今日の給食

今日の給食

♪1月20日(金)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 イナダの照り焼き キャベツとじゃこのソテー ワカメとじゃがいものみそ汁 一口ゼリーです。

 今日のおすすめは、「イナダの照り焼き」です。イナダは「出世魚」と呼ばれる大きさによって名前が変わる魚です。関東地方では、40cm~60cmくらいまでをイナダ、80~90cm以上のものをブリと呼んでいます。もう少し細かく紹介すると、生まれてしばらくまでの稚魚をモジャコ、モジャコとイナダの間をワカシ、イナダとブリの間をワラサと呼んでいます。(関西や九州では、呼び名が変わります)元服や出世に伴って解明する武士の慣習になぞらえて「出世魚」と呼ばれるようになったとのことで、とても縁起の良い魚です。

 この他、代表的な出世魚には「ボラ・スズキ・サワラ・コハダ」等が挙げられます。それぞれの名前を調べてみても面白いかも知れませんね。

♪1月18日(木)の給食です。

 勝浦タンタン麺 牛乳 カシューナッツのサラダ あんぱん バナナ です。

 今日のおすすめは、千葉県ご当地グルメの「勝浦タンタン麺」です。野田の醤油と特長であるたっぷりの玉ねぎとラー油を入れて作りました。千葉県の勝浦は漁師町です。漁師さんが、冷えた体を温めるメニューとして生まれました。

 給食では、子どもたち向けに辛さを抑えていましたが、とても美味しかったです。さっぱりとしたカシューナッツサラダと丁寧に手作りされたあんぱんも、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

♪1月17日の給食です。

 新春4色ご飯 牛乳 さばのみそ焼き にら入り豚汁 はるか です。

 今日のおすすめは「新春4色ご飯」です。桜色のでんぶと、卵の黄色、たけのこの白色、いんげんの緑色で、とても色鮮やかな混ぜご飯です。「さくらでんぶ」の原料は、鯛やたらなどの白身魚で甘く仕上げています。

 そして、今日のデザートの果物は「はるか」という種類のみかんの仲間です。見た目を裏切る「酸っぱくないさわやかな甘さ」が特徴です。

 新春4色ご飯は、ほのかに甘く素材の風味を生かした優しく美味しい味わいでした。

♪1月16日(火)の給食です。

 麦ご飯  牛乳  ハヤシライス  ミモザサラダ  ヨーグルト

 今日のおすすめ献立はハヤシライスです。ハヤシライスは意外にも日本で作られた料理です。名前の由来は諸説ありますが、有力なのが「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライス」が縮まったという説です。福二小のハヤシライスのルーは給食室で手作りしました。おしいく残さずに食べられましたか。

 

♪1月15日(月)の給食です。

 メキシカンライス 牛乳 ひじきのマリネ あさりとかぶの豆乳スープ メープルナッツ

 今日のおすすめは、「あさりとかぶの豆乳スープ」です。お昼の放送では、このスープに入っている「かぶ」についてのクイズが出題されました。

 春の七草のひとつである「すずな」とは、「かぶ」のことです。では、私たちが食べている白い部分は、かぶの①根 ②実 ③茎 の中のどの部分を食べているのでしょうか。

 正解は③の茎でした。食べられる部分は茎が大きくなった「胚軸(はいじく)」という部分だそうです。

 スープはあさりの香りと豆乳のまろやかさが一体となり、かぶも甘くてトロトロでした。とても美味しかったです。