今日の給食

今日の給食

♪1月11日の給食です。

玄米ごはん 牛乳 いかのかりんとう揚げ あすわい きのこけんちん汁 スイートスプリング 鏡開きおかき です。

 今日のおすすめの「おすわい」富山県の郷土料理です。富山県ではお節料理の定番で、「ハレの日」や「お祝いの席」に作られる料理でもあります。「お酢和え」がなまって「おすわい」という名前になったと言われています。

 また、毎年1月11日は「鏡開き」です。「切る」とか「割る」と言うと縁起が良くないので「開く」という言葉を使い、お正月に供えた鏡餅を食べて健康を祈る日です。福二小では、12月に3・4年生がついた餅で作り、職員玄関に供えた鏡餅を、1年生のみんなが力を合わせて木槌でたたいて開きました。今日の給食では、衛生面に配慮して市販のお餅を使って「鏡開きおかき」を作りました。みなさんに、たくさん良いことがありますように…

♪1月10日の給食です。

 わかめご飯 牛乳 ミニおせち(伊達巻風玉子焼き・かまぼこ・黒豆)煎り鳥 芋きんとん です。

 今日のおすすめは、ミニおせちです。正月料理は、一年の始まりを祝い、一つ一つに意味があります。

1.伊達巻は巻物の形から、賢くなるように願います。

2.かまぼこは、初日の出を表しています。

3.黒豆は「まめに働く」という言葉にちなんでいます。

4.きんとんの黄金色は、今年一年が豊かであるように願います。

 こうして、普通に学校生活が始まり美味しい給食が食べられることのありがたさをつくづく実感しています。

 荻原栄養士が産休に入ることとなり、今月から若松明子栄養士が、引き続き「福二小の美味しくて安全な給食」を提供してくれます。よろしくお願いします。

 

♪12月21日(木)の給食です。

 カレー粉ご飯 ジョア ローストチキン ブロッコリーのおかか和え ミネストローネ クリスマスリース です。

 今日はクリスマス献立です。スープのミネストローネには、冬らしく雪の結晶の形をしらマカロニを入れました。デザートのドーナツ(クリスマスリース)は、調理室で揚げて、抹茶を混ぜた緑色のチョコレートをかけ、星形のお砂糖をちらし「クリスマスリース」をイメージして作りました。皆さんが喜ぶようにと、調理員さんが一つ一つ丁寧に、心を込めて作ってくれました。

 皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか。福二小の美味しい給食の思い出が一つでも二つでも、心に残ってくれたら嬉しいです。荻原先生、調理員の皆さん、ありがとうございました。

♪12月20日の給食です。

 玄米ご飯 牛乳 あじの一夜干し 油揚げと小松菜のじゃこ炒め かぶと厚揚げのみそ汁 みはや です。

 今日のおすすめは「あじの一夜干し」です。「一夜干し」は、一般の干物とは異なり日光には当てず、一晩夜の冷たい風に当てて干したものです。日光に当てず、短い時間干すことで乾燥し過ぎず柔らかい食感に仕上がります。また、水分が少し抜ける分美味しさがぎゅっと凝縮されます。今日は、特大サイズのあじを切り身にしたものが使われたようです。

 でざーとの「みはや」は、みかんの仲間で今が旬の果物です。みかんよりも大きく、皮の色が濃いことが特徴です。今月は「みかん・はやか・ゆめオレンジ・みはや」と様々な種類の柑橘を出しました。今日の「みはや」は、とても濃厚な味でした。子どもたちは、どの柑橘がお気に入りだったのでしょうか。

12月19日(火)の給食です。

 フィッシュバーガー(タルタルソース) 牛乳 カシューナッツ和え 白菜とベーコンのスープ りんご です。

 今日のおすすめは、フィッシュバーガーです。「鱈(たら)」をフライにして、一つ一つていねいにパンにはさみました。今日は、タルタルソースをかけていただきます。鱈には、たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、肌や髪の毛のもとになる栄養素です。残さずしっかり食べると肌や髪の毛が、さらにきれいになるかも知れません。

 また「タルタルソース」の「タルタル」には、「異国の(違う国の)」という意味があるそうです。つまり、タルタルソースとは「異国のソース」なのです。皆さんは、黒い中濃ソースとタルタルソースではどちらがお好みですか?子どもたちはどちらをより好むのでしょうか。