中央小学校からのお知らせ
市長と話そう集会
令和5年10月4日(水)、野田市長の鈴木有様をお招きして、市長と話そう集会が行われました。
各学年から代表者が1名ずつ市長に質問をしました。
各学年の代表者は、市長を前に緊張していた様子でしたが、しっかり質問や要望を伝えることができました。
中央小の卒業生である市長に、昔の中央小の様子を聞いたり、体育館へのエアコン設置を要望したりしました。
最近の遊具点検により、現在、危険だということで使用できない遊具の修理や古くなった裏校庭のトイレを新しくしてほしいとの要望もありました。
遊具については、予算ついたため、順次修繕されていくようです。
トイレについては、校舎内トイレの洋式化を全小中学校で進めているところで、それが終了したら外トイレ等に移行していくとのことでした。
他にも、野田市駅や愛宕駅のガード下の活用法や、通学路の信号待ちの長さの改善要望、野田市の人口が増える方策について、代表者の考えを述べながら質問をすると、市長の考えや野田市の方針を答えてくださいました。
代表者の質問の後には、質問タイムが設けられ、たくさんの子ども達が市長さんへ質問をしていました。
鈴木市長から中央小学校の全校児童に向けてお話がありました。
あいさつを大切にすること、自分がされたら嫌なことはお友達にしないこと、そして何でもよいので好きなことを探して、それにチャレンジしていってほしいと伝えていました。
最後は、市長さんと全校児童で記念撮影をして終了しました。
鈴木有市長、ありがとうございました。
5年生理科の授業
令和5年10月3日(火)、5年生が理科の授業を行っていました。
今年度も、5,6年生の理科の授業は専科教員が指導しております。
実験の準備等、担任では負担が大きいところを理科専科教員が担当することで、安全かつ専門的な実験を行うことができます。
今日の授業は、「流れる水のはたらき」という単元です。
昨日の実験の振り返りを行いながら、結果をまとめていました。
昨日の様子です。川に見立てた実験装置です。
川に水を流し、カーブしているところの川岸の様子や川の上流、中流、下流の様子を確認しています。
水の勢いを強くして、違いを比べます。
一定の勢いで水が流れるよう、実験装置に細かな工夫をしています。そのおかげで、正確な実験結果に結びつきます。
これも、理科専科教員だからこそできることかもしれません。
実験の様子を動画撮影していました。
動画だと何度も見直したり、拡大して見たりすることができ、振り返りに有効です。
今日の授業では、上流、中流、下流の様子を振り返り、水のはたらきとして浸食、運搬、堆積の3つのはたらきを学びました。
最後に、大きな実験装置で3つのはたらきを確認していました。
10月の全校朝会
令和5年10月2日(月)、10月の全校朝会をオンラインで行いました。
今月は前期終業式や後期始業式等も予定されているため、10月の全校朝会はオンラインで実施することとしました。
まず、最初に校長先生より以下のような話がありました。
「みなさんおはようございます。朝がとてもさわやかに感じられます。秋らしい天気になってきましたね。先日、中央小学校の皆さんに「学校をよくするために活躍している人」を紹介するためのカードを書いてもらいました。195枚のカードが集まりました。協力してくれたお友達。本当にありがとう。さて、一番多かったのは、何でしょうか。朝ボランティアの活動でした。学校をきれいにするために、掃き掃除を一生懸命行ってくれた皆さん。ありがとうございます。
そして同じくらい多かったのは、気持ちのいい挨拶をしてくれるお友達の紹介でした。元気のいい挨拶・ちょうどよい挨拶をして、頑張ろうという気持ちを届けてくれる。と書いてありました。しかも1年生から6年生まで、どのクラスにも気持ちのいい挨拶ができるお友達がいるんだなということがわかりました。また、中央小学校には12の委員会がありますが、毎日気持ちよく元気に生活できるのは12の委員会の皆さんのおかげなんだとカードを見て強く感じました。今日は、前期最後の委員会がありますが、学校を支えるために表になり陰になり責任をもって活動を続けてくれたお友達同士、おおいに認め合いながら、まとめをしてほしいなと願っています。最後に、困っているときにやさしく話を聞いてくれる友達や騒がしい時やダメなところを注意してくれる友達、部活動に誰よりも元気に大きな声を出し、勢いをつけてくれるお友達などたくさんの活躍がカードに書かれていました。本当にありがとうございました。活躍紹介カードは学校の廊下に貼って皆さんに見てもらえたらと思っています。楽しみにしてください。終わります。」
次に生活委員会からの動画メッセージを流しました。
生活委員会が毎朝、各門に立って行っているあいさつ運動に、児童のみなさんの参加を呼びかけました。
それぞれの児童が自主的に活動できるといいですね。
そして、あいさつの輪が広がる方策となるとうれしいです。
続いて、図書担当の相原教諭より、読書の秋に向けて本の紹介がありました。
低学年児童に向けて、「それしかないわけないでしょう」という本の紹介がありました。
ヨシタケシンスケさんが書かれたこの絵本は、未来について考えさせてくれます。
考え方ひとつで楽しい未来がたくさん見えてきます。
どんな未来になるか、自分でも考えてみてくださいね
高学年児童に向けては、学校図書館支援員の上牧瀬さんから本の紹介がありました。
「いのちをいただく」という本です。
食肉解体業に携わる坂本義喜さんのお話で、牛の命を解いて、お肉にする自身の仕事への様々な思いを描いた絵本です。
「命の重み」を強く問いかけられる絵本です。
読書の秋にぜひ手に取って読んでみてください。
なお、上牧瀬図書館支援員さんは、秋の新刊入荷に関する掲示物も作成してくれ、子ども達の興味関心が高まっています。
3年館の図書室に上がる階段に掲示してありますので、ぜひ難問にチャレンジしてみてください。
1年生アサガオのリースづくり
令和5年9月29日(金)、1年生が表校庭でアサガオのリースづくりをしていました。
春から育ててきたアサガオが夏にきれいな花を咲かせ、夏休み明けからはたくさんの種を回収することができました。
今日は、枯れたアサガオを使ってリースづくりをします
まず、枯れたアサガオの蔓を植木鉢から外し、不要な葉をはさみで切り取ります。
次に何本からの蔓を束にして輪の形にします。
2人で協力しながら、形を作っていました。
最後にモールや余った蔓で束ねています。
きれいなリースが出来上がりました。
子ども達は満足そうな顔をしていました。
吹奏楽部、合唱部、運動部の様子
令和5年9月28日(木)、放課後は4~6年生が部活動に取り組んでいました。
音楽部は、10月18日(水)の市内音楽会に向けて練習に励んでいました。
吹奏楽部です。
今日は、地域の方2名が講師として楽器指導に来ていただきました。
パート練習では、丁寧に指導していただきました。
それぞれのパートで練習を重ねます。
合唱部です。
市内音楽会で歌う曲を中心に練習していました。
練習を重ねてきたことで、声量がついてきました。
運動部です。
11月19日(日)の市民駅伝大会に向けて、長距離走の練習をしています。
今日は気温が高かったため、日陰になる部分でコースを作り、練習しました。
限られた活動日ですが、一人一人の技術が高まるよう集中して練習に取り組んでいます。
それぞれの大会に向けて、さらに力をつけていってください。