学校の様子

学校の様子

6年生 家庭科 ~最後の調理実習

 6年生が家庭科で、小学校生活最後の調理実習に臨みました。いろいろな活動について、「小学校生活最後の」がついてしまう時期となったことを寂しく感じますが、6年生たちは協力し合って、最後の調理実習を心から楽しんでいるように思いました。

 本日のメニューは、ジャーマンポテト・スクランブルエッグ・コンソメスープです。調理の合間合間に洗い物をしたり使わなくなった調理器具を片づけたりする手際の良さも見せ、とても美味しく完成しました。

 とても美味しくいただきました。ありがとう。ごちそうさまでした。

1~5年生 ~在校生 卒業式練習

 卒業式まで残り2週間となり、今日から卒業式に向けての練習が始まりました。教務主任の清水先生から、卒業式に臨む心構えについてのお話を聴いた後、式の流れ、立つ・座るの動作、お祝いの言葉(呼びかけ)の練習、そして音楽専科の大舘先生の指導による歌唱練習と続きました。

 今日が初日でしたが、呼びかけでセリフを持っている児童の中には、「今すぐでも大丈夫」と思わせるような子が何人もいました。「本番と同じ気持ちで」「6年生の最後の晴れ舞台を、一緒に築き上げる」そういう練習ができるとよいですね。

卒業の前に ~6年生と1年生の合同レク

 卒業式まで、あと2週間となりました。6年生も一人一人が卒業を意識し、最高の旅立ちに向けて残り少ない小学校生活を少しでも充実させ、良き思い出が作れるよう生活しています。

 今日は1年生との合同レクで、ドッジボールを行っていました。「6年生は左で投げる」「1年生が投げるときにはコートの半分より前に出る」などの1年生向けのルール設定はもちろんのこと、ボールを投げるのを譲ってあげたり随所で声をかけたりと「1年生に楽しんでもらおう」とする気持ちが表れていて、さすが、やさしい6年生!!でという姿を見ることができました。

1年生 図工 ~心の花をさかせよう…卒業する6年生と新1年生へ

 1年生が図工で「心の花をさかせよう」という内容に取り組んでいました。もうすぐ卒業してしまう(いっぱいお世話になった)6年生と、4月に入学してくる新1年生への贈りもののようです。思い思いにクレヨンをつかって、丁寧にお花を描き上げていました。

 みんなの想いが込められた、きれいな心の花が咲きますように。

3年生 外国語活動 ~1年間の学習のまとめ

 3年生が外国語活動で、今年度1年間に学習したことのふり返り・総まとめをしていました。モニターに画面が映し出され、音声が流れると「あぁ、やった、やった!」「なつかしい~」などの声が自然に聞かれます。映像に合わせて、元気に英語のフレーズを笑顔で歌っていました。英語専科の飯沼先生も、身振り手振りを加えて笑顔で学習を進めています。真剣に、そして笑顔で楽しく学習に望んでいる3年生を見て、元気をもらいました。

 最後のふり返りでも、本時だけではなくファイルを見ながら、1年間でどのような学習をしてきたのか、またその時々の自己評価を振り返っていました。