家庭で作るときとは少し違うこともありましたが、こちらも美味しくできました。天気がどうなるか、そこだけは心配ですがパワーあふれる5年生との林間学校、楽しみです!!

6年生 社会 ~租税教室

 6年生は、こうのとりの里での募金贈呈式を終えてもどったらすぐに「租税教室」に臨みました。これは、税理士会 柏支部の方を講師に迎えて、市内全校で6年生を対象に実施されるものです。話の内容は、少し難しかったようにも思いますが、税のしくみが大切であること、自分たちの日常生活のさまざまなことで税が使われていること等を学べたと思います。

未来 福にっこりプロジェクト ~募金贈呈式

 福二小では、未来 福にっこりプロジェクトの取り組みの一つとして、学校の花壇に咲いた花でドライフラワーを作り、募金箱と共に「こうのとりの里」に提供しています。とても好評で、2月に提供したドライフラワーが全てなくなったということで、これまでの集まった募金の贈呈式を行いました。6年生の代表から、鈴木 有 市長に総額22,851円の募金を贈呈し、こうのとりのえさ代等に使っていただくようお願いしました。

 ドライフラワーは現在も続々作成中です。夏休み前に第二弾を提供できたら…と思っています。ささやかな活動ですが、野田市や地域のために少しでも役立てたら嬉しいです。

1年生 英語活動

 1年生がALTのシィーナ先生と一緒に、英語活動に取り組んでいました。低学年からの英語活動は(最近、導入している学校も増えていますが)、本校の特色ある教育活動の一つです。

 今日は、飲み物の絵を見て英語での言い方をしてみる活動を行いました。一通り発音した後は、スペルを記したカードを配り、黒板に掲示した絵と一致させるゲームを楽しみました。スペルを見て単語を読むのではなく「感覚」を大切にすること、ALTの発音を聞いて真似すること、何よりも恥ずかしがらずに発音したり表現したりして、楽しさを感じてくれあたら嬉しいです。

3・4年生 体育 ~水泳学習が始まりました。

 先週木曜日の1・2・5・6年生に続き、3・4年生の水泳学習が始まりました。先週の時点では、天候が心配されていたのですが、日差しあるプール日和となり、無事に水泳学習を迎えることができました。

 今回は、すでに水泳学習をずっとしてきている3・4年生だけが対象だったので、準備体操~シャワー、バディ作りスムーズに進み、水の中での活動時間をたっぷりと取ることができました。「けのび」や「バタ足」練習の姿勢の保持を見ていると、3年生には何人かスイミングスクールに通っている子がいるようです。自分が、子どもの頃にスイミングスクールに通っていた子なんて、学年(200人以上!)で一人か二人くらいだったと思います。それでも、多くの子が25m以上泳げるようになっていました。すごく難しいことですが、3・4年生で10m、5年生で15m、そして6年生までに25mを泳ぎ切れるようになってほしいと願っています。子どもたちにも先生たちにも、目標にしてもらいたいです。