学校の様子

学校の様子

読み聞かせ(1・2年生)


 1月13日、今年1回目の読み聞かせが始まりました。第1回は1・2年生からスタートです。
1月なので、お正月に関係ある読み物や、今年の干支(えと)の猿にちなんだ本を選んでくださいました。

【森さんのコーナー】
 
 



どの子も体をのりだして、一生懸命お話を聞いています。

*「どうぶつえんの おふろやさん」 (とよた かずひこ著 ひさかたチャイルド)

*「おせちの おしょうがつ」 (ねぎし れいこ著 世界文化社)

*「がまどん さるどん」(大江 和子著  童話館出版)

*「びゅんびゅんごまが まわったら」 (宮川ひろ著 童心社)
 校長先生と子どもとのやりとりがとてもおもしろいお話でしたよ。


【竹田さんのコーナー】

こちらは2年生の男の子たちが集まりました。本に集中しています。

*「さるのオズワルド」 (エゴン・マチーセン著  こぐま社)

*「カタッポ」 (大原悦子著 福音館)

*「はつゆき」 (西片拓史著 岩崎書店)

【礒野さんのコーナー】



*「としょかんねずみ2」  (ダニエル・カーク著  瑞雲社)

*「ゆきのひの ゆうびんやさん」  (こいでたん著  福音館)

*「おさるのジョージ ゆめをみる」    (M&H.A.レイ著  岩波書店)



子どたちが読み聞かせをしてもらっている時は、写真を撮られていることなど全く気づかないかのように、真剣に聞き入っています。こういう子どもたちの表情や姿を見るのがとても楽しいです。

こういうほほえましい光景が大好きです。癒されます。

雪の朝

 1月18日、今朝、カーテンをあけると、外は真っ白! 天気予報で雪が降るとは聞いていたけれど、まさかこんなに積もるとは・・・。
 皆さんもびっくりなさったことと思います。
 野田市の中央地区と福田地区の小学校は臨時休校になりました。子どもたちの声がしない学校はとても寂しいものです。今朝の校庭の様子をご紹介しましょう。









 時間が経つにつれて、雨がまじってきましたので、雪がシャーベットのようになりました。この後、職員全員で、雨の中を雪かきをしましたが、まだ残っている部分もあります。明日は路面も凍結してすべりやすくなることも予想されます。どうか気をつけて登校してきてください。

合格目指してがんばれ!(漢字検定)


 1月15日(金)、本校を準会場として漢字検定を実施しました。本校では恒例となっており、4~6年生を対象として取り組んでいます。漢字検定は10級(小学校1年生修了程度)のレベルから、各学年の修了レベルにあわせて、希望する級を受験することができます。毎年、この検定に合格するために、児童は日頃から練習問題に取り組んできました。

さて、本番です。真剣に取り組んでいます。



7級の問題の一部(小学校4年生修了程度)

6級の問題の一部(小学校5年生修了程度)



5級の問題の一部(小学校6年生修了程度)

今年の合格率はどうでしょう? 結果は今日から35日以降に送られてくることになっています。楽しみです。

席書会


 1月8日、校内席書会を開催しました。昨年12月にご指導いただいた石塚順子先生にもおいでいただきご指導していただきました。どの学年の教室でも真剣に取り組む姿が見られました。仕上がった作品はどれも力作です。冬休みに練習した成果が発揮できたと思います。18日(月)から21日(木)までの4日間、個人面談を行いますが、この4日間は、児童昇降口に展示しますので、是非ご覧ください。


6年生の教室をのぞいてみました。

石塚先生が、上手に書くポイントをていねいに教えてくださいました。

みんな真剣です。


あがった、あがった。(1年生)


  1月7日、1年生の教室をのぞくと、みんなで「たこづくり」をしていました。
 




みんなが好きな絵を白いビニルのたこに描きました。


1月7日は小春日和のあたたかさ。ほどよく風も吹いて、たこあげびよりとなりました。

青く澄んだ新春の空にかわいいたこたちが悠々とあがりました。


女の子も男の子も上手にあげました。 広い校庭に歓声が響きました。