学校の様子

学校の様子

耳鼻科検診

 学校医の夜久先生をお迎えし、全校児童の耳鼻科検診を行いました。左右の耳、鼻、喉の順に見ていただきました。どこの学校でも同様ですが、アレルギー性鼻炎の児童がやや多いようです。

 診断場所の保健室ではもちとん、待機場所であるけやきルームでも、とても姿勢よく静かに待つことができていました。特に3・4年生の児童については、昨年度からの大きな成長を感じます。また、初めての?耳鼻科検診でしたが、1年生もしっかりと受診することができました。

自治会資源回収

 毎月第二木曜日は、各自治会(西三ヶ尾・上三ヶ尾・下三ヶ尾)の資源回収日です。朝から、多くの人がペットボトルや空き瓶、空き缶、古紙、古布等を収集場所に持ってきてくださいます。各自治会で得た資源回収の収益のうち、70%もの金額を福田二小のPTA回避に寄贈してくださり、子どもたちの教育活動を大いに助けていただいています。本当にありがたいことです。

 学校も、子どもたちも、地域の方々のご厚情に応えられるよう精進するとともに、少しでもご恩返し(地域への貢献)ができるよう努力してまいります。今日は、PTA会長さんと地区役員の方もお見えになっていました。

 

 

5・6年 音楽 ~合唱「ビリーブ」

 5・6年生が音楽で、合唱の練習に取り組んでいました。ソプラノとアルトに分かれ、それぞれが「音取り」をして音程を確認しながら練習した後、2つのパートを合わせて歌います。まだ、取り組んで日が浅いため、時折り相手のパートにつられてしまうこともありましたが、何回か練習を重ねていくうちに、とても美しいハーモニーを響かせるようになりました。

 音楽専科の大舘先生の指導もあり、福二小は少人数なのにとても素晴らしい歌声を聴かせてくれます。この歌声は、福二小の学校自慢の一つだと思っています。7月に実施される「サマーコンサート」で、多くの方に聞いていただけるようこれからもがんばっていきます。

1年生 食育 ~ そら豆のさや剥き

 栄養士の若松先生の指導による食育教育の一環として、1年生がそら豆のさや剥きに挑戦しました。初めてさやに入ったそら豆にさわった子もいれば、お手伝いでさや剥きを経験したことがある子もいます。それでも、出来上がったもの、豆の形になったものを見るのではなく、さやに入った状態のそら豆に触れて、自分でさやを割って、中から豆を取り出すときの感動を見る全員が感じたようです。

 「この豆、大きい!」「こっちは、3つ入ってた!」「小さいけど4つも入っていたよ!」笑顔と歓声の中での作業となりました。とても良い経験をすることができました。そら豆は、給食で美味しくいただきます。

3年生 書写 ~毛筆・・・横画の基本「二」

 3年生が、菅教頭先生の指導の下、毛筆の練習に取り組んでいました。横画の基本となる漢字の「二」を、一生懸命書いていました。横画の「始筆」と「終筆」は、あらゆる文字を書く上で、毛筆の基本となります。筆のおき方(向きと角度)、筆の運び方(力の入れ具合)、止め方、と一つずつ確認しながら練習に取り組んでいました。

 今年の3年生の成長曲線⤴が、素晴らしいです。今日も、無駄なおしゃべり等をすることもなく、落ち着いてそして集中して取り組むことができていました。もともと、素晴らしいエネルギーを持っているクラスです。これから先の更なる成長が楽しみです。