学校の様子

2023年10月の記事一覧

就学時健康診断 ~来年の仲間たち

 今日は、「就学時健康診断」を実施するため、児童は、特別日課で4時間13:00下校でした。来年福田第二小学校の仲間入りをするお友達と、病気やご家庭の都合で就学校での検診が受けられなかった就学児、計18名の検査を行いました。家庭教育学級では、高橋 宏 先生よりご講和をいただきました。新1年生の入学まで、もう半年足らずとなります。元気に過ごし、明るい笑顔で本校入学してくれることを心待ちにしています。

6年生 東京理科大学パートナーシップ連携事業児童生徒体験学習

 今日は東京理科大学から酒井先生と4年生の角田さんが来て、「酸とアルカリ」についての授業をしてくださいました。子どもたちは、紫キャベツで酸とアルカリの判別ができることに驚いていました。身近な食材を使って実験ができることを知り、科学への興味・関心を深めていました。

2年生 図工 芸術の秋~小さな芸術家がいっぱい!!

 2年生の図工で、「えのぐを たらした かたちから」の作品の仕上げを行っていました。まず、洗濯のりを混ぜて水で溶いた絵の具を画用紙にたらし、画板(画用紙)を動かしてもようを作ります。絵の具の色合いや、たらした絵の具の量、動かし方の違いで、個性豊かな不思議な模様が作られました。この時点でも立派な芸術作品です。そして、でき上がったもようから、自分でお話を考え、クレヨンやペン等を使ってお話のイメージに近づいていくよう仕上げていきます。

3・4年生 校外学習 ~筑波山登山

 子どもたちの日ごろの行いが良いからでしょう。また、熱心に指導して下さっている先生たちが素晴らしいからでしょう。爽やかな秋晴れの中、3・4年生が筑波山への校外学習に出発しました。健康状態もよく、全員無事に筑波山(登山口 つつじが丘駐車場)に到着し、登山を開始したとの連絡が入りました。

 頂上までの道程、3・4年生には少し大変なところがあると思いますが、グループで協力し声を掛け合い、全員無事に登り切れることを祈っています。がんばれ!!

6年生 認知症サポーター養成講座

 3時間目に6年生教室で認知症サポーター養成講座が行われました。認知症について説明を受け、認知症とはどのような状態のことなのかを学びました。
 「認知症サポーター」とは、認知症の人の応援者。認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
 6年生のみんなさんも、今日から、認知症サポーターとして、どんなことが自分にできるか考えていました。

1年生 聖華保育園との交流

 聖華保育園の子どもたちが、本校を訪れ、1年生と交流会を行いました。今日は、けやきルームでのレク活動が中心でしたが、お兄さん・お姉さんとして、保育所のお友達に優しく接することができました。みんな、とても喜んでいました。

 11月11日(月)福二小フェスタの日には、2年生と一緒に聖華保育園に行って交流会を行います。楽しみですね。

2年生 音楽 ~打楽器合奏 素敵な音の重なり

 2年生が音楽で、素敵な打楽器の合奏を聞かせてくれました。自分たちで担当の楽器を決め、お互いにアドバイスしながら、練習してきたとのことで、息の合った音の重なりを響かせていました。音楽は、「音」を「楽しむ」と書きます。演奏中の子どもたちは、とても表情豊かで音楽を心から楽しんでいると感じられる子がたくさんいて、とても嬉しく思いました。

新体力テスト ~たてわりグループ活動

 1~3校時にかけて、たてわりグループ活動による新体力テストを実施しました。ほとんどの学校で、高学年が低学年の面倒を見る形で行っていますが、たてわりグループでの実施は初めての体験で、おそらく市内でも福二小だけの活動だと思います。今日実施したのは、反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・ボールスロー・50m走・20mシャトルランの7種目でした。(握力は後日各学級で行います)6年生がリーダーとなって効率よく進め、全ての予定種目を時間内に終えることができました。「スポーツの秋!!」子どもたちは、とてもよい表情で各種目に挑戦していました。

 

1・2年生 芋ほり

 3校時に畑の先生の金剛寺さんのご支援の下、1・2年生がサツマイモの芋ほりに挑戦しました。「今年は、異常気象ともいえる猛暑で、野菜類の収穫が激減したとのことで、サツマイモもどれくらい採れるか心配している。」というお話を伺いましたが、ふたを開けてみれば心配は杞憂に終わり、大きな芋がザクザク採れて想像以上の大収穫となりました。汗だくになって、大きな芋と格闘する子どもたちは、嬉しくなるくらい「いい顔」をしていました。

 リヤカー1台+一輪車2台分のサツマイモを収穫することができました。お持ち帰り+給食での提供、そしてできることなら、全校で「焼き芋大会(集会)」をやってみたいです。

業間マラソン

 今週から、業間の持久走練習が始まりました。火曜日は、3年生がスーパーマーケット見学に行っていたため、全校での持久走練習実施は、今日が初めてです。校庭を走るコースと、持久走記録会でも走る外周コースを使って取り組みました。まずは、無理せず最後まで走り切れるペースを見つけて、そこから少しずつスピードを上げていけるといいですね。

 友達と競うのではなく(ライバルの存在は励みにもなるのですが)、自分自身の記録の向上を目指して、心と体が強くなるよう、練習に取り組みましょう。

野田市小中学校市内音楽会

 野田ガスホールで開催された「令和5年度野田市市内小中学校音楽会」に、太鼓部の皆さんが福二小代表として参加・出演しました。市内で唯一の和太鼓演奏で「毘沙門獅子」と「三ケ尾獅子太鼓」の2曲を堂々と披露し、会場にいる方々の心に残る素晴らしい演奏を響かせてくれました。

 熱心にご指導いただいた太田先生、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 スーパーマーケット見学

 3年生が、福田一小と合同で「いなげや みずき店」へ、スーパーマーケット見学へ行きました。諸注意やスーパーの概要についての説明を受けた後、スーパーマーケット店舗内の見学⇒筑波山登山(校外学習)のお菓子の買い物⇒バックヤード(鮮魚・精肉・青果それぞれ)の見学⇒事前に寄せられた質問に対する回答の順で活動を進めました。

 お店の人が本当に丁寧・親切で、とても詳しく説明してくれたり店頭に並ぶ前の魚や肉を見せてくれたりとサービス精神いっぱいでした。とてもよい体験がいっぱいできた校外学習となりました。

 最後に伺っ「たくさんのお客さんに来てほしいのもそうだけど、なによりも地域の方から、『ここにこのお店ができてよかった。このお店があってよかった』と言われるようになりたい。」というお話が心に残りました。

朝ボランティアの活動  

 今日から持久走週間となり、明日からは全校業間マラソンもスタートします。他の友達にではなく、自分自身に負けないよう、「自己記録の更新」を目指して、頑張ってほしいと願っています。

 みんなが安心して走れるよう、連日の作業で教頭先生が校庭走路をきれいに除草してくれました。校庭に残った大量の草の山を、6年生と4年生の有志がきれいに片付けてくれました。先週の金曜日の子どもたちのやりとりを見ていましたが、4年生の活動は6年生の活動に引っ張られての動きです。学校のリーダーとして進んで働いてくれている6年生の姿を見て、後に続こうという意思を持って活動する4年生。本当に素晴らしいです。後期の始業式で話した「福にっこりプロジェクト」の推進が、6年生を中心とした子どもたちの自発的な活動で広がってくれたら、こんなに嬉しいことはありません。よろしくお願いします!!

第1回野田市図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式

 10月15日(日)興風図書館で「第1回野田市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が行われました。このコンクールにおいて、2年生の坂田 雪桜さんが、低学年の部で最優秀賞を受賞しました。会場には、市内各小学校から応募された作品が展示してありましたが、どれも大変な力作ばかりでした。その中での最優秀賞の受賞、本当におめでとうございます。

 なお、最優秀賞を受賞した雪桜さんの作品は、野田市の代表として全国コンクールに出品されます。

土曜授業日⑦ がんばっています!!

 後期が始まったばかりの週ですが、今日は今年度7回目の土曜授業日でした。それぞれの学年で、真剣に課題に取り組んだり、友だちと協力しながら作業をしたり考えを深めたりしている様子が見られました。今週1週間の様子を見ていて、とても良い後期のスタートが切れたと感じています。

6年 小中連携授業  ~社会科

 福田中との小中連携授業の一環として、6年生が社会科(地理)の学習に挑戦しました。

「ここはどこでしょう?」スライドのクイズで、香川県とイタリアが今日の学習のテーマであることを知り、四国地方にある香川県とヨーロッパにあるイタリアとの共通点を、気候や特産品等と絡めて探す学習に取り組んでいました。

 いつもながら、とても意欲的に学ぶ姿を見せてくれた6年生でした。

1・2年生 図書館学校

 1・2年生が、「図書館学校」ということで南図書館へ行きました。図書館についての説明を受けたり、読み聞かせをしてもらったり、質問に答えてもらったりした後、図書館司書さんにアドバイスをいただきながら、5冊の本を借りて戻りました。本は、頭と心の栄養です。「読書の秋」にたくさんの本が読めるといいですね。

5年生 オンライン交流学習 顔合わせ

 「コウノトリつながり」を縁に日本生態系協会 様の仲介により、いずれも小規模校である栃木県小山市立寒川小学校と、お隣の福田第一小学校、そして本校の3校でオンライン交流学習を実施することとなりました。本日の5校時に、オンラインによる顔合わせを実施しました。

 寒川小学校近くの田んぼや遊水地では、野田市で放鳥されたコウノトリが4年続けて営巣し、子育てする様子が観察されたそうです。学校内に田んぼを作り、栃木の新銘柄や古代米を栽培したり、ビオトープに設置した水車で米を撞き米粉をつくったりもしているそうです。

 今日の顔合わせでの発表は、上手に行うことができました。次回の11月14日には、各校で、総合的な学習の時間を使って取り組んだ米作りや自然・環境保全の取り組みについてまとめたものを相互に発表する予定です。どんな発表が聞けるのか、また、どんな発表をすることができるのか、楽しみです。