学校の様子

学校の様子

運動会全体練習2

 2回目の運動会全体練習を行いました。午前中は、雨が降っていたため、今日の全体練習は体育館での実施となりました。外とは勝手が違う部分もありますが、開会式の入場~閉会式の退場までを通して行い、式の流れをつかむと共に役割分担の確かめ、司会のどの言葉でどのように動くかを全体で確認しました。

 明日以降、校庭で練習が実施できますように。

 

3年生 子ども未来教室

 4~6年生がクラブ活動を楽しんでいる時間ですが、3年生の教室では野田市の教育事業の一環として、3年生児童対象の子ども未来教室が行われていました。今年度は、児童16名中10名が参加しています。委託を受けた業者の方の指導により、3年生の希望者が一生懸命学習に取り組んでいました・・・がんばれ!!

 

4~6年 クラブ活動

 金曜日の6校時に4~6年生を対象に、今年度2回目のクラブ活動を実施しました。今年度も「アートエンジョイクラブ」「スポーツクラブ」「自然科学・写真イラストクラブ」の3つのクラブを開設し、それぞれの児童が希望するクラブに所属して活動を行います。

 今日は、今年度2回目のクラブ活動だったので、どのクラブも実際の活動を楽しんでいました。自分が好きなことに生き生きと取り組んでいるときの子どもたちの笑顔は、輝いています。

1~3年生 運動会練習 ~ダンス「パプリカ」

 1~3年生が、運動会で披露するダンス「パプリカ」の練習に取り組んでいました。1~3年生の担任は、全員男の先生ですが、振りつけや動き方(移動)も含めて、しっかりと指導してくれています。今日は、基本の振りつけから、途中の隊形移動の練習も行い、入場~ダンス~隊形移動~ダンス~退場までを通して行うことができました。「パプリカ」は、子どもたちにも馴染みのある曲で、多くの児童が笑顔で歌を口ずさみながら踊っていることが印象的でした。

 本番で、保護者の方々や地域の皆様に披露するのが楽しみです。ご期待ください。

6年生 調理実習 ~野菜炒めとスクランブルエッグ

 6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグ作りに挑戦しました。野菜炒めは、にんじん・ピーマン・キャベツの三食の野菜を使って、洗う⇒切る⇒火の通りにくい野菜から順に炒める⇒塩コショウで味付けする⇒盛り付けるの手順で作りました。また、スクランブルエッグは、たまごを割る⇒よく解きほぐす⇒塩コショウで味付けする⇒かき混ぜながら焼く⇒盛り付けるの手順で作りました。

 野菜を切るときも、フライパンで炒めるときも、「おっかなびっくり」に見える場面もありましたが、すぐに慣れ、とても美味しく完成しました。家でも、どんどん挑戦してみましょう。今日は児童3名に対して、家庭科担当の菅教頭先生、6年副担任の武井先生、支援員の木下先生、栄養士の若松先生と4人の先生がつく豪華な指導で、全ての工程・全ての調理を、それぞれ行うことができました。少人数の強みです。出来上がった料理はとても美味しかったです。