学校からのお知らせ
野田市の自然を学習
今日は、5年生が共生ファームの綿貫さんを講師に迎え、江川地区の自然形態について学習しました。
共生ファームさんといえば、本校では、5年生が毎年、4月に「田植え」。7月に「生き物調査」。9月に「稲刈り」でご協力いただいています。
今回の出前授業は、先日ブログにも載せましたが、コウノトリを中心として、福田第二小学校、寒川小学校(栃木県・小山市)と本校の3校で自然の生態系についての交流授業を12月に行うための学習です。
子ども達が虫を始めとして様々な生き物に着いての質問をしていましたが、その全ての質問に対して子ども達にわかりやすいように答えてくれました。子ども達もその説明を聞いて納得していました。
自分達の力で「清掃活動!」
今日の5校時に1~3年生が階段や体育館、会議室などの清掃を行っていました。
この活動、実は1~3年生が学級活動の時間に「自分達の課題」で何をしたら良いかという内容の話し合いを行い、「学校をきれいにする」という意見から、今日の活動になったということです。
学級会というとクラスでのお楽しみ会やレクの内容、係決め、行事の班決めなどが思い浮かぶのではないでしょうか。今、特別活動の学級活動で大切にしていることは、自分達の身の回りの問題をどのように捉え、どのように解決していくか、そして、さらに大切なことは、決まったことに対して、一人ひとりが積極的に参加し、協力して目標を成し遂げることにあります。
それを今回は、1~3年生の児童が示してくれました。
やらされているのではなく自分達で意見を出し合い、決定したことなので子ども達はいつもより一層、真剣に頑張っていました。
活動の後は、お互いに感想などを述べ合っていました。(満足げな表情ですね)
おかげで学校がきれいになりました。ありがとう!!
歩け歩け大会(地域行事)
10日の今日は、福田地区の体育協会主催の歩け歩け大会がありました。
福田中学校の中学生を始め、多数の地域の方々。福二小、二ツ塚小の児童。本校からも9名の児童が2㎞、5㎞、8㎞の各コースに分かれて参加しました。
出発時は少し肌寒さも感じられましたが、歩くことで身体も温まり,全員が自分のコースを完走(完歩?)できました。
出発前のリラックス写真。
友達やお家の方と余裕の表情。
教頭先生や菅谷校長(前福一小の教頭先生)達と一緒にスタートです。
地域の景色を眺めながら、また、自然を満喫しながら各コーを巡り、みんなが笑顔でゴールを迎えました。
二ツ塚小との交流活動
今日は、二ツ塚小学校で「音楽会」「バザー」があり参加してきました。
◯二ツ塚の森音楽会◯
始めに全体合唱で「ラララ ミュージック」を歌い。福一の発表では、市内音楽会でも発表した全校合唱「YUME日和」と音楽部の「ドラゴン・クエストマーチ」「ミッキーマウスマーチ」の発表をしてきました。ほどよい緊張感の中で元気一杯、笑顔での発表でした。
振り返りでは、多くの感想が聞かれました。
◯交流給食◯
二ツ塚小の同じ学年の友達と一緒に給食を食べました。すぐに仲良くなって楽しいランチタイムでした。
◯バザー◯
保護者のブースも繁盛していました。
11月の全校集会と5年生のオンライン交流会
先週、できなかった全校集会を今朝、実施しました。
後期の集会から「名人賞」の表彰を実施します。今回は、5人の児童が名人賞をして表彰されました。
1年 秋葉 ひかる さん 「漢字名人賞」
3年 根本 美々佳 さん 「思いやり名人賞」
4年 高垣 凜 さん 「イラスト名人賞」
5年 藤田 虹花 さん 「美文字名人賞」
6年 横関 凛 さん 「気遣い名人賞」
各担任の先生より、日頃から頑張っている姿を推薦していただき、子ども達を表彰させていただきました。
オンライン交流会
3校時に5年生が、福田第二小学校・小山市立寒川小学校・日本生態系協会とオンラインで繋がり、交流会をしました。12月に、「こうのとり」や「自然について」の交流発表会を行う予定です。今日は、その事前交流会として、自分達の学校紹介を行いました.
子ども達は、他の二校の発表をしっかりと聞いていて、立派な態度でした。
野田市文化祭
昨日から開催されている「野田市文化祭」を覗いてきました。
ガスホール(文化会館)にでは発表があり、隣の公民館では作品展示がされていました。
作品展には、本校のくすのき学級を始めとして、市内からも多くの学校が学習の成果として作品を展示していました。
本校くすのき学級の作品
一匹、一匹がとてもリアルで丁寧に作られた作品でした。
(作品は、4日 16:00頃まで展示されています)
持久走練習が始まりました
今日から、業間の時間に持久走練習が始まりました。
今年度の持久走記録会は11月30日(土)。二ツ塚小学校との合同開催とし、二ツ塚小の校庭で実施することになっています。
今日の練習は、その第一歩です。1~6年生校庭で力強い走りを見せてくれました。
体調管理等、ご協力をお願いします。
市内小中学校音楽会
毎年、野田ガスホール(文化会館)行われている市内小中学校音楽会。今年度も参加しました。
昨年度までは、音楽部の金管楽器の演奏で参加していましたが、今年は、音楽部に加えて全校での合唱も発表してきました。
全校での合唱では、途中から担任の先生方も加わり、会場もびっくり、和やかな雰囲気を作り盛り上げていました。(発表の様子は、撮影禁止なので様子が伝えられないのが残念です)
発表後に、ホールの前で記念写真を撮りました。子ども達の「やりっきった」という満足な笑顔が良かったです。
※発表前の緊張の場面
※発表後の記念撮影
合同練習
あれ?いつもと何か違う。
体育館が違うのにお気づきですか?
今日は、来月の音楽交流会に向けて、二ツ塚小の体育館で合唱の練習をしてきました。
いつもと違う雰囲気での練習だったので、子ども達も心なしか緊張の様子。
出入りやステージ上での動き方を確かめました。
後半は、二ツ塚小の児童も加わり、一緒に全体合唱の練習をしました。
自然体験学習 サツマイモ掘り
朝からどんよりとした天気でしたね。職員や子ども達が学校に到着する時間帯には、けっこうな量の雨でした。
「芋掘りは中止?」そんな言葉も頭をよぎりましたが雨雲レーダーを見ると9:00~10:00が丁度雨が止む予報。
学校の出発時間を少し早め、実施することとしました。(学校行事の中で一番困るのが天気の判断です)
子ども達にとって「芋掘り」は、やは楽しい行事で畑では土から出てくる大きいサツマイモを、目を丸くして喜んでいました。