学校の様子

2024年2月の記事一覧

2年生 生活科 ~自分 はっけん ブック …わたしの手形 

 2年生が、生活科の学習で「自分 はっけん ブック」の作成に取り組んでいました。先日の授業参観でも、個の学習の一環として「できるようになったこと」の発表会を行いましたが、この1年間で、本当に大きな成長を成し遂げています。今日は、作品の仕上げ段階である「わたしの手形」ページの完成作業を行っていました。(終わった児童は作品全体の見直し作業)2年生も「制作大好き!!」で、個性豊かな作品を一生懸命作っていました。

4年生 図工 木材加工 ~つくって、つかって、たのしんで

 4年生が、図工で木材を加工しての作品作りに取り組んでいます。どんなものを作るかデザインを考えて、木材を切る作業は全員終了し、今は着色と組み立て(接着)の作業に入っています。子どもたちは、本当に図工が大好きです。楽しみながら作っていることが伝わってきました。

 完成まで、あとわずかです。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみにしています。

5年生 総合的な学習の時間 ~福二小の歴史を探る 歴代校長先生すごろく

 5年生が総合的な学習の時間のまとめとして、創立150周年を記念した「歴代校長先生すごろく」を作成しました。     

 校長室を取材に訪れ、壁面にある歴代校長の写真を撮影し、その時代の社会で起きたニュースと、福田二小で起きた大きなできごととを調べて、進むマスを工夫して作成しました。現校長が40代目となるので全部で40マス、デザイン・レイアウトも工夫され、一人で完成させたとは思えない素晴らしい出来栄えでした。

 今日は完成記念(お披露目)として、にじ2組の宇田川先生、5年生担当の武井先生、にじいろ2組の2人の5年生と一緒に初遊びを楽しみました。さいころにも「-2」の目があったり、マスに記載されている出来事に応じて進んだり戻ったりの工夫もあり、大いに盛り上がっていました。(1位で上がったのは武井先生でした)

感謝の会 ~お世話になっている地域の方々と

 2校時~業間にかけて、日頃より大変お世話になっている地域の方々をお招きして、感謝の会を開催しました。全校合唱「ありがとうの花」の歌のプレゼント、「全校福にっこり太鼓」の太鼓の楽曲プレゼント、児童からの感謝の言葉、2年生から牛乳パックペン立てのプレゼント、3年生からは土づくりから始まり種から育てた花のプレゼントをしました。

 最後に、1・2年生が金剛寺さんの畑で収穫させていただいたサツマイモで作った石焼き芋を全員で試食しました。これまでの全校朝会等で、「『ありがとう』という言葉を大切にしてほしい。たくさんの『ありがとう』を、心を込めてたくさん言えたらいいね。自分で考えてした行いに対して『ありがとう』をいっぱいもらえたら素敵だね」というお話を何回もしてきました。こどもたちの心からの「ありがとうございます。」が、今日参加できなかった方を含め、お世話になっている地域の方々の心に届くことを願っています。

太鼓部 お別れコンサート

 今年度の、そして6年生太鼓部の最後を飾る「太鼓部 お別れコンサート」が開催されました。演奏もきめのポーズもビシッと決まり、低学年の児童からは「かっこいい!!」という声も上がっていました。運動会前の練習から見ていますが、本当に上手になりました。表情からも自信がうかがえます。「練習はうそをつかない。」という言葉通り、今まで頑張ってきた努力の成果だしっかりと表れた素晴らしい演奏会となりました。

 市内で唯一の太鼓「部活動」です。伝統をしっかりと受け継ぎ、下級生へと渡してくれた6年生部員のみなさん、本当にありがとう。そして、お疲れさまでした。6年生から伝統のたすきを受け取った3・4・5年生の太鼓部のみなさん、これからは君たちが、新しい伝統を築き上げてください。

 懇切丁寧に、そして熱心なご指導をいただきました 太田 満利子 先生、本当にありがとうございました。

にじいろ学級 たんぽぽ作品展見学&買い物体験

 にじいろ学級のみんなで、まめバスに乗って市役所へ行き、開催中のタンポポ作品展の見学に行ってきました。バスに乗ることも貴重な体験です。乗車マナーを正しく守って無事に市役所へと到着しました。展示している作品の数々をゆっくり見学した後、8階まで上り富士山やスカイツリー等の景色を楽しみました。また、消防署で、はしご車を高く延ばして訓練している様子を見ることもできました。

 その後、近くのドラッグストアで買い物体験をしました。きちんと所持金を考えて、間違いがないように買うことができました。とても良い体験ができ、素晴らしい校外学習となりました。

今年度最後の授業参観

 2月22日(金)に、今年度最終となる授業参観と学級懇談会が行われました。(並行で第二回学校評議員会議を開催しました)どのクラスも、工夫が凝らされた授業を展開していました。6年生は、野田市農政課から講師を呼んで、保護者と一緒jに太巻き作りにチャレンジしました。

 授業を参観した学校評議員さんからも、授業の内容や子どもたちの様子に対して、大変高い評価をいただきました。今年度も残りわずかですが、教職員一同、最後まで子どもたちのために、子どもたちの可能性を引き出し伸長するために全力を尽くしてまいります。

太鼓部最後の練習 ~お別れコンサートに向けて

 先週の記事となります。本日、開催されるお別れコンサートに向けて、太鼓部が最後の練習に励んでいました。気合が入り、これまでの練習の成果を全て出し尽くせるよう、最後となる練習からも、その思いが伝わってきました。

 最高の演奏を披露して、最高の思い出として幕を閉じられますように。

石焼き芋の試し焼き ~感謝の会の準備運動

 2月27日(火)に、登下校の見守りや交通安全指導、グリーンボランティアや農業体験活動等で日頃より大変お世話になっている地域の方々をお迎えして、感謝の会を開催します。子どもたちの手作り作品やお花のプレゼント、全校太鼓と歌声披露と併せて、2年生が掘ったさつま芋を焼き芋にして一緒に食べることを予定しています。

 校長が以前勤務したことのある学校から、ドラム缶を使って作った「石焼き芋機」を借りてきました。たき火(熾火)で焼くのではない、本格的な石焼き芋を焼くことができます。廃材を薪にして石を熱し、芋を並べてふたをします。途中一度返して、焼き時間はおよそ50分。とても美味しく焼きあがりました。

 本番が楽しみです!!

ミニバスお別れ試合 ~先生たちもムキになって!?

 業間+αの時間を使って、ミニバス部のお別れ試合を行いました。最初は、チームを二つに分けての子どもたち同士の対戦です。全校児童の応援のおかげか、ふだんの練習のときよりも良いプレーがたくさん見られたように思います。

 二試合目は6年生対先生チームの対戦でした。最後の思い出作りのために、6年生に花を持たせる展開かと思いきや、先生たちはかなりの本気モードです。「6年生がんばれ~!!」という大声援の中でも、動じず次々とシュートを決めていきます。打越先生、吉田先生、青木先生は、一人で何本もシュートを決めていました。最後に、6年生チームの反撃も見られましたが、試合は先生チームの勝利に終わりました。大汗をかき、最後はバテながらもとても良い笑顔を見ることができました。ミニバス部のみなさん、先生方、落ち彼さまでした。全校児童のみなさん。熱い声援をありがとう。

サッカー部の御別れ試合は、3/6(水)に延期となりました。

4年生 書写 ~毛筆のまとめ

 4年生が書写で毛筆の学習を行っていました。今回は、4年生の毛筆のまとめとして「平和」という文字に取り組んでいました。教頭先生の丁寧なアドバイスに耳を傾け、落ち着いて学習に取り組むことができていました。書き上げた文字からも、学習に対する姿勢からも、もうすぐ高学年になる4年生の生長が感じられました。

1・2年生 体育 ~ドッジボール

 1・2年生が、外体育でドッジボールを行っていました。俊敏性を高める目的もあるのですが、もう少し逃げずにボールを捕りにいけばよいのに…と、見ていて歯がゆい思いもしました。それでも、「仲良くそして楽しく運動する」という、低学年体育の一番の目標を達成できていたように思います。もっともっと、速いボールが投げられるように、7もっともっと、ボールをしっかりと捕ることができるように。頑張れ!!

4~6年生 クラブ活動 ~今年度最終

 令和5年度最終となる(6年生にとっては小学校で最後の)クラブ活動がおこなわれました。

 体育館では、スポーツクラブの児童が卓球をしていました。華麗なラリー…とはいかず、苦戦していましたが楽しそうに取り組んでいました。2階に上がると、甘くてとてもいい香りが漂っています。家庭科室では、アートエンジョイクラブの児童がホットケーキを焼いていました。きれいな焼き目のついたホットケーキはとても美味しそうでした。3階に上がると子どもたちの(笑)声が聞こえてきました。声がする4-1を覗いてみると、???一見何をしているのかわかりませんでしたが、近づいてよく見ると…子どもたちが黒板を使って「絵しりとり」を楽しんでいました。

 どのクラブも、活動を工夫してみんなで楽しむことができて、よかったです。

6年生 音楽 ~卒業式に向けて

 6年生の卒業が近づいてきています。来週の月曜日には、卒業式まで1か月を切ることになります。福田二小で過ごす時間、仲間と共に活動する時間、1分1秒までを大切にして、「悔いのない卒業」ができるよう支援していきます。

 音楽の学習でも、卒業式に向けた楽曲の練習が始まっています。市内でも、一番か二番に少ない人数の6年生ですが、その少人数とは思えないくらい、パワフルで美しい歌声を響かせてくれています。卒業式まで、少しずつそして確実に積み上げて、当日は会場を感動させてくれる素晴らしい歌声を聴かせてくれることを期待しています。

3年生 豆腐作り ~大豆の大変身

 農政課の方と講師2名をお迎えして、3年生が豆腐作りに挑みました。前日に大豆を洗い、水に一晩漬けておきます。硬くて小さかった豆が水を吸って膨らみ、柔らかくなっていました。今日は「①その豆をクリーム状になるまでミキサーにかける②水と生豆乳を火にかけて、かき混ぜながら(焦げ付かないよう、吹きこぼれないよう)煮る③火傷に気をつけて②でできた汁を絞って豆乳とおからに分ける④しぼった豆乳を80℃弱に温めてにがりを加えてかき混ぜる⑤型に布を敷いて④を入れ、固まったところでおもしをする⑤水の中で型を外し(豆腐の完成!)しばらく置いてにがり抜きをする」という工程で、豆腐を作りました。火傷の危険がある作業、繊細な作業が多く、講師の先生にお任せする場面が多かったのですが、大豆が豆腐になるまでの行程を間近で見て(一部を体験して)、不思議さと感動で歓声が上がる場面が何回もありました。

 こういう時に浮かんだ素朴な疑問や、もっと知りたい、違うこともいろいろやってみたい!!で、調べたり体験したるすることが「総合的な学習の時間」の本質であるのだと思います。講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

地震対応避難訓練 ~不明者を想定して

 地震対応の避難訓練を実施しました。今回は、校舎内に取り残された児童がいることを想定して行いました。授業中、教職員の目が行き届いている状況であれば、行方不明の児童がいることは考えづらいのですが、始業前や休み時間中に災害が起きた場合には、十分に起こりうることです。今日の避難訓練は、職員にとってもよい機会となりました。

 いざはふだんなり。自分の命は自分で守る。このように2つが基本です。登下校中や保護者の不在時に大地震等の災害が起きたときのことを、ご家庭でも話し合っていただけたら、と思います。

縄跳び記録会

 今日は3校時に体育館で縄跳び記録会が行われました。子どもたちは今日の日のためにたくさん縄跳びの練習をしてきました。記録会でよい結果が出せた児童も、そうでなかった児童も目標に向かって頑張ってきたことはまぎれもない事実です。この縄跳び記録会での頑張りを学校生活の他の場面でもいかしていけるよう支援してまいります。

漢字検定

 本日、漢字検定を行いました。子どもたちは終了時刻まで一生懸命問題に取り組み、ひとり一人の頑張りが感じられました。保護者の皆様には、PTA会費から検定料の補助や問題集の購入などご支援いただきありがとうございました。

箏教室

 4名の講師の先生をお迎えし箏教室を行いました。講師の先生の話をよく聞き真剣に取り組んでいました。最後はみんなで「さくらさくら」や「きらきら星」を合奏し、美しい音色が校内に響いていました。

2年生 雪だるまを作ろう…でも

 着替え等を準備させたので、思い切り雪遊びをさせてあげたかったのですが、思っていた以上に雪が水を含んでいてベチャベチャだったので、校庭内部への立ち入りと雪合戦等については、健康面・安全面から禁止せざるを得ませんでした。校庭の端の方で雪を集めて雪だるま作りをすることは、許可しました。早速2年生が出てきて、思い思いに雪玉を転がし、雪だるま作りに挑んでいました。しかし・・・ある程度大きくはなりますが、雪自身の重みでいびつな形になってしまったり、土ごと丸まって色が茶色になってしまったり。

 残念ながら、雪だるま完成!!とは、なりませんでしたが、雪に触れさせられたことはよかったです。この後、他の学年の児童も出てきて、雪に親しむ様子が見られました。

雪景色 ~児童登校前の除雪作業

 気温が思っていたよりも下がらなかったせいなのか、早めに止んだせいなのか、しっかりと積雪は残りましたが、思っていたほどではありませんでした。それでも、校庭は真っ白です。

 児童の登校に間に合うよう除雪作業を行いました。市道~正門、市道~給食室側の入り口と駐車場、敷地内の児童の動線の除雪を職員で協力して行いました。かなり水を含んだ重たい雪質でした。雪遊びをさせることができるといいのですが、少し厳しいかもしれません。

4年生 総合的な学習の時間 ~自家製味噌完成!!袋詰め

 3年生の時に仕込み、12月に天地返しを行った味噌が完成しました。はかりを使って、一人1kgずつに分けて袋に詰めました。丸くて固い大豆(色は白色)が1年間を経て、このように(色も形も手触りも何もかも)変化することを目の当たりにして、子どもたちにはどんな疑問や驚き、喜びがあったのでしょうか。追究することができる子を一人でも多く育てていきたいです。

明日の積雪に備えて ~融雪剤の散布

 明日の積雪に備えて、午前中まで雪が降りだす前に市道~門、市道~給食室側の入口、児童の動線に融雪剤(塩化カルシウム)を散布しました。現在この文章を打っている最中でも、予想以上の降雪となっています。

 明日の登校時刻を10時と遅らせました。積雪状況によっては、保護者判断での遅刻やお休みも(欠席扱いとはせず)認めます。安全第一・健康第一でお願いします。

にじいろ学級 1年生 ~調理実習 切り干し大根の味噌汁づくり

 にじいろ学級と1年生が、切り干し大根を使ったみそ汁作りに挑戦しました。切り干し大根は、木村教頭先生に提供してもらった大根を使って干した「自家製」のものです。飾り麩(彩り麩)を入れて見た目よく、また、隠し味にちょっとしょうゆを加え、とても美味しいみそ汁ができました。1年生からも「美味しい~!もっと飲みたい!お代わりないの!?」という声が聞かれました。ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。こうした体験活動を、これからも大切にしていきます。

6年生 福田中学校入学説明会 ~授業見学+部活動見学

 連日6年生のUPとなってしまいますが、6年生が福田中に行き、中学校授業と部活動の見学をしました。中学3年生の生徒の案内で校舎を回り、中学校生活の一端に触れることができました。

 感心したのは6年生のコミュニケーション力の高さです。都内から福田中へ入学予定の女子が、福二小と行動を共にしたのですが、すっかり打ち解けて数年来の付き合いかのように自然と馴染んでいました。また、小中連携の一環で授業を行ってくださった先生に「文章、段落、文、文節、単語…教わったことまだ覚えています!!」と自分から話しかける様子も見られました。中学校の先生も笑顔で返し、本当に嬉しそうだったことが印象的でした。

6年生 キャリア教育講演会

 ペットサロンAI AI(株式会社SAN AI)の待山 弘 様と看板犬(ゴールデンレトリバー)のバディ君を講師に迎えて、6年生のキャリア教育講演会を実施しました。

 身の回りにあるいろいろな便利なものは、大変なことに苦労している人を楽にするために生まれてきたものが多いこと、「働く⇒はたらく」の語源は、傍(はた・・・他者)を楽に(幸せに)することにある というお話から始まり、不幸なペットを少しでも減らすための取り組みに尽力してきたこと、ペットが幸福に思う飼い方やふれあい方について、ペットにとってのトリミングの意味等を、身振り手振りを交えながら熱く語っていただきました。6年生も、待山さんの気持ちをしっかりと受け止めて、真剣に聴き入っていました。そして、なんと言ってもバディ君の愛らしさ。様々な表情としぐさからあふれる可愛らしさとその賢さに、子どもたちはすっかり魅入られでしまいました。

 子どもたちにとって心に残るとても有意義なキャリア教育講演会となりました。今日伺ったお話を心にとどめ、6年生のみんなにも「他者の幸せを願い応援できる」人であってほしいと思います。待山 様、バディ君、本当にありがとうございました。

2月の全校朝会

 過ぎ去っていく時は、いつも「あっという間」に感じますが、年が明けてからはますます時の流れを早く感じます。

 2月の全校朝会を行いました。東葛地区家庭科作品展の入賞と読書賞の表彰の後、校長からは「自分を好きになり、自分に自信を持ち、たくさんの人から感謝されたり喜んでもらったりできる人になろう」という趣旨の話をしました。その後、おひさま学級の山口教諭より節分について「心の中にいるオニに打ち勝てるようになる」話がありました。最後に全校で「ありがとうの花」を歌いました。

 そして、嬉しいお知らせです。福二小(3年生)に新しい仲間が増え、全校児童63名となりました。早く学校に慣れるよう、みんなでいろいろなことを教えてあげたり、一緒に楽しく遊んだりしましょう。

<おまけ>今日の午後は令和6年度入学新入学児童保護者説明会が行われます。9名の入学を予定しています。