文字
背景
行間
活動の様子
【りんご1組】乳児組から幼児組に向かう姿
気づけば3月、来月にはもう進級してりす組ですね
年度の終わりのこの時期を、園では「まとめの時期」と呼ぶことがあります。
りんご1組(2歳児)の園児たちも、「もうすぐりす組(3歳児)さんになるんだなぁ」と感じられる姿が見られます。
クラスの前のごっこ遊びコーナーでの様子。
りんご1組では年間を通してこの場での遊びを楽しんできました。
自分のイメージしたことに向かって、自分で必要なものを運んでいます・・・
お家かな?ミニハードルで枠を作って椅子を用意していると、それを見ていた友達も真似をして自分で椅子を持ってきました
同じ物でも湧いてくるイメージはそれぞれ・・・
イメージした形になったかな?
体を動かしても遊べます!
友達と関わりながら、用具や遊具からイメージを湧かせ、自分たちで遊びの環境を整えていくこの姿。もうすっかり幼児組さんですよね
そして、友達との関係性もできてきています・・・
なんとなく気の合う友達。一緒にやりとりをすることが楽しい友達。同じイメージでつながることができる友達・・・
関係性はそれぞれですが、同じクラスの友達と1対1で過ごす時間を楽しんでいます
もうすぐ りす組さん。りんご1組でできた友達との関係性を大切にしながら、進級に向けてまとめの時期を楽しんでいきたいと思います
【きりん組】お別れ会
9日。うさぎ組さん、りす組さん主催のお別れ会にご招待していただきました。
遊戯室でプレゼント交換をしたり、インタビューを受けたりしました
そのあと、園庭に出て、混合チームでのドッヂボール大会、リレー大会
異年齢での交流を楽しみました。
きりん組さん、いよいよ卒園式が近づいてきました。
卒園式まで、残り園日数 6日
豆まきをしました(^^)
2月3日、みかん組では豆まきごっこをしました
鬼のパンツの曲が大好きなこどもたち。
曲に合わせて手遊びをして準備体操
おに~のパンツはいいパンツ強いぞ!強いぞ!
~
準備体操が終わりいよいよ豆まきごっこへ
新聞紙ボールの豆まきとボウリングの2つのゲームをしました。
福はー家! 鬼はー外!
勢いよく壁に貼ってある鬼に向かって投げていました
こちらはボウリングをやっている様子です。
ボールを投げてペットボトルを倒してはおこしてを繰り返し楽しんでいました
ゲームを楽しんでいると青鬼と赤鬼が・・・
あー!鬼だ
鬼を見た瞬間、1.2歩後ずさりする子どもたち
子どもたちはびっくりして泣いてしまう子もいたので先生たちが新聞紙ボールで鬼を倒すと・・・
「降参しました」と赤鬼
鬼を倒した後は福の神が
福の神に手を振りかえしている様子です
福の神にも驚く様子も見られましたが近づいてじっと見つめる子も。
みかん組も豆まきを楽しみました
冬の遊び✨
<雪遊び>
雪が降った日、朝登園してから「雪が降ってるね」と教えてくれた子どもたち。
そこで・・・みかん組ではお部屋で雪遊びをしました!
先生が雪を持ってくると興味津々
初めはツンツンしていましたが慣れてくると・・・
わ~!冷たーい! ギュッとするとボールになったよ
先生が長く繋げると、解けた水の上にのせて・・・
「ガタンゴトン電車だー」
くっつけて離して、手が冷たいけど楽しい
いろんな雪遊びを楽しみました
<氷遊び>
寒い日、外に出ると氷に興味を示し氷を探す様子がみられたので、先生がいろんな氷を作って遊びをしました!
いろんな形の氷を持ってくると器の中に入れて料理をしたり、砕く、型に入れたりして楽しんでいました
丸い氷だ!冷たいから1回置いてみよう
いっぱい入れたよ 何を作ろうかな?
ここにこの大きさの氷入るかな?
試行錯誤しながらも何回も入れていました
雪遊び・氷遊びと冬の遊びをたくさん満喫できました
♪豆まき♪ 【りんご2組】
スーパーで見た豆や鬼、手遊びや歌で
少しずつ豆まきや鬼に
興味が出てきたりんご2組さん
自分たちで鬼のお面を作ってみることに・・・
《はさみを使ってみました》
鬼のお面の髪の毛部分に使う毛糸を
はさみを使ってチョキチョキ
上手に使えて、『もっと切りたい~』と
意欲的な姿がみられました
同じように見えて
それぞれの個性が出るお面ができました
《段ボール鬼をやっつけろ!!》
遊びの中で鬼のお面をつけたり
『鬼は外~』と
鬼の口をめがけてボールを投げて
鬼をやっつける練習は万端
この遊びは、節分が終わるまで
毎日続きました
《いざ節分当日
》
鬼になりきって、鬼の登場を
今か今かと待っているこどもたち
みかん組さんと、いちご組さんにも見せたい
とのリクエストで、
可愛いカラフルな鬼さんたちが
お部屋にお邪魔しました
『鬼だぞ~』と言う声も
とっても優しい鬼さんたち
小さい組のお友だちも
喜んでくれました
《いざ鬼の登場
》
豆を用意して投げる気満々で待っていましたが
鬼の登場にびっくりしている子
勇敢に豆を投げに行く子
先生にしがみついて離れない子
様々な姿がありました
(実際の瞬間の写真がなくでごめんなさい)
でも、豆まきが終わって
鬼が降参したあとは
仲直りの時間
鬼とハイタッチやハグしてもらい
記念撮影もしてもらいました
写真ではお伝えきれない部分は
是非、なかTVでご覧ください
(一番右がカメラマンさんです)
赤鬼さんと仲良くなって
油断していると・・・
外から青鬼がっっっ
再度豆で応戦
『鬼は外ーーーーーーーー』
青鬼さんもやっつけることができました
《安心のおやつタイム》
鬼をやっつけた後は
もぐもぐタイム
可愛い鬼のおやつタイム
見ていて癒やされました
よほど気に入ったのか
降園時にそのままかぶって帰った子
次の日に「昨日、鬼のお面かぶったまま買い物行きました」
なんて声も聞かれました
ちょっとだけ怖くて美味しくて
楽しい経験になったかな~
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。