文字
背景
行間
園の様子
いよいよ明日は運動会
夏休みが明け…
運動会に向けての話が始まった頃
小学校の運動会を見ながらイメージを膨らませて行きました
「かっこいい、行進だね」
「旗を持ってる人がいるよ」「持ちたい
」
子ども達の思いがいくつも出てきました
入退場門作りでは…
花をイメージしながら作り、カラー組、白組に分かれて、チーム毎に作りました
チームの旗も、作りました
「ここは、私が塗るね」「この色は、ぼくが塗るよ」
協力して絵の具で塗りました
競技では、「力を合わせて…」が、子ども達のメインテーマとなり、綱引きやリレーなど、何度も「勝つために」と、作戦会議をしてきました。
負けて悔しくて何度も泣いて…
また作戦会議をして、勝って喜んで…
を、繰り返してきました
バルーンが成功して、大喜びをした日も…
うまくいかず、「どうしたらいいの?」と、話し合ったこともありました
運動会に向けての活動を通して、様々な思いをしてきた子ども達。
表情も一段と成長したように感じます
子ども達の気合いも十分です
明日、みんなの笑顔が見られることを楽しみにしています
よろしくお願いいたします
体を動かして遊んでいます【りんご2組】
もうすぐ幼児組さんの運動会
園庭では毎日運動会に向けて練習しているお兄さんお姉さん
りんご組のお友だちも興味津々で、観たり応援したり一緒に踊ったりしています
りすさんのお遊戯が大好きで歌いながら踊っていたので、ボンボンを作ってあげると・・・
音楽に合わせて楽しそうに踊っていました
子どもたちの大好きなアンパンマンのメダル
自分でアンパンマンの顔を描きました
早速外に出て・・・
かけっこに交ぜてもらい力一杯走った後に、教頭先生からメダルをもらいました
走る順番を待つことも出来ました
「やったー!!!」
メダルをもらうと「見てみて!」と嬉しそうに自慢していました
体操もお兄さんやお姉さんの真似をして、一生懸命踊っています
年少さんと一緒に玉入れも楽しんでいました
幼児組さんの運動会が終わったら、りんご組のお友だちと遊びの中で運動会ごっこを楽しみたいと思います
残暑で暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなりましたね
園庭にも、バッタやトンボが来るようになってきました
「見てみて!〇〇君の帽子に・・・」
とっても優しいトンボだったようで、いつまでも追いかけっこを楽しんでいました
また、異年齢児の関わりも増えてきました
言葉が増え、友達とのやりとりをしながら遊ぶ姿が増えてきました
おもちゃの貸し借りでけんかも増えましたが、やりとりがうまくいく魔法の言葉を知ったり、その後、友達の嬉しそうな表情を見たりして、少しずつ一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようになってきています近くに散歩に出かけたり、体をたくさん動かして遊んだりして秋を楽しみたちと思います
子どもたちの遊びの様子&おいしいお給食の様子(みかん組)
暑さも和らいで、過ごしやすい季節になってきましたね
8月の水遊びの様子をお届けします♪
子どもたちは、水遊びが大好き♪ ほとんどの子は、頭から水がかかってもへっちゃら
水が苦手だったk君もバケツで水に触れる所から始めて、8月後半には皆と一緒に水遊びを楽しめるようになりました
お遊戯室でサーキット遊び↓↓
マットを上ったり、下ったり・・・上手に出来るかな
棒くぐり↓↓
ハイハイが出来る子はほふく前進で進んでいきます!
あれれ。疲れちゃったかな↓↓
体をたくさん動かすとお腹がペコペコ
この日は子どもたちの大好きなラーメンの日でした!
チュルチュルとおいしいの顔がたくさん見られました!
たくさん遊んでたくさん食べて、どんどん大きくなろうね!
誕生会が行われました♪(乳児組)
乳児組クラスで8月生まれ、9月生まれの子ども達の誕生会が行われました
「お誕生会をはじめま~す」
みんなに注目されて少し緊張気味の子ども達
園長先生が素敵なお友達を連れてお祝いに来てくれました
ドキンちゃんの登場で緊張気味の子ども達に笑顔が見られました
冠や誕生カードをもらって嬉しそうにする姿も見られました
誕生日カードに興味津々です
みんなで誕生日の歌をうたってプレゼントしました
先生による出し物も
なにやら不思議な箱が
「お友達のドラえもんに借りてきました!」とビッグライトが登場しました
ライトをボールに当てると‥…
小さかったボールが大きくなりました
「ワーーー」と驚きの声が上がりました
牛乳や折り紙、むしめがねなどその後も色々なものを大きくして
見せてくれました
誕生日の子もそうでない子も楽しめる誕生会になりました
みんなお誕生日おめでとう
お化け屋敷に…(きりん組)
夏と言えば…
お化け(*_*)
ということで、きりんぐみでお化け屋敷作りが始まりました
そして、「りす組さんを呼びたい」
「りす組さんに、おばけ探しして貰いたいな」
と、作る意欲も上がっていました
「折り紙でおばけ、たくさん作らなきゃ」
「りす組さん、何人来るかな」「8人だって
」「OK
」
「このくらいの大きさで通れるかな」
りす組さんに招待状も作りました
部屋を暗くして…準備は…OK
りす組さんを迎えに行きました
「まずは、おばけのトンネルをくぐってください」
真っ黒いシートをわさわさ
お化け屋敷コーナー
トンネルを抜けると…
腕が出てきた
「離してよ~」
「おばけがやってきた」
「怖いよ~」
「おばけのお守りを見せてごらんおばけがやっつけられるよ
」
「あっちいけ~」
「うわ~~~」
怖がっているお友達の手を、優しく繋いであげるきりん組さんもいました
何日間も、りす組さんやりんご組さんに遊びに来てもらい、お化け屋敷ごっこを楽しんだ子ども達
小さい子と一緒に楽しむ中で、優しさも出てきて、心がほんわかしました
楽しんで貰えて良かったね
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。