活動の様子

活動の様子

【うさぎ①組】運動会配置図

運動会の配置図を掲載します!

お子様のシャッターチャンスにお役立てくださいニヒヒキラキラ

(※各保育室テラスにも掲載してあります。)

うさぎ1組は、「カラー」ですよ!

【運動会】プログラム表

本日、お子様が持ち帰りましたが、

ホームページにも運動会のプログラム表を掲載します!

(きりん組の手作りです期待・ワクワク

当日は、みんな元気に参加できるといいですね晴れ

【きりん組】*第7話*子どもが主体の運動会

第7話は、子ども達がこんなこともできるんだぞ!

ってことをお話ししていきますにっこり

 

運動会総合練習も終えて、ますます運動会への期待も高まってきました。

そこで、もう一度、運動会についてみんなで考えていくことに。

 

運動会という行事を開催するにあたって、必要な物を話し合いました。

 

入場門や運動会の看板、プログラム表に、応援旗、きりんがぜ~んぶ作ってみる!

先生達がいつもやってる、マイク係(司会進行)もやってみたいなにっこり

どうしても、跳び箱5段を跳びたいから特訓したい!

 

今週は、自分がやりたいことや役割をキラキラ

準備、準備の一週間星

 

それぞれが、目標や目的に向かって意欲的に活動しています。

 

そんな様子を少しご紹介ハート

オリジナルの応援旗を作成お知らせ

 

現場監督?!順番にきびしいっほくそ笑む・ニヤリ

 

入場門作成中王冠こちらはきれいなお花を作っていますひらめき

 

ダンスのクオリティーを高めるべく練習中?!さすが、ダンスリーダーにっこり

 

 

 きりんのアナウンサーこと、司会進行に燃えるお友達。

カンペ作成と、マイクを持っての練習がお楽しみハート

 

 

 

このように活動の幅が広がって、一見バラバラに進んでいるように見えますが、実は、ぜ~んぶ運動会に必要なこと。

一人一人が主役なんです喜ぶ・デレ

 

それがまた、ギュッと合わさると…花丸 

考えただけでワクワクしますね晴れ

【きりん組】*第6話*はじめのいっぽ

第6話のキーワードは、

『はじめのいっぽ』

 

できそうだけど、できない。

今はできないけど、できるようになりたい。

『跳び箱』です。

 

空気も少しずつ秋めいてきて、運動するのが気持ちいい、そんな季節。何かに挑戦する気持ちが育ってほしい。そんな願いを込めてスタート!

 

スタンダードな跳び方で、3段…4段…5段…とチャレンジする子。

跳び箱に登ってカッコイイポーズを決める子。

取り組み方は様々キラキラ

 

 

でも跳び箱を跳ぶのって結構、勇気がいるものです。

 

勢い余って、転んだら…

次に跳ぶのが怖くなっちゃったり。

お尻がぶつかるのも痛いし。

 

 

 

 

でも諦めないんですよ心配・うーん

 

 

成功と失敗の日々

輝いて見えるあの人も

誰にも見せない努力がある

 

夢に向かって一歩一歩

誰もが人生の主人公

足を止めるのも、走り出すのも、

自分次第だろう。

 

あれ?どっかで聴いたことあるなほくそ笑む・ニヤリ