学校の様子

学校の様子

3年生 市内巡り ~関宿城博物館

 市役所を出た後は、清水公園から桜の里に抜けて、新興住宅地の見学、県道松戸・野田線を北上して旧関宿町を見ながら関宿城博物館へと向かいました。関宿城博物館は、元の関宿城が建てられた位置より500mちょっと北側にあります。(関宿城跡は、残念ながら記念碑等は建てられていますが現在は荒れ地状態です)

 関宿城博物館脇の公園でお弁当を食べた後、館内に入り河川の変遷、治水対策、河川運輸等に対する資料を見たり、4回の展望フロアから付近一帯の様子を見たりしました。ジオラマや模型も多いのですが、展示資料の多くは子どもたちにとっては難解な内容でした。それでも、飽きることなくしっかりと見学することができたように思います。

 お弁当を福一小さんと一緒に食べるグループもありました。消防署・警察署・スーパーマーケット・ものしりしょうゆ館等、3年生は福一小さんと一緒に活動する機会がたくさんあります。これからも、仲よくお互いを高め合えるように活動していけるとよいですね。

おまけ・・・力作!チーバくん弁当。

3年生 市内巡り ~市役所 市議会議場見学と8階展望フロア

 3年生が福一小と合同で市内巡りに行ってきました。福二小⇒福一小の順にバスに乗車し、南部工業団地、みずきの住宅街~ショッピングモール、江戸川沿いの水田地帯、キッコーマンのしょうゆ工場、けやきのホール等をバスの中から見ながら、市役所に向かいました。

 市役所では、教育委員会の担当者と、議場案内の方が付き、細かく説明をしてくださいました。議場がとても立派だったこと、8階から筑波山や富士山、スカイツリーが見えたこと等が特に印象に残ったようです。

サッカーボールを寄贈していただきました

 広報「のだ」にも掲載があったかと思いますが、将来のJ1リーグを目指すサッカーチーム「FC GRASION 東葛」さんから、市内の全小学校にサッカーボールが3個ずつ寄贈され、福二小にも本日届けられました。

 ボールといっしょに「私たちは、野田市を中心に『千葉県東葛飾地区』をホームタウンとして、活動をしています。今回、チームの本格始動に当たり、野田市の小学生の皆さんが少しでもサッカーや私たちのチームに興味を持ってもらえたらと思い、ボールを寄贈させていただきました。サッカーは。ボール一つですぐに始められるスポーツで、簡単に友だちと楽しむことができると思います。ぜひこのボールを使って、サッカーを楽しんでもらえたら嬉しいです。サッカーを通して、ココロとカラダが豊かになりますように」というメッセージもいただきました。

 大切に、そしてしっかりと使わせていただきます。「FC GRASION 東葛」さん、ありがとうございました。

運動会練習スタート

 あいにくの雨天スタートとなってしまいましたが、今日から運動会の練習が本格的にスタートしました。今日は1~3年生は体育館で「菜の花体操」とダンス(パプリカ)の練習に、4~6年生はけやきルームで、フラッグを使った表現運動の練習に取り組んでいました。

 けがや熱中症等に十分注意して、2週間後の演技完成を目指していきます。本番での姿はもちろんですが、運動会に向けての一つ一つの取り組みで、子どもたちがどのような成長を見せてくれるか楽しみです。

1年生 防犯教室 ~ いかのおすし

 野田警察署交通安全課の方を講師に迎えて、1年生対象の防犯教室を実施しました。カードを見ながら、不審者から自分の身を守るための合言葉「いかのおすし」について、教えていらだきました。保育所や幼稚園で習っていた児童も多く、おまわりさんの質問にはきはきと答える姿が見られました。

 「知らない人にはついていかない。知らない人の車にがらない。お声を出す。ぐに逃げる。近くの人にらせる。」を学んだあとに、おまわりさんを不審者役として実際に自分の安全を守るための練習をしました。

 伊藤先生からの「自分の命は?」に続いて「自分で守る!!」を即答してくれました。今日教わったことを活かして、災害からも事故からも不審者からも「自分の命を自分で守れるように」なってください。

 最後に下敷きのプレゼントもいただきました。わかりやすくご指導いただき、ありがとうございました。