中央小学校からのお知らせ
4月26日
登校をすると昇降口が開くまで、6年生は率先して落ち葉掃きのボランティア活動をしてくれます。感謝です。
1年生がひらがなの「る」の練習をしていました。バランスよく、クルッと丸めるのが難しい・・・
6年生の算数では、「県章(県のマーク)や道路標識」から線対称や点対称の図形を探していました。
2年生の算数「足し算のしかたを考えよう」では、繰り上がりのある2けた+2けたのたし算を筆算で計算する方法を考えていました。
4年生は「よい歯(虫歯予防)のポスター」を作製していました。どんなポスターが完成するのか楽しみです。
4月25日
1年生は「自分の好きなもの」を6つ、楽しそうに画用紙に描いていました。
2年生の国語「はるねこ」では、お話を読んだ感想を発表しました。
3年生の道徳「あいさつをすると」では、学習を通して挨拶や礼儀の大切さに気づくことができました。
5年生の国語「いつか、大切なところ」では、登場人物の気持ちの変化について、意見を交換し合いました。
5年生の算数「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」では、1立方センチメートルの立方体を使って、12立方センチメートルの直方体を何種類見つけられるか挑戦していました。
今日は、眼科検診がありました。
本日より「表札訪問」実施のため、13:55下校となります。事故に気をつけて安全に生活できますように、ご協力をお願いいたします。
4月24日
各種検診が始まりました。学校医の先生方、今年もよろしくお願いいたします。
3年1組さんと「市内めぐり」に出かけてきました。
関宿城では、館内を回りながら、展望フロアーまで上がりました。
市役所では、議場の見学の後、8階から野田市の様子を眺めました。あいにくの雨でスカイツリーや筑波山は見られませんでしたが、「中央小」ははっきりと見えました。
「中央小の3年生は、どのクラスも見学のマナーがとてもよいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
4月23日
本日は3年3組の皆さんと市内めぐりに行ってきました。
関宿城博物館では、展望フロアから江戸川と利根川が分かれるところを確認しました。
野田市役所では、議場を見学し、3つのクイズを通して市議会について知りました。
市役所8階の展望フロアでは、学校や駅を探したり、田畑や住宅、工場が多いところを確認したりしました。
明日は3年1組が市内めぐりに行ってきます。
4月22日
一週間のスタートはあいにくの雨模様。寒暖差が激しいので、体調管理には十分注意しましょう。
1年生は、数字をかく練習をしていました。皆さん姿勢良く座って書いていました。
2年生の音楽では、「こいぬのビンゴ」という曲を楽しく手拍子をしながら歌っていました。
2年生の算数では、「2けた+2けた」の計算を筆算でする方法を確かめていました。
3年生の国語「白い花びら」では、段落ごとにどのようなお話が書かれているかを確かめていました。
6年生の算数「対象な図形」では、線対称な図形を描く方法について考えていました。
6年生の英語では、出身地(I'm from ・・・.)や好きなもの(I like・・・.)などを相手に伝えていました。
4年生の国語「白いぼうし」では、物語の不思議について考えていくための学習問題づくりをしていました。
4月19日
3年2組のみなさんと「あさかぜ号」に乗って市内めぐりに出かけました。
野田市内の様子を車窓から確認しながら、関宿上博物館を目指しました。
続いて野田市役所内を見学しました。教育委員会の先生や議会事務局の職員の方に、説明をしてもらいました。
最後に、市役所の8階からどの方角に何があるかを確認しました。スカイツリーもうっすらと見えました。
見学したことをもとにして、私たちが住む野田市についてこれから詳しく勉強していきます。
3組は23日に、1組は24日に見学に出かけます。
4月18日
6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
4年生と5年生は「野田市学習到達度調査」を実施しました。
本調査は、中央小の児童の学力や学習状況を把握・分析して、成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的としています。調査結果を有効に活用し、学習指導の改善を図り、子どもたちの学力向上につなげていきます。
4月17日
4月とは思えない気温の高い日が続いていますが、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
部活動も始動しました。少ない練習回数ですが、有意義な活動となるように全職員でサポートしていきます。
4月16日
今年度は「音楽」「理科」に加え「外国語(英語)」も専科教員による学習指導が行われます。
「音楽」は、3年生以上の学年が専科による指導となります。
「理科」は、5・6年生が専科による指導となります。中学校で理科を担当していた先生による授業です。
「外国語(英語)」は、3年生以上の学年が専科による指導となります。ALTとのペアによる指導により、より充実した学習活動となります。
専科による指導により、教科専門性・授業の質向上だけでなく、多くの教員が関わることで多面的な児童理解につながります。
第1回学習参観・学級懇談会およびPTA定期総会のご案内
4月27日(土)に、今年度第1回目の学習参観と学級懇談会を実施いたします。
あわせて、令和6年度PTA定期総会も開催いたします。
当日は、以下の日程で進めてまいりますので、多くの皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
・学習参観[各教室] 9:15~10:00
・PTA総会[体育館] 10:15~11:00
・学級懇談会[各教室] 11:15~11:55
・役員係説明会 12:05~12:25
4月15日
1年生の給食が始まりました。みんなで力を合わせて準備や片付けが上手にできました。残さず食べられたかな?
今年初めての「ロングふれあいタイム」でした。初夏のような陽気の中、新しいクラスの仲間と元気いっぱい遊びました。
4月12日
小学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生。今日は、自分のお名前を書く練習をしていました。
3年生が「リコーダー講習会」に参加しました。講師の先生に音の出し方を楽しく教えていただきました。
くすのきさんは、みんなで上履きのお洗濯をしていました。きれいになりましたか?
新学期となり緊張の続いた1週間でしたね。ゆっくりと休んで、また来週から元気に登校してください。
4月11日
1年生が元気に登校し、全校児童590名がそろいました。今日から本格的に令和6年度のスタートです。
「もりのほんだな」さんによる読み聞かせが始まりました。1年間よろしくお願いいたします。
高学年は、発育測定を行いました。1年間でどれだけ大きくなったかな?
給食も始まりました。残さずたくさん食べましょう!
4月10日
ようこそ中央小学校へ
令和6年度 第152回 入学式を行いました。一人もお休みせずに新入生88名全員がそろいました。
お天気もよく、満開の桜が1年生を迎えてくれました。
いよいよ式が始まります。ドキドキ・・・
お客様も皆さんの入学をお祝いしてくれました。
しっかりと先生やお客様のお話を聞くことができました。立派です。
6年生はきれいな歌声で皆さんを歓迎してくれました。
担任の先生の発表です。
「お友達と仲良く」「交通事故に遭わないように」「先生のお話をしっかり聞く」
3つのお約束を守って、楽しい小学校生活が送れるように頑張りましょう!
4月9日
6年生が中心となって、明日の入学式の準備を行ってくれました。
式場となる体育館や1年生の皆さんが使う教室の準備ができました。
明日の天気予報は 雨の心配はないようです。
85名の新入生の皆さんが、元気に登校するのを楽しみにしています。
4月8日
満開の桜に迎えられ、令和6年度がスタートしました。
新たに中央小学校の職員となった14名の先生方の「着任式」を行いました。
みなさんよろしくお願いします。
続いて、ドキドキ・ワクワク「担任発表」です。
担任以外の先生方の紹介です。
学校教育目標「自ら学び 心豊かで たくましい児童の育成」を目指して、入学予定児童を含めて591名のお子様の成長を51名の職員で支えてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
修了式、お別れの会
令和6年3月22日(金)、修了式とお別れの会が体育館で行われました。
修了式のはじめに、各学年の代表児童ががんばったことの発表を行いました。
学習、運動、学校行事、それぞれに目標をもって臨んでいたことがよくわかりました。
困難なことにあたっても、お家の方や周りの友達からの支援を得ながら工夫して取り組み乗り越えていった様子が伝わりました。
次に校長先生から以下のような話がありました。
「みなさん、おはようございます。
いよいよ令和5年度、最後の日となりました。
3月18日に6年生、108名が卒業しました。卒業式の前日には、5年生が心を込めて、準備をしてくれました。卒業生の姿に感動しましたが、呼びかけや歌で感謝や引き継ぐ決意を表した5年生の姿にも校長先生は感動しました。最高学年のバトンがしっかりと渡されたなと感じました。
さて、今年度は運動会に始まり、各学年の校外学習や猿島少年自然の家の林間学校など活動が戻ってきましたね。チャンスをいかして、実行委員さん中心に全力で取り組んでくれてありがとうございました。
挨拶・清掃・歌声の中央小学校の3本柱を意識して、各委員会が活発に活動して、中央小学校を元気できれいな学校にしてくれました。部活動では運動部の活躍は目覚ましいものがありましたね。合唱部、吹奏楽部の皆さんの演奏や歌を、全校のお友達に見てもらえたのも本当に良かったと感じています。
一年間同じ教室で過ごしたお友達ともこうして過ごすのは今日が最後です。お友達に「ありがとう」の気持ちを伝えてください。一年間いろいろなことを教えてくださった先生ともお別れです。「ありがとう」の気持ちを伝えてください。
一年間使わせてもらった、教室、机、いす、ロッカー、黒板、などたくさんの物にも感謝の気持ちを伝えてください。先生からは毎日元気をたくさんくれた皆さんにお礼をさせてください。「本当にありがとうございました。」
最後に、長い休みの約束です。春休み中、けがや事故に遭うことなく、元気に過ごしてください。」
続いて、生徒指導主任の田中教諭から春休みの生活について話がありました。
はるやすみの頭文字を使って、春休みの過ごし方について確認しました。
「は」…はるやすみは
「る」…るーると
「や」…やくそくをまもって
「す」…すまほやゲームはほどほどに
「み」…みんなであんぜんにすごそう
今年度も一年間、中央小学校の全児童が大きな事故等なく安全に過ごすことができました。
春休みも引き続き、健康で安全に過ごし、4月に元気な姿を見せてほしいと思います。
最後に、3月末で中央小学校を去られる19名の先生方とのお別れ式を行いました。
出席された17名の先生方から一言ずつ、あたたかい励ましの言葉をいただきました。
子ども達も、感謝の気持ちをもって、一人一人のお話を聞いていました。
代表児童が感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。
全校の児童と職員で校歌を歌いました。
中央小学校の子ども達のために尽力くださった19名の先生方、本当にありがとうございました。
新天地でのご活躍を期待しています。
卒業証書授与式②
令和6年3月22日(金)、18日(月)に行われた卒業式に体調不良等で欠席された7名の卒業証書授与式を第一音楽室で行いました。
保護者、職員の見守る中、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。
校長先生から式辞が述べられました。
元担任からの祝電も紹介されました。
最後に校歌を歌いました。
小学校生活での最後の校歌斉唱です。
6年担任だけでなく、関係職員も参列し、7名の卒業生を送り出すことができました。
中学校でも活躍されることを期待しています。
今年度も残り2日となりました
令和6年3月21日(木)、風が強いですが暖かな春の気候となりました。
表校庭のコブシやモクレンが咲き始めました。
サクラのつぼみも膨らんできており、開花間近となりました。
花壇の花もきれいに咲いています。
校章をデザインして植えられた葉牡丹やパンジーなどの花も元気に咲いています。
今年度の子ども達の登校も、今日を含めて2日となりました。
教室では、自分の机やロッカーの整理や掃除をしている子ども達の姿をたくさん見かけました。
1年間お世話になった教室や道具に感謝を込めて掃除しています。
また、次に使う学年の子ども達のことを考えて、少しでもきれいな教室で迎えられるように頑張っていました。
中央小学校の校舎は昭和3年に建てられた3年館、昭和7年に建てられた7年館がありますが、90年以上普通教室として子ども達が使用しています。
古い建物ですが、子ども達は大切に使用しています。そして、いつまでもこの校舎、教室で生活できるようきれいな環境を保とうと頑張っています。
明日が今年度最後の登校日です。
元気に登校してください。
給食最終日
令和6年3月19日(火)、本日は今年度の給食最終日でした。
各学年の給食準備の様子です。
1年生の様子です。
給食当番の児童は素早く白衣に着替え、準備に取り掛かります。
2年生の様子です。
当番以外の児童は手洗い後、席に着いて静かに配膳を待っています。
3年生の様子です。
みんなに同じ分量で配膳できるよう気を付けています。
4年生の様子です。
給食当番の児童がてきぱきと行動し、とても早く配膳を終えることができました。
5年生の様子です。
5年生は1階にある配膳室から3階の教室まで、自分たちでおかずの入ったバットや食器を運んでいます。
みんなで協力して、素早く配膳に取り掛かります。
1~4年生は各学年の前の廊下に、食器等が乗せられたワゴンが配膳員さんによって用意されています。
私たちが毎日安全に給食を食べられるよう用意をしてくださっている配膳員さんに感謝を申し上げます。
また、おいしく栄養のある献立を考えてくださっている給食センターの栄養士さん、調理員さんにも感謝を申し上げます。
今年度最後の給食、どの学級の児童もおいしくいただきました。
6年生が立派な姿で卒業しました
令和6年3月18日(月)、第151回卒業証書授与式が行われました。
当日は風の強い中でしたが、式場内は終始あたたかい雰囲気の中で6年生を送り出すことができました。
入場の様子です。
6年間で心も体も大きく成長しました。
卒業証書授与の様子です。
一人一人、しっかりと校長先生の目を見て、証書を受け取っていました。
力強い眼差しから中学校での決意を感じました。
校長式辞、来賓祝辞の様子です。
PTA会長の織原様からあたたかい励ましのお言葉をいただきました。
門出の言葉の様子です。
卒業生の感謝の気持ちが伝わる呼びかけと歌でした。
一人一人が堂々と呼びかけ、歌声にはそれぞれの思いが込められていました。
在校生からは、「挨拶、清掃、歌声」の中央小の三本柱をしっかりと受け継いでいく覚悟を感じました。
また、響きある歌声で6年生の門出を祝福しました。
卒業生退場の様子です。
最後に、担任から一人一人に言葉をかけ、お花が渡されました。
6年間の学校生活を通して、様々なことを吸収して、立派な姿で巣立っていきました。
中学校でのさらなる活躍を期待しています。
卒業式準備
令和6年3月15日(金)、5年生と職員で卒業式準備を行いました。
6年生が使用する教室や廊下、式場である体育館周辺の掃除を行いました。
その後、体育館では式場の準備にとりかかります。
パイプ椅子を並べたり、紅白幕を設置したりしました。
自分から仕事を見つけて働こうとする5年生、立派に成長しています。
6年生の教室では、装飾が施されていました。
気持ちよく6年生が卒業できるよう、丁寧に飾り付けを行っています。
5年生が下校後に、職員で会場づくりの仕上げを行いました。
ステージ前には、色とりどりの花も設置し、あたたかな環境の中で6年生を見送りたいと思います。
6年生の中には体調不良者も出ており、心配しております。
土曜日・日曜日はゆっくり休んで、万全の体調で当日を迎えてください。
卒業式予行練習
令和6年3月14日(木)、卒業式予行練習が行われました。
予行練習には、4年生も参観し、式の厳かな雰囲気を感じていました。
良い緊張感のもと、予行練習が始まりました。
卒業生入場です。
卒業証書授与の様子です。
これまでの練習の成果により、一人一人の動きが良くなりました。
卒業生のきびきびとした態度で、式が締まります。
卒業生による門出の言葉の様子です。
呼びかけと「あなたにありとう」「あなたに会えて」の2曲を歌います。
途中、在校生から卒業生に呼びかけと「明日へつなぐもの」の歌を贈ります。
卒業生退場の様子です。
在校生代表として参加する5年生、本日参観した4年生の態度もとても立派でした。
3月18日(月)の卒業式当日は、さらに素晴らしい姿を見せてくれることを期待しています。
体調を整え、卒業式当日を迎えられるよう体調管理に努めてください。
もりのほんだなさんによる朝の読み聞かせ
年間を通して行っていただいた「もりのほんだな」さんによる朝の読み聞かせですが、今週で最後となりました。
今週月曜日、3月11日(月)に行われた1年生の読み聞かせの様子です。
1・2年生は、毎週1回程度行っていたので、どの学級も年間で30回ほどの読み聞かせをしていただきました。
他学年も10回以上の実施をしていただきました。
これだけの回数を計画的に実施していただけるのは、本当にありがたいです。
「もりのほんだな」さんは、平成15年に発足した読書支援ボランティアです。
中央小学校在籍児童の保護者・家族及び卒業児童の保護者・家族で構成され、図書室の環境づくりや読み聞かせ、本の整理・補習等を行ってくださっています。
先週は、蔵書点検を行っていただきました。
もりのほんだな(低学年図書室)や高学年図書室、各学級文庫等、学校中の本を点検し、紛失等がないかを確認しました。
また、新刊図書の管理や古い本の廃棄等も随時行っています。
図書室内の本の充実が図られているのも読書支援ボランティアの「もりのほんだな」さんのおかげです。
今年度は市より学校図書館支援員の上牧瀬さんが配置され、さらに読書環境が充実しました。
今後も、中央小学校の読書推進にお力を貸していただけるようよろしくお願いいたします。
卒業式練習
先週金曜日より、3月18日(月)の卒業式に向けて、6年生が本格的に卒業式練習を行っています。
令和6年3月11日(月)は入退場や卒業証書授与の動きについて確認しました。
初めての動きで、緊張している様子でした。
本日、3月12日(火)は全体の流れの確認後、門出の言葉の練習を行っていました。
代表児童による呼びかけが行われます。
堂々と呼びかけられるよう練習してきました。
「あなたにありがとう」と「あなたに会えて」の2曲を心を込めて歌います。
次の時間は、証書授与の練習を行いました。
昨日に続いての練習のため、動きや返事がずいぶん良くなりました。
当日は、校長先生の目をしっかりと見て、卒業証書を受け取ってほしいと思います。
また、返事や移動時の姿勢でも、保護者や先生方に立派に成長した姿を感じてもらえるような姿を見せてほしいです。
在校生代表として式に参加する5年生も練習を行っていました。
美しく響きのある歌声が聞こえてきました。
教育史料館見学
令和6年3月9日(土)の午後、千葉歴史学会の方々が本校の教育史料館と3年館、7年館の見学にいらっしゃいました。
千葉歴史学会は、千葉圏域を主なフィールドとして、会誌「千葉史学」の刊行、研究書の刊行、様々な大会やシンポジウムの開催を中心に、歴史研究の発展や文化財保護の活動をされています。
今回、千葉歴史学会の活動事業の一環として野田市での研究報告と巡検を企画し、本校の教育史料館と3年館、7年館を野田市の貴重な文化財の一つと認めていただき見学に来られたそうです。
教育史料館では、明治6年に開校してからの写真や資料を見ていただきました。
大変貴重な資料が残されていることに驚かれていました。
資料に関して千葉歴史学会の方々とお話をさせていただく中で、地域の方々の学校教育に対しての愛情や期待の大きさを改めて感じました。
その後、3年館と7年館を見学していただきました。
旧校長室では、奉安殿等を見ていただきました。
天井や窓ガラス等にも細かな装飾が施され、当時の建築技術の高さが感じられます。
第二史料館では、昭和時代の教室の風景が再現されています。
旧正門です。校章のレリーフや外灯がついており、とても趣深いです。
校舎内部です。3年館3階の旧音楽室です。
唯一、天井が高くなっており、音響効果がある作りとなっています。
また、正面の黒板やレリーフ等の装飾がとても凝っています。
梁の付け方、天井の勾配等にもこだわりのあるデザインになっています。
7年館の階段です。手すりにも装飾が施されています。
3年館、7年館は、非常に強度な鉄筋コンクリート造で、東日本大震災後の耐震調査でも、強度が高く補強がいらない結果となりました。
その強度な鉄筋コンクリート造の校舎で、現在も普通教室として、子ども達が学んでいることに驚かれていました。
とても貴重な校舎であると言っていただき、今後も後世に残していけるよう大切に使用していきたいと思います。
千葉歴史学会の皆様、ありがとうございました。
PTA奉仕活動
令和6年3月9日(土)、PTA奉仕活動が行われました。
土曜授業のない中での実施でしたが、100名ほどの保護者の方に参加していただきました。
体育館や教室、廊下の窓ふきをしていただきました。
卒業式を前に、式場である体育館の窓がきれいになりました。
あたたかな日の光が、差し込んできます。
3月18日(月)の卒業式もあたたかい日差しの中で行われることでしょう。
また、各学年の教室、廊下の窓もきれいになりました。
高い場所等は、大人の方でないと掃除が難しく、とても助かりました。
4月には進級し、あたたかい日差しの入る教室で、新たな友達や先生と過ごしていってほしいと思います。
参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生理科の学習
令和6年3月8日(金)、4年生が理科室で実験を行っていました。
「すがたを変える水」という単元で、沸騰したときに出る泡の正体を確かめる実験です。
ガスコンロを使うので、十分気をつけて実験を行います。
子ども達は、泡の正体は空気、水、水蒸気などの予想を立てていました。
さあ、実験の開始です。
沸騰させ、泡を袋に集めます。
袋が膨らんできました。
火を消して、様子を見ます。
膨らんでいた袋がしぼみ、水滴がついています。
実験の結果をプリントにまとめました。
図や言葉でわかりやすくまとめています。
泡の正体は、ただの空気ではなく、水が蒸発した水蒸気であることがわかりました。
3年生部活動体験
令和6年3月7日(木)、3年生が部活動体験を行いました。
今週の5日(火)から今月4回ほど部活動体験が計画されています。
3年生は、2月に部活動見学を行い、3月の部活動体験を経て、4月に正式に入部します。
運動部の様子です。
短距離の練習をしていました。
合唱部の様子です。
吹奏楽部の様子(5日)です。
自転車部の様子です。
体育館で実技の練習をしていました。
5日(火)は理科室で、標識等の筆記問題に取り組んでいました。
6年生卒業制作
令和6年3月7日(木)、6年生が図工室で卒業制作のオルゴール箱づくりを行っていました。
6年間の思い出となるオルゴール箱を作っています。
彫刻刀を使って自分で描いた絵を彫っていきます。
ある程度深く彫って、凹凸を表現している児童もいます。
彫った後は、靴墨で磨いていきます。
良い色つやが出ています。
箱の中には、思い出の品を入れて大切に保管していってくださいね。
箱のふたを開けると「校歌」のオルゴールが流れます。
中央小での思い出を忘れないでくださいね。
完成が楽しみです。
3年生そろばんの学習②
令和6年3月6日(水)、3年生の教室前を通ると、そろばんの玉を弾く音が聞こえてきました。
今週月曜日から学習しているそろばんですが、今日が3回目の授業で、最終となります。
今回3年生のそろばんの学習を教えるのは、普段4年生の算数をサポートしている吉澤先生です。
1回目の授業では、5玉と1玉の操作だけで計算できる問題を解きました。
2回目の授業では、5の相棒を使って、5玉と1玉を上手く操作して計算する問題を解きました。
そして、最終日の今日は、10の相棒を使って玉を動かして、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算に取り組みました。
玉を弾いて動かすのが滑らかに行えるようになってきました。
5の相棒、10の相棒を思い出し、玉を動かしていきます。
今日も練習問題ができた人は白帽子に、次のチャレンジ問題ができた人は赤帽子になり、周りのお友達のサポートをします。
そろばんを使って、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算も正確にできるようになりました。
スプリングコンサート
令和6年3月4日(月)、音楽部のスプリングコンサートがロング昼休みに開かれました。
吹奏楽部と合唱部が児童や保護者の前で発表します。
6年生と一緒に演奏、合唱するのは、これで最後です。
それぞれの部員も緊張する中でしたが、これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。
最初は、吹奏楽部の発表です。
「美女と野獣」を演奏しました。
続いて、打楽器による「ロップトラック」です。
次は、合唱部の発表です。
「シーラカンスをとりにいこう」を合唱しました。
アンコールの発声があがり、最後に合唱部と吹奏楽部の合同でyoasobiの「アイドル」を合唱しました。
会場からは手拍子が起こり、とても盛り上がりました。
限られた練習時間の中でしたが、一人一人が目標をもって取り組み、素晴らしい発表となりました。
今年度は市内音楽会直前に、インフルエンザの流行で学年閉鎖の学年があり、市内音楽会に残念ながら参加することができませんでした。
今日は、市内音楽会で披露するはずだった曲をそれぞれの部が発表しました。
吹奏楽部、合唱部の皆さんにとって、とてもよい発表の場となりました。
視聴していた子ども達の姿勢もとてもよく立派でした。
3年生そろばんの学習
令和6年3月4日(月)、3年生が算数の時間にそろばんの学習を行っていました。
そろばんを触るのが、初めての児童がほとんどで、みんな興味津々です。
今回3年生のそろばんの学習を教えるのは、普段4年生の算数をサポートしている吉澤先生です。
最初にそろばんの仕組みを確認しています。
上の5玉と下の1玉を使って数字を表せることを知りました。
次は、いよいよ計算です。
まずは1けた+1けた、2けた+2けたのたし算を行いました。
指で玉を弾いて、計算していきます。
練習問題ができた人は白帽子に、次のチャレンジ問題ができた人は赤帽子になり、周りのお友達のサポートをします。
次に、1けた-1けた、2けた-2けたの引き算です。
5玉と1玉を使って、正確に計算していきます。
仕組みがわかってくると、楽しそうにそろばんを操作していました。
あと2回、そろばんの学習を予定しています。
繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのある引き算にも挑戦していきます。
3月の全校朝会
3月となりました。
花壇の花もきれいに咲いています。
令和6年3月1日(金)、体育館で全校朝会を行いました。
全校朝会を行うときには、入場した学年から今月の歌を歌っています。
3月の全校朝会は全学年が一堂に集まる最後の会となるため、最初に全校児童で2月の歌である「心の中にきらめいて」を歌いました。
とてもきれいな歌声が体育館中に響き渡りました。
続いて表彰を行いました。
書き初め展で書生会賞となったお友達です。6年児童が代表で表彰されました。
明るい選挙書初め展で入選したお友達です。
新体力テストで好成績を収め運動能力証となったお友達です。6年児童が代表で表彰されました。
縄跳び検定で1級となったお友達です。6年児童が代表で表彰されました。
次に、校長先生から以下のような話がありました。
「みなさん、おはようございます。さて、皆さんは、1日、1回は鏡を見ますか。今日は学校にある鏡の話です。教育史料館に大切にされていた鏡が展示されています。明治34年(1901年)の卒業生がプレゼントしてくださったものです。植えてあった桐の木を売ってお金にして作ってもらったものだそうです。100年前に贈られた鏡のまわりの部分に「影見つつ 心つくろうものあれば いかに鏡もうれしかる」と短歌が書かれています。意味は、「このかがみに自分の姿を映しながら自分の心も正してくれれば鏡もきっと喜ぶに違いない。」という意味です。鏡を見ながら気持ちを整えさあ頑張るぞときっと気合を入れたに違いありませんね。鏡は笑顔を見せれば笑顔が返ってきますね。でも、鏡に映らない心の中を「心つくろう」と歌っているところがポイントです。心つくろうとは「心のスイッチを入れる。」ことだと私は感じています。皆さんは学校に来るとき心のスイッチを入れていますか。
さて、ここにいる先生方も同じように先生方一人ひとり実は、各クラスの皆さんが鏡だと感じているに違いありません。先生方は、皆さんに会う前に心をただす心のスイッチをいれることを毎日行っています。気持ちが落ち着かないときや心配事があるときにも心を奮い立たせながらクラスに入ってきます。おはようとあいさつをしたとき元気に挨拶が帰ってくればそんな不安も吹き飛びますね。スイッチをオフにする。切ることも大切です。気持ちを切り替えるにはよく寝ることが大切ですよ。
今の学年として残り14日(5年生は15日)、6年生は11日、ぜひ学校では「心のスイッチ」をいれて一緒に励んでくださいね。ラストスパートです。終わります。」
続いて、生活委員会から今年度のあいさつ運動の取り組みについて話がありました。
学級や学年から「あいさつスター」を選びました。今年度、「あいさつスター」となったお友達です。
たくさんの「あいさつスター」が誕生しました。これからも中央小学校のあいさつを引っ張っていってほしいと思います。
最後に校歌を斉唱しました。
3月は1年の締めくくりの月です。進学や進級に向けて、学習面や生活面でのまとめをしっかり行えるようにしてください。
2年生国語の学習
令和6年2月29日(木)、2年生が国語の学習を行っていました。
「同じ読み方の漢字」の学習です。
2年生もこの時期になると、多くの同音の漢字に触れてきています。
同音であっても、意味を考えて適切な漢字で表せるようにしていきます。
今日の学習の内容を確認した後に、プリントの問題を解いてみます。
「こう」という読み方をする漢字をあてはめます。
学「校」、「公」園、「交」番、「工」場、4種類の「こう」の漢字があてはめられました。
班の友達と確認しあっています。
漢字ドリルで確認している班もありました。
次に、「かい」という読み方をする漢字をできるだけたくさん使って文を作ります。
なかなか難しく、頭を悩ます児童もいます。
友達との交流から、回、貝、海(かい)、会などの漢字を使って文を作ればよいことに気づいていました。
作った文をみんなの前で発表しました。
「音楽発表『会』のれんしゅうで、10『回』以上歌った。」
「私は今日、『海』そうを取りに、3『回』泳いだ。」などの文を作りました。
最後に「○○」と読む漢字を使った文をつくりました。
なかなか難しく、漢字ドリルを参考にして考えていました。
「き」と読む漢字を使って「『黄』色の『木』があったので、びっくりした。」という文を作りました。
「ぶん」と読む漢字を使って「新『聞』をみながら、『文』をうつす。」という文を作りました。
同じ読み方の漢字を意欲的に集め、意味を考えて適切な漢字を使うことができました。
3年生算数の学習、1年生外国語活動について
令和6年2月28日(木)、3年生が算数の学習を行っていました。
ぼうグラフの学習で、表をもとにグラフを作成していました。
ぼうグラフをかく時の約束事を一つずつ丁寧に確認していきました。
目盛りをよく見て、正確に表していました。
授業の後半は計算ドリル等の問題で練習を繰り返していました。
1年生の教室からは、英語の歌が聞こえてきました。
今日は、外国語指導の講師であるリリー先生の指導の最終日でした。
授業の後半は、これまでの学習で覚えた英語での表現を歌にあわせて行っています。
体を使って楽しく歌って、覚えました。
数の数え方、曜日や月の表し方、天気など、英語での表現の仕方がわかりました。
楽しく学習することができました。
リリー先生、ありがとうございました。
1年生算数の学習
令和6年2月27日(火)、1年生2クラスで算数の学習を行っていました。
図形の学習で、三角形の4枚の板を使っていろいろな形を作ります。
教科書に示された形と同じ形を作ってみます。
そこから、1枚だけを動かして次に示された形と同じ形を作ります。
次からも同じように、できた形から1枚だけを動かして、示された形を作っていきます。
回しながら動かしたり、裏返して動かしたりしないといけないものもあり、よく考えて動かさなければなりません。
どのように動かしたか、みんなの前で説明できました。
全部で6種類の形を作ることができました。
どの児童も実際に板を動かしながら、頭を働かせて学習しました。
図形領域の学習では、具体物を操作しながら考えることが大切ですね。
6年生を送る会
令和6年2月22日(木)、6年生を送る会を体育館で行いました。
今年度の6年生を送る会は、6年生保護者の参観も可能とし、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。
6年生の入場です。
今年一年間、たくさんの場面で関わった1年生と手をつなぎながらの入場です。
1年生は、この一年間の感謝の気持ちを込めて6年生の呼名をします。
6年生は、しっかりとした返事をして一緒に入場しました。
続いて、6年生に事前にとったアンケートをもとに児童会役員が「6年生クイズ」を出しました。
3択問題で、全校児童は赤帽子、白帽子、帽子なしで意思表示します。
6年生の好きな給食メニューや思い出に残った学校行事等についての問題が出され、大変盛り上がりました。
続いて、児童会引継ぎ式を行いました。
6年生の児童会役員から一言ずつ挨拶がありました。
さすが児童会役員の皆さん、全校の前でも堂々と自分の気持ちを述べることができます。
旧児童会役員から新児童会役員に長年引き継がれてきた「かぎ」が渡されました。
新児童会役員のみなさん、中央小学校のリーダーとして活躍していってください。
続いて、1~5年生が6年生の感謝への気持ちをこめて代表児童が呼びかけを行いました。
在校生の気持ちを一つにして「心の中にきらめいて」を歌いました。
そして、在校生で制作した「写真立て」を6年生へプレゼントしました。
お礼の気持ちをこめて6年生からは、呼びかけと歌の発表がありました。
それぞれの学年の児童へ感謝の気持ちと励ましの言葉を述べていました。
そして、卒業式でも歌う「あなたにありがとう」を披露してくれました。
中央小の三本柱の一つである「歌声」の手本であるような響きある歌声を聞かせてくれました。
在校生も6年生の歌声をしっかりと聴いており、感じるものがあったようです。
校長先生からは、6年生の皆さんが弟や妹のように下級生にやさしく温かくいろいろなことを教えてくれたこと、さらに、感謝の気持ちを大切にして自分たちでできることを考えて、学校生活を明るく楽しくしてくれたことへの感謝を伝えていました。
卒業生の退場です。
今後も様々な場面で、最高学年としての立派な姿を在校生に見せていってください。
1年生図工の学習
令和6年2月21日(水)、1年生が図工の学習を行っていました。
「はことはこを組み合わせて」という授業です。
お家から持ってきた箱を使って、作ります。
乗り物や生き物、建物など、何を作ろうか考えてから作りました。
いろいろな大きさや形の箱をどのように組み合わせるか考えながら作っています。
かっこいい乗り物ができそうです。
かわいいうさぎができました。
柱を上手く作って大きなお城やお家を作りました。
箱の大きさや形などの特徴を生かして、楽しく作品を仕上げることができました。
また、片付けや教室の掃除もみんなで協力して行っていました。
3年生部活動見学
令和6年2月20日(火)、3年生が部活動見学を行っていました。
来年度からの部活動に向けての見学です。
2月に見学日を設け、3月の仮入部期間を経て、来年度から本格的な活動に入っていく予定です。
複数日設定されているので、それぞれの活動を見学している児童もいるようです。
校庭で活動している運動部の様子です。
来年度6月に行われる陸上大会に向けて練習しています。
走り高跳びや走り幅跳び、ハードル、長距離と種目に分かれて活動していました。
音楽室では、合唱部と吹奏楽部が練習しています。
前半は、それぞれの部活に分かれて練習していましたが、後半は全体で合唱の練習をしていました。
3月に行われるスプリングコンサートで披露する合同合唱です。
理科室では、自転車部が活動していました。
道路標識などの筆記問題の対策です。
交通ルールをしっかり覚えています。
3年生の皆さん、どの部活動に入部するか、よく見学して決めていってください。
6年生を送る会に向けて
令和6年2月20日(火)、6年生を送る会に向けて1年生と6年生が体育館で練習を行っていました。
会の入場時には、1年生と6年生が一緒に入場します。
1年生がペアの6年生の名前を呼んで、6年生が大きな声で返事をします。
1年生は、入学当初から朝の支度や給食準備時に6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、一人でできるようになりました。
また、休み時間には一緒に遊んでもらうなど、6年生のおかげで楽しく学校生活を送ることができました。
その感謝の気持ちを、呼名に込めて行います。
続いて、6年生は学年発表の練習を行いました。
呼びかけ、歌ともに気持ちを込めていました。
今年度の6年生を送る会は、6年生保護者の参観が可能です。
ぜひ、ご参観ください。
日時 令和6年2月22日(木)10:30~11:50
参観可能場所 体育館2階ギャラリー
クラブ活動最終日
令和6年2月19日(月)、4~6年生が参加するクラブ活動が行われました。
当日は年間9回目の最終日となりました。
中央小学校には16種類のクラブ活動があります。
その中には、地域の方が講師となり活動しているクラブもあります。
折り紙クラブです。
毎回、題材を考えてきてくださいます。今回は、箱形の模様です。
難しそうですが、わかりやすく教えてくれるので、みんな上手に完成させていました。
絵手紙クラブです。
季節の野菜や果物など、豊富な題材を用意してくださいます。
筆の使い方も上手になり、味のある作風で仕上げていました。
野田かるたクラブです。
野田の特徴を表現した「野田かるた」に取り組みました。
自分の気に入った札ができ、最後に発表しあっていました。
郷土芸能クラブです。
篠笛だけでなく、大太鼓や締め太鼓も体験することができました。
夏の津久舞や冬の民俗芸能の集いに参加し、一般の方々の前で発表することができました。
今年度も地域の方々のお力を借りて、様々な体験をすることができました。
ありがとうございました。
花いっぱい運動
令和6年2月19日(月)、ロング昼休みの時間に花いっぱい運動を行いました。
各学級の花いっぱい係さんが集まり、お花のお世話をしてくれました。
校長先生から今日の作業について説明がありました。
パンジーの苗をポットに移し替えた後、花壇に咲いているパンジーやノースポールの枯れた花を摘む作業を行っていました。
花壇の花々がきれいに咲いています。
お花のお世話に積極的に取り組んでいました。
これからも水やり等のお世話に、愛情をもって取り組んでください。
PTAバレーボール卒団式
令和6年2月16日(金)、PTAバレーボール卒団式が行われました。
卒団される3名の部員を囲んで、PTAバレーボールチームと職員チームとのお別れ試合を行いました。
さすが、普段から練習しているPTAバレーボールチームはレシーブやアタックが正確に決まります。
職員チームも珍プレー・好プレーが随所に見られました。
そして何より、スポーツを通して、職員とPTAの方々の親睦が深まりました。
楽しいお別れ試合となりました。
中央小PTAバレーボールチームの皆さん、ありがとうございました。
創立151周年記念集会
令和6年2月15日(木)、創立151周年記念集会を行いました。
記念集会には地域の方々を代表して、学校評議員さんが参加してくださいました。
また、市教育委員会生涯学習課学芸員の川名さんの特別講演を開催することとしました。
会の前に、東葛飾地方家庭科作品展で入選となった児童の表彰を行いました。
はじめに、創立記念日をお祝いして「中央小おめでとう」を全校で歌いました。
次に、総合的な学習の時間を使って中央小学校の歴史について調べたことを、クイズを出しながら紹介しました。
大正時代や昭和初期の学校で使っていたものを中心に調べていました。
教育勅語に関して調べた児童もおり、レベルの高い問題も出題されていました。
楽しんでクイズに解答し、正解すると、歓声があがっていました。
続いて、市教育委員会生涯学習課学芸員の川名さんによる特別講演を行いました。
川名さんは、12月に行われた千葉県北西部地区文化財発表会で、野田市の歴史的建造物として中央小学校の3年館、7年館について発表されました。
今回の特別講演会では、その発表内容を小学生でもわかるように編集し、発表してくださいました。
全員で校歌を斉唱しました。
最後に校長先生から、とても歴史的価値のある校舎で学べていること、歴史ある中央小学校をこれからも大切にしていきたいことについてお話がありました。
95年目を迎える3年館、91年目を迎える7年館、この貴重な建造物をこれからも大切にしていきたいと思います。
学校評議員会議
令和6年2月15日(木)、第2回学校評議員会議を行いました。
会に先立ち、中央小学校3年館・7年館および旧正門が国有形登録文化財に登録されたことを示す登録プレートのお披露目会を行いました。
除幕式の様子です。
登録プレートは3年館の石の朝礼台前の外壁に設置しました。
教育史料館や校舎を見学に来られるお客様に見てもらいやすい位置に設置しました。
お披露目会後は、創立151周年記念集会に参加していただきました。
集会では、5年生による中央小の歴史についての発表や市教育委員会の川名学芸員による特別講演が行われました。
記念集会後は、学校評議員会議を行いました。
校長より、今年度の学校運営を振り返り、自己評価書の説明を行いました。
続いて、学校評価アンケートの結果と考察について、教頭より説明を行いました。
最後に、学校評議員さんより、学校運営や学校評価の説明に関しての意見、質問および本日の感想をお話しいただきました。
本日いただいたご意見を、今後の学校運営に生かしてまいります。
1年生国語の学習
令和6年2月13日(火)、1年生が国語の学習を行っていました。
言葉で伝え合おうという学習です。
本教材では、見えるものを表す言葉と見えないものを表す言葉について考えます。
教師が出したヒントにあてはまるものを答えます。
ヒントは①黄色 ②ふわふわしている ③あまじょっぱい ④やわらかい食感
答えは、「たまごやき」でした。
見えるものを表す特徴と味や触った感じなど見えないものを表す特徴をヒントにクイズを作って出し合います。
まずは、自分でクイズを考えます。
見えないものを表す言葉も一生懸命考えていました。
隣のお友達とクイズを出し合ったり、相談してクイズを作ったりしています。
その後、班でクイズを出し合いました。
友達が出したクイズに、楽しそうに答えています。
全体でも共有し、最後に学習のまとめをしました。
クイズを出し合う中で、言葉は物の様子だけでなく、感じたことや思ったことも伝えられることがわかりました。
学校評価説明会・学習参観・学級懇談会
令和6年2月10日(土)、土曜授業日を利用して学校評価説明会・学習参観・学級懇談会を行いました。
4年ぶりの開催となった学校評価説明会では、校長より学校概要を、教頭より先日行われた学校評価アンケートの結果と考察について説明を行いました。
その後、各学級で学習参観が行われました。
1年生の様子です。
音読やなわとびやコマ回しなど、できるようになったことを発表していました。
2年生の様子です。
国語や算数の学習です。普段の学習の様子を見ていただきました。
3年生の様子です。
ある学級では、一年間を振り返って漢字一文字で表し、それに関わるエピソードを発表していました。
4年生の様子です。
4年生は、2分の1成人式を学年、学級で行いました。
1校時に体育館で学年の2分の1成人式を行いました。
詩の群読、合唱を披露しました。
3校時に行った各学級での2分の1成人式の様子です。
5年生の様子です。
国語の授業を行いました。内容は、各学級で違いましたが、普段の授業の様子をみていただきました。
6年生の様子です。
総合的な学習で調べたことを発表する学級や体育の跳び箱運動の授業を展開する学級がありました。
学習参観後は、学級懇談会を行いました。
子ども達の学校での様子や家庭での様子等について、情報共有を行うことができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生国語の学習
令和6年2月8日(木)、1年生が国語の学習を行っていました。
主語と述語との関係に気づいて、文をつくる学習です。
2つの事例から、「だれが」や「どうした」が大切であることを確認します。
男の子が「どうしたのか」がわかりません。
反対に「だれが」泣いているのか、わかりません。
今日の学習の目標は、「だれが」「どうした」の文を作って、みんなで伝え合います。
教科書の挿絵の一つである女の子の絵から、女の子がどうしているのか、自分の考えをノートに書きます。
「女の子が、歌っています。」という文ができました。
挿絵から、他のものに着目して、「だれが(何が)」「どうした」の文を作ってみます。
作った文をペアで紹介しあいます。
次にグループでも紹介しあいます。
「電車が走っています。」
「電車が線路を走っています。」
同じ絵から作った文でも、違っています。「線路を」という言葉がより分かりやすくしていることに気づいた児童もいるようです。
「花がさいています。」「ねこがねています。」など、「だれが(何が)」「どうした」の関係に気づいて、たくさんの文を紹介しあうことができました。
5年生タグラグビー特別授業
令和6年2月7日(水)、5年生が特別講師をお招きしてタグラグビー特別授業を行いました。
講師は、NECグリーンロケッツ東葛のスタッフの方々4名です。
その中には現役選手3名(大澤蓮選手、山極大貴選手、ミティエリ・ツイナカウヴァドラ選手)がおり、子ども達と一緒にタグラグビーをしてくれました。
はじめにタグの取り方を確認し、タグを取る練習をしました。
相手の動きをよく見て、タグを取ります。
次は、タグを取られないように走って、トライをする練習です。
相手の位置と空いているスペースをよく考えて走り、トライしていました。
タグを取られた後の再開方法やオフサイドなどの細かいルールを実際に動きながら確認しました。
さあ、いよいよゲームの始まりです。
タグを取られないように走っています。
タグを取られても、素早くパスを出して再開し、トライにつなげるチームもいました。
どのチームもルールを理解し、接戦のゲームを展開していました。
好プレーも続出し、大変盛り上がりました。
最後のあいさつでは、「みんな、とても上手だね。」とお褒めの言葉もいただきました。
また、選手のタックルを間近で見せていただきました。
その迫力に子ども達は驚いていました。
現在、体育の授業でタグラグビーを行っており、子ども達の興味関心も高く、スムーズに今日の活動に取り組むことができました。
今日の経験を生かして、今後の体育でのタグラグビーの学習をさらに深めていってほしいと思います。
NECグリーンロケッツ東葛の皆様、ありがとうございました。