学校の様子

学校の様子

1年生 算数 ~たして6になる式のひみつ

 1年生が「たし算カード」を使って、たし算のひみつについて学習していました。はじめに、カードをたてに見て「たし算では、たす数が1増えると答えも1増える」という秘密を見つけました。次に今日のメインになる「たして6になる式」の秘密さがしては、答えが6になる式を○で囲んでいくと、式がきれいに「ななめに並んでいる」ことに気づきました。他の式では?答えが7になるたし算の式も、同じように並んでいることがわかりました。「階段みたくなってる!他の秘密も探してみたい…」子どもたちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいました。

3年生 食育 ~ミルク教室

 外部講師を迎えて、3年生対象の「ミルク教室」を行いました。牛乳に含まれている栄養のことや、牛乳を飲むことで健康な体が作られること、骨の秘密などについて学んだあと、牛乳を使った「ジャムラテ」作りに挑戦しました。楽しく、協力して作ったストロベリー風味のほの甘い「ジャムラテ」は、子どもたちにも大好評でした。

 給食には毎日牛乳がついてきます。牛乳は、たんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類をたくさん含んでいて、筋肉や骨など丈夫な体を作るのに欠かせない食品です。しっかり飲みましょう。

 3年生の牛乳の飲み残しが…ということで、今回の食育授業を実施したのですが、この後の給食では、ほぼ毎日牛乳を残していた子どもたちが、みんなしっかりと飲み切れていたとのことでした。「体験で学ぶ力」は、大きいです。

第75回野田市小学校陸上競技大会

 爽やかな晴天の下、第75回野田市小学校陸上競技大会が開催され、福二小からも10名の選手が参加しそれぞれの種目に挑みました。残念ながら、入賞することは叶いませんでしたが、それぞれ一生懸命がんばっていました。

 陸上は基本的に個人競技です。スタートラインに立ってしまったら、あとは自分自身との戦いです。あの素晴らしい競技場で、今までに味わったことのない緊張感を味わえたことは出場した選手たちにとって、一生の財産になることと思います。今大会では、6年生の選手が1名、あとはみんな4・5年生です。あの緊張感の下で自分の力を出し切ること、自己ベストを更新できるような子どもたちに成長することを願っています。

 朝早くからお弁当を作り、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、現地に駆けつけて声援を送って下さった保護者の皆様、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

モンシロチョウの産卵

 職員室前の葉ボタンに、モンシロチョウが訪れ産卵していました。産卵が始まると、カメラをかなり近づけてもモンシロチョウは逃げません。時間を置いて、卵の写真を…と思ったのですが、どの葉の裏に産みつけたのかわからなくなってしまいました。代わりに間もなくさなぎになるであろう幼虫と、生まれてからまだ数日の幼虫を見つけました。

 モンシロチョウについては、3年生の理科の学習で学びます。現在、教室でも幼虫の飼育中とのことです。

4年生 全国小学生歯みがき大会

 今日、6月4日は「全国むしば予防デー」で「歯と口の健康週間」の始まりの日です。全国+アジアで、約27万人が参加する「全国小学生歯みがき大会」に4年生が参加しました。

 DVDを視聴しながら、口腔内(歯と歯ぐき)の健康について、歯ブラシの上手な使い方と正しいみがき方について、歯ブラシでは落ちない箇所の汚れの落とし方(デンタルフロスの使い方)について等を、実際に鏡を見て歯をみがきながら学びました。永久歯は、一度失ったら二度と取り戻すことができない「一生の歯」です。大切にして、いつまでも自分の歯を健康に保つことができるように。おじいさん、おばあさんになっても、自分の歯で食事ができるようにしましょう。