学校の様子

2023年2月の記事一覧

2/6 たんぽぽ作品展



 市役所ギャラリー内で、市内特別支援学級と野田市特別支援学校の友だちの作品を集めた「たんぽぽ作品展」が開催されています。本日、まめバスを使って、にじいろ学級のお友だちが作品展の見学に行きました。素晴らしい力作ぞろいで、みんなびっくりしていました。他の学校の作品を見ることができてよい学びになりました。また、市役所近くのセキ薬局に立ち寄り、買い物を実際に体験しました。店員さんとやり取りしたり、おつりをもらったり、レシートをもらったり・・・子どもたちにとって生きた体験となりました。最後に本校の杉﨑利男業務員さんの絵が飾ってある市役所7階に立ち寄り、本物の芸術を間近で鑑賞してきました。

2/4 ドライフラワーを贈呈他


    本日、みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんが来校されました。5年生を中心に作成した千日紅のドライフラワーの贈呈を行いました。大きな花束20個、中くらいの花束50個、小さい花束50個を、生物多様性の頂点にいるこうのとりの保護施設の運営に役立ててほしいという思いの寄付です。みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんは、大変喜んでくださいました。「千日紅をドライフラワーにしたらいい。」というのは、5年生のある子が出してくれたアイデアです。アイデアがこうして形になると嬉しいですね。「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として取組みの一つですが、鳥インフルエンザが収まってこうのとりの里が再開館するときに、役立ててくださるそうです。
 また、本日は、コーヒーかすの収集日でした。今日もたくさん集まりました。子どもたちの意識の向上と保護者の皆様のご協力のおかげでペットボトルのキャップも集まっています。資源の再利用にご協力をいただいている保護者の皆様に感謝です。本当にありがとうございます。

2/3 鬼は外福は内



 今日は「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われ、鬼を追い払う行事のひとつが「豆まき」です。鬼とは、病気や災いなど目に見えないもの。にじいろ学級では、新聞紙のかなり大きめの豆を壁に貼ってある鬼にぶつけ、自分の中の鬼を退治しました。退治した後は、みんなで協力して片付けをしました。
 にじいろ学級の前に、ミカンの木があります。今年は、6個の実をつけました。子どもたちが落ちたミカンを拾って職員室に届けてくれたので、輪切りにして干して乾かしドライフルーツにしました。とてもいい香りがします。可愛いインテリアになりました。これも資源の再利用の一つです。
 先日のお弁当の日の3,4,5,6年生の写真の掲示物ができました。児童昇降口の食育コーナーに掲示してあります。どの子も自分のお弁当の写真を見て、嬉しそうにしています。

2/1 社会科交通施設探し



 本日、3年生が校外に出て社会科の学習を行いました。「自分たちが学んでいる学校のまわりの探検を通して、学校周辺にはどんなものがあるのかを知る」ことが目的です。下三ヶ尾方面に行き、実際に16号の歩道橋を渡ったり、信号機を見たりしてきました。通学路の標識や防火水そうの標識も見つけました。また、歩行者を守るためのガードレールも見てきました。交通安全のための施設がどこにどんな理由であるのかを確認する学習です。安全にマナーを守って歩く練習も兼ねながらの社会科の学習でした。

2/1 折り紙体験学習



 本日、昨年度本校の職員として勤務されていた折り紙研究家の菅沼先生を講師にお招きし、1.2年生が折り紙体験学習をしました。「鶴」(2年生)や今年の干支にちなんだ「うさぎ」を折りました。小さい折り紙で折る時に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれ頑張って作品を仕上げました。折った作品は、「ありがとうの会」で6年生へプレゼントします。短い時間でしたが、折り方を覚えて(教えてもらって)どの子も集中して取り組んでいました。可愛い作品が出来上がりました。