学校の様子

学校の様子

2/15 ジャムボード



  野田市の小中学校に一人一台配当されているクロームブックには、いろいろな活用方法があります。先日のオンライン土曜授業では、1年生が図工の鑑賞の学習を行いました。図工の授業で描いたそれぞれの絵を写真でクロームブックに取り込み、Google Jamboard(グーグル ジャムボード)の機能を使って学習しました。ジャムボードは、大型の電子ホワイトボードと言い換えることができます。
 子どもたちは、自分の作品に黄色の付箋に書きこんだ題名を貼り付けます。次に黄緑の付箋に頑張ったことや工夫したことを書き込んで貼り付けます。それが終わると、友だちの絵を自由に鑑賞します。今度は、水色の付箋に友だちの作品を見た感想を書き込んで貼り付けます。友だちの作品の数だけ付箋に感想を書いて貼り付けることになります。オレンジ色の付箋は、教師のコメントです。ICT機器を使っていろいろなことに挑戦しています。


 

2/14 全校集会



 本日、2月の全校集会を行いました。コロナ感染症防止のため、全校集会の様子をライブ配信し、オンラインでの集会としました。環境ポスターと運動能力証の表彰を終えた後は、司会を計画放送委員会がバトンタッチして集会を進めました。今日から、あいさつ強化週間に入ります。計画放送委員会が発表したキャッチコピーは、「自分から きもちをこめて あいさつを」です。高学年が手本となって低学年をリードし、「気持ちの良いあいさつ」と「ありがとう」の感謝のことばが、明るく響く学校になることを期待しています。

2/10 全校朝会の準備



 2月14日(月)に、全校朝会を予定しています。感染症防止対策の観点よりリモートで行うので、計画放送委員会が今日の昼休みに発表の練習を行いました。挨拶強化週間が14日より始まります。「あいさつ」の大切さをミニ劇にしたので、実際にテレビに映し練習をしました。頑張れ!計画放送委員!

2/9 たんぽぽ作品展



 野田市役所のギャラリーで「たんぽぽ作品展」が開催されました。本校からは、にじいろ学級のお友だちが力を合わせて完成させた作品を展示しました。テーマは「SDGs」です。「SDGs」は、「Sustainable  Development Goals」の頭文字をとった造語です。国連が2030年までに達成を決めた持続可能な開発目標です。193ヶ国が参加しています。にじいろ学級の作品は、すべて廃材を利用した作品です。本当であれば捨てられてしまうはずのものを材料にして作りました。にじはストロー、文字は卵の殻、蝶々はなわとびのひも、花は食品トレイなどを使いました。また、にじいろ学級では、毎日「SDGs」の歌を聞いています。持続可能な世界を作るための活動です。

2/8 音楽の授業の様子



 野田市でもコロナ感染症が猛威を振るっています。本校でも、子どもたちの安全確保を第一に、感染症防止対策を講じながら、授業を進めています。
 今日は、音楽の授業の様子を紹介します。密を避けるため、廊下も使いながら木琴や鉄琴の練習をしたり、窓を開けて空気の通り道を確保して環境を整えたりしています。コロナ感染症との戦いは、長期にわたるもののようです。知恵と工夫で、子どもたちの教育の保障をしていくよう努力していきます。