お知らせ

2023年6月の記事一覧

5年林間学校

令和5年6月23日(金)、24日(土)の2日間で5年生が林間学校に行ってきました。


1日目は曇り空のもと、気持ちよく活動ができましたが、2日目は気温も高く、熱中症にならないようこまめに水分補給や休息を入れ無事に帰ってきました。
子どもたちの帰ってきた表情から、とても充実した活動ができた様子が感じられました。ただし、少し疲れた様子もうかがえました。
実行委員を中心に、自分たちで次の工程を確認しながら活動する様子に高学年としての自覚を感じました。

さしま少年自然の家での開校式です。


午前中に行ったマイはし作り体験です。


昼食後は楽しみにしていたASE活動です。

班で協力して、様々な課題をクリアしていきました。


プラネタリウムも見ました。

学年レクも楽しみました。


夕食後のキャンプファイヤーはとても盛り上がりました。

燃え上がる炎を前に楽しくレクやダンスを行い、仲間との絆を深めることができました。

2日目のBBQでは、班で協力してお肉を焼いたり、焼きそばを作ったりしました。事前に練習してきたので、上手に包丁を使って焼きそばの具材である野菜を切っていました。
学校へ帰ってきたときには、2日間の充実した活動にどの子も満足した様子がうかがえました。
これまでの準備で学んだこと、当日経験して感じたこと、やり遂げた達成感をいつまでも忘れないでほしいと思います。
そして、これからの生活に生かし、さらに成長していってください。

東京理科大学水泳部員による水泳授業の支援

令和5年6月27日(火)、本日午前中の2年生、1年生の水泳学習で東京理科大学水泳部の学生1名に授業支援をしていただきました。
野田市教育委員会の地域教育プラットフォーム事業の一環で、6・7月の水泳学習中に中央小学校に来てもらうことになりました。
最初に自己紹介として、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの四泳法を子ども達の前で見せていただきました。


きれいなフォームで伸びのある泳ぎに子ども達からは拍手が起こりました。
授業の中では、お手本として「だるまうき」や「けのび」、「ばた足」などを実技披露していただきました。
また、泳ぎ方のこつや気を付けることなどを的確にアドバイスしてもらいました。


あと9回分の授業をサポートしていただけます。
全学年1回はサポートしていただく機会がありますので、楽しみにしていてください。

 

4年生水道教室

令和5年6月26日(月)、4年生が野田市水道局の職員を講師にお招きして水道教室を行いました。


はじめに水道管について、クイズがありました。
水道管の直径は7.5cmと思っているよりも細い管であることに驚いていました。


また、硬い材質では、地震等の時に割れたり、折れたりしてしまうため、曲がりやすいけど丈夫な材質でできているとのことでした。

水道教室では、におい、汚れ、ばい菌を取り除いて、野田市では江戸川の水をきれいにして各家庭に水道水として提供していることを実験を通して学びました。
まず、絵の具で濁っている水に薬品を入れ、汚れを沈殿させます。

薬品と汚れをよく混ぜ合わせた後、しばらくそのままにしておくと汚れが下に沈んできました。


次に、うわずみの水をろ過してさらにきれいな水とします。


水の変化に子ども達は驚いていました。


浄水場では、同じようなことをして川の水をきれいにし、飲み水としています。
今後、浄水場の仕組みや水の大切な使い方について、さらに学習を深めていきたいと思います。

給食試食会

令和5年6月23日(金)、保護者対象の給食試食会が行われました。


40名近くの保護者の方に参加いただき、学校給食への理解を深めていただきました。
はじめに、給食センターの伊東栄養教諭をお招きし記念館で説明会を行いました。

給食センターでは、中央地区6小中学校の計3600人分の給食を作っているそうです。
給食の目標や3つの栄養素をバランスよく摂れるように献立が作成されていることが説明されました。
また、みそ汁のだし汁はかつお節からだしをとっているとのことでした。
説明会後は、本日林間学校に行っている5年生の教室で、実際に一人一人配膳し、給食を試食しました。


本日のメニューは黒糖パン、牛乳、ポテトカップのグラタン、マカロニごまサラダ、米粉シチューです。


給食試食会に参加した保護者からは以下のようなご意見をいただきました。
・黒糖パン、米粉シチューおいしかったです。
・食材にもこだわりがあり、メニューを子ども達が好きそうなものにしていただき感謝です。
・子ども達がおいしいと言っている。バランスの整ったおいしい給食が食べられることに感謝します。
・日々工夫して給食を作ってくれていることがわかりよかったです。
・米粉の活用の仕方を教えてもらったので、家でも試してみようと思った。
他にもたくさんのご意見をいただきました。
ご参加いただき、本当にありがとうございました。

 

不審者対応避難訓練

令和5年6月21日(水)、不審者対応避難訓練が行われました。
学校への不審者の侵入防止と、侵入した際の児童の犯罪被害の防止のため、学校がどのように対応するかを確認しました。
今回は、不審者が児童に危害を加えようと6年生の教室に侵入する想定です。
侵入された教室の担任は不審者から児童を離させ、6年生児童を体育館に避難させます。

6年生以外の教室では、扉にバリケードを組み、静かに待機します。
侵入された学級の児童は、不審者との距離を確保し、素早く体育館に避難していました。

応援職員が駆け付け、不審者へは複数で対応します。


さすまた等の身を守る道具を持ち、対応しました。
避難訓練後は、野田警察署の職員に訓練の様子を見てもらい、指導助言をいただきました。


不審者対応時に適切な距離をとることが大切だと教えていただきました。
近づき過ぎず、常時1.5mは離れて対応していくそうです。
また、質疑応答では、場面場面でどのように対応するのがよいのか確認することができました。
子ども達を守るために、職員がどのように連携して対応していくのか、今後も職員の共通理解を図っていきたいと思います。

 

水泳学習が始まりました

令和5年6月20日(火)、今年度の水泳学習が始まり、本日は、2年生と1年生が実施しました。
初めに水泳学習時に気を付けることや約束事を確認しました。
2年生は、昨年の学習をしっかり覚えていて、バディーの確認も確実に行っていました。


1列になって水中を歩いて流れるプールをつくり、楽しそうに浮かんだり、泳いだりしていました。


1年生は初めての水泳学習で、小学校の大きなプールに少し緊張気味の児童もいましたが、時間が経つにつれ、楽しそうな表情に変わっていきました。


今日は水に慣れることを中心に活動しました。


子ども達にとっても水泳学習は、楽しみの一つです。
水泳がんばり表を一つの励みとして、目標をもって取り組ませたいと思います。

 

校内授業研究会

令和5年6月19日(月)、校内授業研究会でくすのき1組と6年3組が授業展開しました。
今年度の中央小学校の研究主題は「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成~一人一人が自分の考えを持ち、進んで対話する授業づくり~」です。
くすのき学級では、「大きなかぶ」の音読劇を通して、気持ちや思いに合った伝え方をすることを目標としています。
今日は、音読のポイントや登場人物の気持ちを意識して音読していました。
登場人物の気持ちを考えやすくするために、表情シールを本文に貼って、声の大きさや読む速さを意識できるようにしていました。


最後に、最後まで通して音読劇を行いましたが、どの子も気持ちに合った音読を心がけていました。
6年3組は、総合的な学習の時間で、「地域のために!野田のまちGENKI大作戦」として、最終的なゴールを「地域の課題解決」とし、実際に地域の人との共同的な活動をイメージして、足を使った活動を通して行っていくことで、より外向きで社会参画的な学習へとつなげていきます。
今日は、野田のまちのために、自分たちはどんな活動をしていけばよいのかについてパネルディスカッションを行い、考えを深めていきます。


パネリストだけでなくフロア同士でも意見を交換する時間をとり、対話をもとに商店街や地域の人たちの思いについて理解を深めました。


放課後は、先生方で協議会をもち、本校の研究主題を意識した学習活動になっていたか、他者との関りを通して、主体的・対話的に課題を解決していくための工夫があったか等について意見交換が行われました。

 

3年かけ算九九再検定

令和5年6月16日(金)、先週実施した3年生かけ算九九検定で残念ながら合格できなかった児童を対象に、再検定を行いました。


今回の再検定も朝イチ学習の時間帯に担任以外の職員が試験官になって行いました。


1分40秒以内に、1の段から9の段まで声に出して正しく暗唱します。
間違えずに暗唱できれば合格です。
合格者には、合格証を渡します。
子ども達は、前回つまずいてしまった段を中心に休み時間や家庭で練習してきました。
練習の成果を出し見事合格した児童もいた一方、今回も残念ながら合格できなかった児童もいました。


計算の基礎となる九九の暗唱が、全員身に付くよう今後も励ましていきたいと思います。
また、ご家庭でも九九の暗唱が正しくできているか定期的に確認するなどご協力をお願いいたします。

2年生学区探検(南コース)

令和5年6月16日(金)、2年生が学区探検に出かけました。
先日6日の北コースに続き、本日は南コースを回ってきました。
出発前に安全な歩行の仕方について全体で確認をしてから出発しました。


南コースは、茂木佐公園、茂木本家美術館前を通り、蒲鉾の八木橋さんを右折し、流山街道を通って学校に戻りました。
普段、たくさんの子ども達が遊びに行く茂木佐公園です。


流山街道沿いには、お煎餅屋さんやお蕎麦屋さんなどの商店が並んでいます。


興風会館やキッコーマン本社の前も通りました。


まめバスのバス停もありました。
キッコーマン本社脇の木陰で水分補給です。


探検中は、1列で歩道を歩き、横断歩道では左右をしっかり確認し、安全にわたりました。


今後の学習で、北コースと南コースそれぞれで見てきた街並みについてまとめていきたいと思います。

2年生校外学習

令和5年6月13日(火)、2年生が校外学習で船橋アンデルセン公園に行きました。
心配された天候も、出発時は曇り空でしたが、日中は青空の下、楽しく遊ぶことができました。


はじめに、キーホルダー作りを行いました。


見本を参考にしながら、絵を描き、色を塗って仕上げます。


集中して取り組み、世界で一つだけのキーホルダーができました。


次に、芝生広場でグループ活動を行いました。
じゅえむタワーの遊具やワンパク城の大滑り台、ワンパクボール島などで楽しく遊びました。


友達と仲良く遊んでいました。

たくさん遊んだ後は、屋根のあるイベントドームでお弁当を食べました。
お家の人が朝早くから作ってくれたお弁当を、どの子もおいしくいただきました。


午後は、広い園内を散策しました。
風車や農家、童話館などを回ってきました。


今日一日、グループで仲良く楽しく行動することを目標に、みんなが意識して取り組むことができました。
また、出発式やバス内での朝の会、帰りの会で実行委員がしっかりとした態度で進行する等、とても素晴らしかったです。


この校外学習を通して成長した姿を、明日からの学校生活にもつなげていってほしいと思います。

 

「スギテツ音楽実験室」に6年有志児童が出演しました

令和5年6月11日(日)、興風会館で行われた「スギテツ音楽実験室」に6年有志児童が出演いたしました。


Eテレの「音楽ブラボー」にも出演しているスギテツさんのコンサートで、当日は350人以上の親子が来場されていました。

ピアノとヴァイオリンでクラッシックの名曲「運命」とみんなが知っている曲「犬のおまわりさん」を融合させ、「犬のおまわりさんの運命」を披露するなど、クラッシック音楽を楽しく身近なものに感じさせてくれました。


1時間のコンサートの終盤、いよいよ中央小学校6年有志児童とのコラボレーションです。
中央小学校の校歌と「ありがとうの花」を歌いました。
プロが奏でるピアノとヴァイオリンのもと、気持ちよく歌うことができたようです。


たくさんのお客さんの中で緊張しましたが、歌い終わった後に、温かい拍手や声援をいただきました。
出演した子ども達は、どの子も「楽しかった」「やってよかった」と感想を述べていました。
音楽のプロとのコラボレーションする機会、たくさんのお客さんの前で発表する機会、本当に貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
開場前のリハーサルの様子です。


発表の流れや立ち位置を確認してから、実際にスギテツさんのピアノとヴァイオリンの音楽に合わせて歌いました。


スギテツさんとのリハーサルが終わっても、控室で声出し等の練習をして本番に備えていました。
本番では、笑顔で楽しく歌うことができ、良い思い出となったことでしょう。


今回の経験は子ども達の成長にも、きっとつながることと思います。

6年総合 フィールドワーク

令和5年6月9日(金)、6年生が総合的な学習の時間で学校近隣の商店街へフィールドワークを行いました。


「地域のために!野田のまちGENKI大作戦」として、中央小学校の周りの地域のお店や施設等に伺い、質問したり見学したり商品を手にしたりすることを通して、地域の課題や困り感を発見するとともに、こだわりや思いを知り、野田の町の魅力を発見していきます。
今回はインタビューをするだけでなく、実際に売られている商品を購入させていただきました。
おせんべいの米澤屋さんです。


丸嶋屋さんです。


和菓子の呼塚屋さんです。


沼野佛具店さんです。


たかのチェーン店さんやサンズサンドイッチさんでお買い物をしているグループもありました。


他にも、茂木本家美術館さん、郷土資料博物館さん、興風会館さん、けやきのホールさん、大川やさん、旭屋呉服店さん、米川文具店さん、かまぼこの八木橋さんなどに訪問や買い物をさせていただきました。
実際に見聞きしたことから、野田の町の魅力や地域の課題、困り感などを整理し、解決していきたい課題を設定し、課題解決に向かいたいと思います。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学習参観

令和5年6月10日(土)、3校時に学習参観を行いました。


たくさんの保護者の方々に参観していただき、子ども達も意欲的に取り組んでいました。


4月から2か月経ち、学級の友達や担任とも良好な関係を築き、学習に集中して取り組む様子が見られたのではないでしょうか。
教科の内容も国語や算数、道徳などで普段行っている学習の流れを見ていただけたと思います。


ご参観ありがとうございました。

 

3年かけ算九九検定

令和5年6月5日、6日、9日の3日間で、3年生がかけ算九九検定を行っています。
指定日に各学級の朝イチ学習の時間帯に担任以外の職員が試験官になり、検定を行います。


1分40秒以内に、1の段から9の段まで声に出して正しく暗唱します。


間違えずに暗唱できれば合格です。
合格者には、合格証を渡しました。


九九検定に備えて、各自ご家庭でも練習していたようです。
検定の様子を見ると、七の段を間違える児童が多くいました。
今回不合格だった児童を対象に、6月16日(金)に再検定を行います。
次回合格できるように学校や家でも練習を重ねてほしいと思います。

 

市陸上競技大会

令和5年6月7日(水)に野田市総合公園陸上競技場で第74回野田市小学校陸上競技大会が行われました。
タータントラックの素晴らしい環境のもと、子ども達は自分の力を存分に発揮することができ、男子総合2位、女子総合6位、男女総合4位という素晴らしい結果を残しました。


限られた練習期間の中で、良い準備をし、競技に集中し、自己ベストの記録を出す選手がたくさんいました。
女子800m、男子1000mです。序盤からのハイペースについていくことができました。
女子800mで第2位、男子1000mで第3位、第8位と3選手が入賞しました。


女子、男子80mハードルです。リズムよくハードルを走り越そうと頑張りました。


女子、男子J100mです。スタートダッシュの練習の成果が出ました。
男子J100mで第2位となりました。


女子、男子100mです。腕をしっかりと振って、力強い走りができました。
女子100mで第7位となりました。


女子、男子走り幅跳びでは、空中の姿勢がとてもきれいになりました。
男子走り幅跳びで第5位となりました。


女子、男子走り高跳びでは、助走から力強い踏み切りができるようになりました。
女子走り高跳びで第3位となりました。


女子、男子ボールスローでは、体全体を上手に使って投げることができました。


J4×100mリレー、4×100mリレーです。4人の心を一つにして、スムーズにバトンをつなげていました。
J男子が第3位、J女子が第6位、男子が第1位、女子が第8位でした。


出場4チームすべてが入賞することができたことはとても素晴らしいことです。
細かい部分までチームで確認しあい練習をしてきた成果があらわれました。
また、応援席での態度や周りの先生や役員の方々へのあいさつ等、競技以外での姿勢がとても素晴らしかったです。
部活動指導の中で大切にしてきたことが、こういった場で大きく成長する姿が見られ、職員一同とてもうれしかったです。
もう一つうれしいことに、5,6年児童が陸上部に向けてメッセージを残してくれていました。
朝の出発時には、6年生が書いたメッセージを見せ、選手を送り出しました。


そして、大会を終えた選手を5年生が書いたメッセージで迎えました。


頑張っている仲間を認め、励ませる素晴らしい学年に成長しています。
素晴らしい経験をした選手も残っていた児童も、学校のリーダーとして今後も活躍していってほしいと思います。

 

2年生学区探検

令和5年6月6日(火)、2年生が学区探検に出かけました。
生活科の通学路を知ろうという学習の一環で行いました。


第1回目は北コースで、けやきのホール、キノエネ醤油、愛宕神社、愛宕駅、商店街等を通って町の様子を見学しました。
町の様子で気づいたことがあると指をさして友達と確認しあう等、建物や町の雰囲気を感じながら見学していました。

また、道路で会う地域の方々に元気にあいさつをしながら見学していました。
キノエネ醤油さんや町のデイサービスの方々は、お仕事をしながらも子ども達に気づいてあいさつを返してくれました。
探検中は、1列で歩道を歩き、横断歩道では信号をよく見た後、右、左をしっかり確認し、安全にわたりました。


先日の交通安全教室で教わったことをしっかりと身につけて、日々実践してくれているようです。
次回は16日(金)に第2回目探検として、南コースに行く予定です。

野田市陸上競技大会に向けて

令和5年6月5日(月)、昼休みに陸上部が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。
今週7日(水)に市陸上競技大会を控えており、選手はユニホームを着て撮影行いました。


写真撮影後は、ミーティングを行い、当日の動きを確認していました。


自分の出場する種目の時間、走るレーン等細かな部分まで確認をします。
当日、自分の力を最大限に発揮するには、競技までの時間の使い方が大切です。
何時にアップを開始するのか、どんな内容でアップするのか、競技招集時間はいつか等、当日は全て自分自身で判断して行動しなければなりません。
大会で自分が競技をするまでの流れをシュミレーションしておくと良いと思います。
先週の練習の様子です。


大会が近づき、一つ一つの練習に集中して取り組んでいます。
リレーは大会当日、最後の種目となります。
リレーの結果で総合結果が大きく変わると言っても過言ではありません。
一つのバトンミスが結果を大きく左右します。お互い声をかけあい、確認することが大切です。
大会当日にベストパフォーマンスが出せるよう、残り2日間の過ごし方を大切にしていってください。

 

4年落語体験について

令和5年6月2日(金)、野田市の「笑紫会」の方をお招きし、4年生が落語体験を行いました。


4年生は、国語の授業で日本の伝統芸能である落語・話芸に親しみ、落語の楽しさを学ぶ学習があります。
はじめに落語とはどのようなものか、特徴を丁寧に教えていただきました。
落語は、話の内容を一人で何役も演じて話を構築していき、聞き手を想像の世界に引き込んでいくのが特徴です。
そのため、顔の向きで役を変えたり、扇子やてぬぐいを使ったりしながら、話を進めていきます。


扇子をはしに見立てて、カップ麺をすすって食べる仕草に、子ども達は興味津々に見ていました。


また、小噺や落語の実演もしていただきました。


後半は、カップ麺を食べる仕草や小噺を子ども達もグループに分かれ実演体験をしました。


グループの代表者は、ステージに作られた高座でみんなの前で発表しました。


会場内は笑い声で包まれました。
楽しい体験がたくさんでき、落語への興味関心がますます高まったようです。
これからの国語の学習に生かしていきたいと思います。
笑紫会の皆様、ありがとうございました。

 

6月の全校朝会、陸上部を励ます会について

令和5年6月2日(金)、6月の全校朝会と陸上部を励ます会を体育館で行いました。
全校朝会では、はじめに校歌斉唱を行いました。


歌声委員の児童が指揮をしてくれました。


次に校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。
早いもので今年度も2か月が過ぎました。
私は、今特別な場所に入るとき以外はマスクをしていません。気が付きましたか。
病院や電車の中などではマスクをしています。場所によって考えながら生活をしています。皆さんはどうですか。6月に入り、これから暑い季節がやってきます。熱中症という大変怖い症状を起こさないように、運動中、マスクはできるだけ外してくださいね。ただし、体の具合が悪くマスクをつけないといけない場合は担任の先生に伝えてくださいね。実は先日行った運動会は熱中症にならないように3学年ずつ前半後半に分けました。その効果もあって具合が悪くなるお友達はほとんどいませんでした。「体育の授業」・「運動部の部活動」・「登下校」なども熱中症対策を優先し、マスクを外すようにしていきたいですね。
 自転車に乗るときヘルメットをしていますか。実は、野田市の2つの駅に自転車を利用している人でヘルメットをしているか調査しました。10人のうち何人が自転車に乗るときヘルメットをしていたと思いますか。聞いてみましょう。10人・9人・8人・7人・6人5人・4人・3人・2人・1人正解は0.3人一人にも達していませんでした。100人中2.16人。校長先生も努力してヘルメットをかぶるようにしています。何のためのヘルメットですか。そうですね。
自分の命を守るためです。ぜひ、自転車に乗るときはヘルメットをかぶってくださいね。終わります。」
続いて、生活委員会から5月のあいさつヒーローの紹介がありました。


5月のあいさつヒーローのみなさんです。


気持ちの良いあいさつができる児童が広がるといいですね。
全校朝会に続いて、6月7日(水)に開催される市陸上競技大会に出場する陸上部を励ます会が行われました。


選手の入場です。


顧問の岡安先生が、種目ごとに選手を紹介しました。


堂々と返事をする姿から、当日の活躍が期待されます。
代表児童から励ましの言葉があり、全校児童で気持ちをこめて「がんばってください。」とエールを送りました。


選手代表児童からは、大会に向けての決意の言葉が述べられました。


校長先生からは、これまでの練習を労うとともに、大会当日にベストパフォーマンスを発揮するために、良いイメージをもって細かな準備をしていってほしいと話がありました。


大会で、自分の持っている力を最大限に発揮し、自己ベストの記録を出してほしいと思います。そのためにも、大会までの過ごし方、当日の動き方等、良い準備をして大会に臨んでください。

 

救急救命講習について

令和5年5月31日(水)の放課後に、野田消防署の職員を講師にお招きし、職員対象の救急救命講習会を行いました。

6月からの水泳指導前に毎年実施しているものです。

昨年度は、コロナの影響で消防士さんを講師として呼ぶことができず、キットのみをお借りして職員で実施していました。
今年度は、消防士さんに気になったことを確認しながら行うことができ、大変有意義な研修会となりました。


胸骨圧迫やAEDの操作法を一人ずつ実演して確認していきます。


水泳学習時の非常時では、体が濡れているので、しっかり拭くことが大切なこと、小学生以上は大人と同じ強さで胸骨圧迫を行ってよいことなどを教わりました。


非常時では、とにかく落ち着いて行動することが大切です。
助けを呼び、複数で対応していきます。
しっかりとした救急救命の知識をもった人が複数で対応できると、より落ち着いた対応につながります。
水難事故が起きないよう十分気を付けて、水泳学習にあたりたいと思います。