文字
背景
行間
活動の様子
誕生会 (乳児組)
10・11月生まれのお誕生会がありました
今回の誕生者は、9名
嬉しそうにニコニコ笑顔で前に出てきました
まずは、お名前紹介
お名前を呼ばれて恥ずかしそうに微笑む子
『は~い』と、上手にお返事が出来た子もいました
続いて、園長先生からのお祝いの言葉を
もらいました
秋のおいしい物をたくさん食べて
たくさん遊んでおおきくなってね~
次に、園長先生から
誕生カードのプレゼントをもらいました
自分の写真を嬉しそうに見ていました
さて、ここからはみんなお待ちかね
先生の出し物です
大好きな「どんぐりころころ」を
みんなで歌いました
お部屋でも歌っている歌なので
みんな大きな声で歌っていました
どじょうが出てきてこんにちは~
どんぐりもどじょうもみんなの
かわいい歌声に笑っているようでした
次は、先生と勝負だ!『やきいもグーチーパー』
手遊びもお歌も先生に負けないくらい
大きな声で歌いみんなノリノリ
最初はグー!じゃんけんぽん!!
勝っても負けてもみんな『イエーイ』
まだまだ勝負よりも
手を出すことが楽しいこども達
このあとも、『誰先生とやりたいー』
『○○せんせいとやるー』と
4人の先生と楽しみました
ノリノリのこども達でしたが、
一番楽しんでいたのは先生・・・?笑
誕生日を迎えたお友だち
おめでとうございます
【きりん組】だって…まだ、咲いてるじゃん!!
秋も深まってきて、朝晩はとても寒くなってきましたね。
きりん組で大切にお世話してきた、夏野菜達も急激な気温低下でフニャ~っと。
枯れてしまったり、実がなっても腐ってしまっていたり…
まぁ、夏野菜ですからね。当然ですが。。。
子ども達と一緒に、畑に行って。
先生:『もうダメだね~。ひっこぬこうかな~。』
子:「今までありがとね~」
子:「おいしかったよ~!」
大切に育ててきたからこそ、芽生えた気持ちでしょうか
ピーマンも引っこ抜こうとしていると…
「先生!ちょっと待って!まだ花咲いてるじゃん!かわいそうだよ~!」
実は、この子。いつも畑で野菜の生長を見守ってる子の一人。
登園の時も降園の時も、ママと一緒に、毎日のように観察していました
その何気ない時間や場所が、この子にとって、スペシャル
ピーマンもスペシャルだったんですね
(花は咲いてるけど、もう実もならないしな~)
先生が、どうしようか迷っていると、野菜に詳しい友達が登場。
「オレん家は、ハウスあるんだけど、ハウスの中はあったかいからピーマンまだ育つよ!」
「え?そうなの?」
そこからは、みなさんのご想像通りです
その日のうちにハウス作りが始まって、始まるとどんどん仲間が増えて、あっという間にハウスが完成。
強風で壊れて、直して…そんなことを繰り返しています。
それで結果はというと…
まあ、そこまでの過程が学びなんで、結果が全てではないんですが(^^;)
なんとビックリ育ってます
子どもの思いがピーマンにも伝わったかな!?
そんな、ほっこりエピソードでした
【きりん組】地域とのつながりは子ども達の財産☆
こども園での生活や学びは、地域のたくさんの方達に支えられて成り立っています。
秋は交流事業などを通して、関わりがた~くさん!
栃木県那珂川町更生保護女性会のみなさんと球根植え
那珂川消防署の皆さんに来ていただいて行われた、総合避難訓練。
北向田の笹沼さんとサツマイモ掘り
み~んな、子ども達の健やかな成長を願ってくれています
那珂川町は地域性が豊かで、みんながあったかい
そんな中で育つ子ども達もきっと、優しい大人になるんだろうな~。
更生保護女性会のみなさん、那珂川消防署のみなさん、笹沼さん、いつも子ども達を温かく見守ってくださりありがとうございます
【きりん組】秋の自然をみつけ隊!
木々の色づきや、空の雲の動きや形、乾燥してきた空気など、いろいろなところで秋を感じている子ども達。
五感で自然を感じることって大切ですよね!
先日の園外への散策でのワンシーン。
「秋、はっけ~ん!!」が合い言葉
見立て方が、オシャレです。きれいですね~~。
感性が豊かですね!!
「ボクが見つけた秋は~~…」
みんなに聞いてもらって、嬉しそう!
まだまだ、秋を見つけていきますよ~~
【りんご1組】遊びのイメージが湧いています!
さわやかな秋晴れが続いています!
戸外での遊びも自分なりに体の動きを試したり、いろいろなイメージを湧かせたりして遊ぶ姿が見られるようになってきました
ロープやタイヤを使った手作り遊具に繰り返し挑戦・・・!!
巧技台は、斜めに立てかけてバランスをとって進むのが楽しい様子
部屋の前もまた新しい遊び場ができてきました
「いらっしゃいませー」「できたですよー!」・・・
落ち葉を集めた落ち葉を使ってレストランごっこが盛り上がっています
最近はクラスの友達と同じ場に集まって遊ぶ姿がよく見られます。友達のしている遊びに興味をもったり、そこから自分なりにイメージを湧かせたりしている様子が伺えます
先生や友達と、言葉や仕草を使ったやりとりも多くなってきました。お家でも言葉や仕草で思いの表現することが増えてきたかと思います。ささいなことから成長したことを感じると嬉しいですよね!
遊びの充実期に入ったりんご組、自分なりにイメージを湧かせて遊ぶ楽しさを十分に味わっていけるとよいです
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。