活動の様子

活動の様子

JAなす南青壮年部食育事業・野菜の苗植え(きりん組)

 

5月21日(水)

 

5月の上旬から、園庭に畑を作ってくれたJAなす南青壮年部の皆さんが来園し、一緒に野菜の苗植えを行いました。 

今日、植えた野菜(キュウリ・トマト・オクラ・トウモロコシ・ピーマン・すいか・ナス)

は、子ども達が育てたいものを相談して決め、青壮年部のみなさんが持ってきてくれましたキラキラ

 

青壮年部の皆さんが、植える場所を作っているときから、子ども達は興味津々にっこり

皆さんの様子を、じっくり観察する姿が見られましたキラキラ

用意された苗を見ながら、

「この葉っぱ、何の野菜かわかる?」と聞くと

「ナスだよ!お家にもあるよニヒヒ

と、教えてくれるお友達もいましたキラキラ

お家で野菜を育てている子が、友達に教えている姿がたくさん見られ、年長さんらしさが出ていました興奮・ヤッター!

 

準備ができたら、早速、活動開始です興奮・ヤッター!

JAの方が畑を作りに来てくれた時に、ぬいぐるみで一緒に来てくれた「青壮年部 太郎くん」

今日は、ぬいぐるみだけではなく…本人も来てくれましたハート

子ども達は、太郎君に会えて大喜びキラキラ

タッチをしてスキンシップをとりました興奮・ヤッター!

 

太郎君とみんなで、記念撮影ハート

 

記念撮影後、苗の植え方を教えてもらいましたにっこり

「手は、チョキにして苗を挟みます笑う

みんな、まねをして手をチョキにして、植え方を覚えますキラキラ

 

青壮年部の皆さんと一緒に、苗植えのスタートですにっこり

手をチョキにして、言われた通りに優しく苗を扱っていました了解

 

 次は、トマトとキュウリのプランター作りですキラキラ

土を入れ、「平らにしてねにっこり」と、言われると…

「たいら~ハート、たいら~ハート、たいら~ハート

と、歌いながら友達と一緒に土を広げていましたニヒヒ

 

「土は、野菜のお布団、肥料は、野菜のご飯だねキラキラ

と、教えてもらい、最後に水をたっぷりかけましたにっこり

 

水をあげるために、じょうろを取りに行ったけれどなかったようで、バケツに水を汲んできた友達がいました。

すると、青壮年部方が、手を使って優しく水をあげる方法を教えてくれ、早速チャレンジ!

 なかなかうまくいかないけれど、バケツを斜めにしたり、両手で水をすくってみたり、いろいろ考え試し、最後は上手にあげられるようになっていましたニヒヒ

 

苗植えが終わると、食育のまるバツクイズをしましたひらめき

『なすには、トゲがあるかないか?」の問いに、トゲがあることを知ると…

「じゃあ、なすができたら、手袋して採った方がいいかな?」

と、質問する子がいました驚く・ビックリ

青壮年部の方も、優しく「そうだねキラキラ」と答えてくれたと同時に、先のことまで考えられる子ども達にビックリでしたハート

まるバツクイズを通して、キュウリの花は、黄色なこと。黄色の花が咲いたら、キュウリができること…

ピーマンが苦いのは、虫に食べられないため…

など、様々な気づきがありましたにっこり

 

 最後に、太郎君から、プレゼントをもらい、野菜の苗植え・食育教室は終了しましたキラキラ

 

今日まで、JAなす南青壮年部の方が育ててくれた苗を、これからは、きりんぐみみんなで水をあげたり、野菜に声を掛けたりしながら、大切に育てていくことを約束しましたハート

とっても意欲的な子ども達…

今から、収穫できる日が楽しみですハート

 

やりたいことができた♪たのしい!【うさぎ組】

 新年度がスタートして、早いもので1か月が過ぎましたキラキラ

 進級当初は、新しい先生や新しい部屋、新しいクラスのお友達に戸惑い、不安を見せる子ども達もいました。自分の好きな遊びに向かう中で、いつの間にか笑顔や笑い声が多くなってきています興奮・ヤッター!音楽

 ひばり認定こども園のうさぎ組では、4月から5月にかけて【やりたいことができたピースたのしいハート】が溢れるよう、環境を整えながら保育を進めてきました。

 今回はそれぞれの場面をご紹介しますにっこり

 

【自分のお気に入りの場所でハート

 自分のお気に入りの場所があることで、好きな遊びにも安心して向かっていきます喜ぶ・デレ

【やってみたいができた音楽

「らーめん つくりたい!」とお家で食べたラーメンを思い出し、伝えてくれた子ども達。

ハサミやのりを使って、自分なりのラーメンを作っていましたピース

道具を使うのって楽しいハートこれとこれを合わせたら、美味しそうにできたピース

次は、どれを使ってどんなものを作ろうニヒヒ

やりたいことができていく瞬間って、ワクワクの連続ですキラキラ

 「車を早く走らせた~い!!」

段ボールを切って、ガムテープを貼って、自分なりのイメージで坂を作りましたハート

完成すると嬉しくって興奮・ヤッター!音楽  何度も何度も車を走らせていました~花丸

 

こちらは洗濯機が大好きで、こども園でも「せんたく やりたい(洗濯機で遊びたい)!」と思いを伝えてくれました。早速、一緒に段ボールで洗濯機を作ってみましたピースリクエストは縦型洗濯機ハートお部屋にあるスカートを入れて洗濯遊びスタートキラキラ洗っていくうちに「せっけん(洗剤)つくる!」と遊びがどんどん広がっていきます音楽

 

【好きな遊びを見つけてキラキラ

カラービニール袋をレジャーシートに見立てて、ピクニック遊びキラキラ

リュックと水筒も持って、楽しいランチの時間ですにっこり 美味しそう!

 レジャーシートが、マントに変身です!!

子ども達のヒローピース スーパーマンキラキラ笑うキラキラ

子ども達は、次から次へとイメージを湧かせて、遊びを楽しんでいますにっこりひらめき想像力が無限に広がります了解

 

園生活の様子や遊びを通してどんなことを学んでいるか、どんなことを楽しんでいるか

ホームページを通して発信していきます笑うキラキラ

一年間の様々な経験や関わりで、どんな姿を見せてくれるかとても楽しみですハート

家庭と園で子ども達の成長を共に喜び合えるのを楽しみにしています。

今年度、よろしくお願いいたしますにっこり

 

 

 

生き物って面白い♪【きりん組】

きりん組の子ども達は生き物が大好き音楽

めだかやザリガニ、どじょう、園庭で見つかる様々な虫たち驚く・ビックリ

生き物にふれ合う経験を通して、日々様々な事を学んでいますキラキラ

草花や土の中など、生き物は色々な場所で見つかります音楽

「この虫はなんだろう?」「何の幼虫だろう?」

「大きくなったら何になるんだろう?」

気になる事はすぐに図鑑を出して調べたり、時にはICTを活用して調べたり

しながら考えたり、想像したり喜ぶ・デレ

ワクワクしながら好奇心、探究心をもって関わっています音楽

迷路を使って虫の動きを観察音楽

ダンゴムシは迷路に沿って動く姿が可愛らしく面白い星

色々な虫を歩かせて試し、動きの違いやゴールまでたどり着けるか?など

注意深く観察していました喜ぶ・デレ

「空き箱を使って迷路を作ってみよう!」と虫迷路作りをする子も笑う

迷路の道にストローを選ぶアイデアは面白い音楽

「ここはこう動きそうだからこうしようかな?!」と虫の動きをイメージしながら

色々と考えて作っていますにっこり

 

見つけた虫は虫かごで育ててみよう音楽

畑で見つけた「クロコガネ」は「ぶいぶい」と名前をつけてあげましたニヒヒ

「お腹すいてないかな?」「隠れるところも作ってあげようよ!」など

生き物の気持ちを想像しながら環境を作っています音楽

小さな生き物との関わりを通して思いやりの気持ちが育まれている場面でした喜ぶ・デレ

 

ザリガニで遊ぶのも大好き星

動きを見たり、触ったりするのも楽しいけれど

割り箸で作った釣り竿でのザリガニ釣りも面白い音楽

糸の先にイカをつけて挑戦!

・・・でもなかなか釣れません汗・焦る

春の絵本にザリガニ釣りをちくわを使ってしている場面を見つけ

試して見ることに! それでも思った通りにはいきません汗・焦る

「ザリガニお腹すいていないのかな?」

「まだ小さいからかな?」「はさみが小さいからかな?」

と色々考える子ども達ニヒヒ 果たしてザリガニを釣ることができるのか?!

今後が楽しみです音楽

幼児期に生き物とふれ合う経験は、子ども達の成長にとってかけがえのない

宝物になります音楽

今後も子ども達とともに、生き物との関わりや出会いを楽しんでいきたいと思います笑う

いちご狩りに行ってきました(きりん組)

 

5月13日(火)

 

北向田の小林さんのご厚意で、毎年恒例となっているきりん組の行事キラキラ

いちご狩りハート

前日(12日)、行事に向けての話を保育者と子ども達で行ったことで、

朝からいちご狩りを楽しみにしていた子ども達キラキラ

「せんせい、来た!!バス来たよ~興奮・ヤッター!早く行こう!!」

と、気持ちが先走っていました(笑)

「お友達がみんな揃ったらねキラキラ

と、伝えると「あとは、誰かな~?早く行きたいな興奮・ヤッター!

期待に胸膨らませていましたにっこり

 

バスに乗っていざ、しゅっぱ~つバス

 

いちごハウスを見つけて目を輝かし始めた子ども達ハート

 

小林さんにご挨拶をし…

早速、ハウスに入っていちご狩りのスタートです興奮・ヤッター!

「あった!まっかだね笑う

「せんせい!ここにあるよキラキラ

いちごを見つけて大喜びの子ども達…

「せんせ~、食べていい?」

「いっぱい食べていいよ~了解

子ども達は大興奮で食べ始めましたにっこり

葉っぱの中を覗いたり、じっくりと真っ赤ないちごを選んだり…

おいしいいちご探しに夢中な子ども達でしたハート

 

「せんせい、みて~ハート

両手いっぱいに摘んだいちごを握りしめ…

いっぱい頬張っていましたキラキラ

お家のみんなへのお土産もたくさん摘みました興奮・ヤッター!

 

先生と一緒に、何をしているのかな?

珍しいハートのいちごを見つけたみたいハート

 

こっちでは、繋がったいちごを見つけたみたいですねキラキラ

 

おいしいいちごをたくさん食べたり、お土産もたくさん摘んだり

たっぷり楽しんだいちご狩りでしたハート

 

いっぱいお土産を持って行きたくて、袋いっぱいにした子ども達…

ちょっぴり?ジュースになってしまったけれど、お家の方へプレゼントしたい気持ちの現れでしたハート

 

持ち帰ったいちごは、なににして食べたかな笑う

先生達に教えてね興奮・ヤッター!

 

新年度がスタートしました!!【きりん組】

きりん組での生活がスタートしました!

きりん1組17名、きりん2組18名、合計35名音楽

新しい生活にドキドキ、ワクワク、元気いっぱいの学年です喜ぶ・デレ

 

4月になり、新しい環境に不安を感じる姿もちょっぴり見られますが

子ども達はやりたいことに向かい、部屋の中や園庭で好きな場所や場所を見つけて

どんどん遊びを進めています音楽

保育室では慣れ親しんだ遊具で遊んだり、オルガンを弾いたりしてじっくり

遊びに向かう姿が喜ぶ・デレ

園庭では、先生や友達と一緒にボール当てをして体を動かしてみんなで

楽しさを共有しています音楽

園庭では春らしい草花がいっぱい音楽遊びに取り入れて楽しんでいます笑う

園庭にキラキラ光る物を発見!

子ども達は「きらきらいし」と名付け、集めることに夢中になっています喜ぶ・デレ

 メダカの水槽が汚れていることに気付くと「綺麗にしてあげよう!」と

水槽掃除が始まりました音楽

綺麗になった水槽を見て、「メダカが泳いでいるのがよく見えるね♪」

「綺麗になって喜んでいるんじゃない!?」と子ども達笑う

メダカをお世話して、成長を観察する楽しみも増えましたキラキラ

 きりん組は幼児組のお布団敷きも任されていますが、楽しみながら

取り組んでいます音楽

今後も園生活の様子や遊びを通してどんなことを学んでいるかなど、お子様の

心の動きや成長などをホームページ等で発信し、ご家庭と共有していきたいと

考えていますキラキラ

また、ご家庭と園で協力しながらお子様の成長を支え合っていきたいと思いますので

ご協力お願いします喜ぶ・デレ

何か気になることがあれば、いつでも声をかけてくださいね音楽