文字
背景
行間
活動の様子
【乳児組】4・5・6月生まれ誕生会 ♪
6月14日(火)
今日は乳児組の誕生会がありました(^^)
今年度最初の誕生会は4月、5月、6月生まれのお友達のお祝いです
先生の出し物「だれのかさ?」
傘の絵をヒントにして「ぞうさん!」「ねこさん!」と元気に答えていました
「はらぺこあおむし」のパネルシアター
はらぺこあおむしの歌にあわせて進む物語をみんなよく見ていましたよ
7月は七夕の日に誕生会を予定しています!七夕の雰囲気を感じながら、クラスの活動も楽しんでいきたいと思います
【りんご1組】遊びがひろがってきました(^^)
6月も半ばになり、気温が高い日も多くなってきましたね
遊びの興味もいろいろなものに向いています・・・
戸外では水を使った遊びが始まりました
砂遊びにも、水が加わることでいろいろな遊びにひろがっていきます・・・
室内のままごとコーナーは、ござを使ってイメージを沸かせています
「いただきまーす!」
友達の真似をして、同じ遊び方で自分なりに楽しんでいますね
天気の良い日には、裏庭でミニトマトの苗を植えました
苗に鼻を近づけて匂いをかいでいるお友達もいましたよ
ミニトマトが育っていく様子も観察して楽しんでいけるとよいです
【きりん組】夏野菜、初収穫!!
畑の野菜達に、気持ちのこもったお世話を続けるきりん組。
ついに、夏野菜を初収穫!!
キュウリとピーマンが豊作です
早速、採れたてをいただきます!
まずは、大好きなキュウリから
続いて、苦手な子も多いピーマン…
「にがっっっっっっっっっっっ!!」
と言いながらも、結局、全部なくなりました
残ったのは、ヘタと種だけ…
薄くスライスしたとはいえ、これ生ですよ!
苦手な子ども達がバクバクとピーマンを食べていました。
すごいっ…
次の日は、塩もみでいただきます。
「うわ!汁がいっぱい出てきた!」
「にが汁だ~!」
昨日より苦くないのは、にが汁が出たからなのかな?
とにかく、おいしい、おいしいとピーマンを食べる子ども達でした。
最後には、
『どんなふうに料理したら一番おいしいかな?』
という話題で盛り上がってました。
そこで私からの提案なのですが…
たくさん収穫できたら、お家にも持って帰りますので、
おいしいレシピ、紹介してください!
その時は、
お料理自慢のママ!!ご協力をお願いしますね
【きりん組】お知らせ板、完成!
ヒキガエルとカメの名前知ってますか?
子ども達の研究で全部メスだと判明した、ヒキガエルとカメ。
みんなで話し合った結果、
大きいカメ→ひばりちゃん
小さいカメ→ももちゃん
ヒキガエル→げこみちゃん
に決定しました
個人的には、げこみちゃんのネーミングセンスがナイス
それはさておき、きりん組の前にある生き物コーナーは、
どのクラスにも大人気。
しかし、小さいクラスの子は興味をもつと、つついたり、砂を入れたりしてしまうのが、
きりん組の悩みの一つでした。
きりん組の子ども達は、優しく声をかけて注意するものの、
現状は変わりません。
そこで、立ち上がったのが、以前も『お探し掲示板』を作ってくれた、
女の子達。
固い段ボールを切るのは、男の子に頼もう!
名前が分かれば、小さい子達も、大切に扱ってくれるかも…
砂や水を入れないように書いておこう…
先生が持ってきたイラストも貼って…
生き物を大切にしたい子ども達の思いが詰まった看板が完成!!
みんなに思いが届くといいね!!
元気いっぱい!【うさぎ1組】
うさぎ1組がスタートして2ヶ月がたちました
クラスで気の合う友達もでき、「まぜて」「いいよ
」と
やりとりをしながら好きな遊びを楽しんでいます
そんなうさぎ1組さんの姿を紹介したいと思います
戸外遊び
ポケット図鑑を片手にダンゴムシやカエルを探しています
これはなんていう虫かな
カエルを捕まえてポーターに草や水を入れ、おうちを作って
あげています
この時、年長さんから「カエルさんにあんまり水をあげない方が
いいんだよ」と教えてもらいました
こんなお友達も来てくれました
スコップやバケツなどを使い、追いかけて追いかけて・・・
やっと捕まえたカナヘビのカナピー
でも、みんなで調べてみると飼うことは難しいかも・・・
みんなで話した結果、おうちに返してあげることにしました
「バイバイ」「車にきをつけてね
」
優しく声をかけてあげる姿が見られました
おうちごっこ
友達と「ここに置いたらどう」「うちはここにあるよ
」と
やりとりをしながら場を作って楽しんでいます
美容院ごっこ
鏡やドライヤー、エクステやカーラーなど廃材を使って作り、
美容師さんとお客さんになり、楽しんでいます
うさぎ組になり、去年のうさぎさんのように野菜を育ててみよう
ということで、トマトと枝豆を植えました
一生懸命土を運んで、プランターに入れて、
大きくなーれ
今日は、やっと枝豆の芽が出てきました
子どもたちもそれに気づき、出たーと喜んでいました
成長が楽しみです
これから雨の日が多くなってくると思いますが、
元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います
【きりん組】番外編
先日、ひばり認定こども園のホームページを見て、卒園児が園を訪ねてきてくれました
年長さんの時、生き物が大好きだった女の子
ヒキガエルの騒動を見て、お母さんと来てくれました
小学生になって、久しぶりに再会すると、体も大きくなって、成長の早さに驚きますが、あの頃と変わらない優しい気持ちのままでホッコリと、温かい気持ちになりました
我々職員は、子どもたちが卒園してからも、小学校で頑張ってるかな〜
と、度々、話題になります。
弟くん、妹ちゃんのお迎えに、お兄ちゃんお姉ちゃんも付いてきて、小学校での話をしてくれたり、『〜できるようになったよー!』なんて聞いたりしたら、
もう、涙が出るほど嬉しいものです
那珂川町では、こども園と小学校での連携を深めるべく、職員が情報交換を行ったり、実際に行き来して授業や保育の様子を観覧したりして協力を進めています。
卒園した後も、子どもたちの成長を願って、日々努力の毎日です
みかん組スタート/(^o^)\
6月に新しいお友達が増えて、16名になったみかん組。
新しい環境にも少しずつ慣れて、笑顔を見せたり、好きな遊びを見つけて遊んだりする姿が見られるようになりました
今回は4月・5月の遊びの様子です
《室内遊び》
車に乗って
アンパンマンのおもちゃは子どもたちに大人気
「どんな音がするのかな?」
《戸外遊び》
お兄ちゃんのまねをしてボールけり
砂遊び
お散歩
「ここにはなにがあるかな」
大きいクラスのお兄ちゃん、おねえちゃんと
「何があるのおしえて
」
梅雨入りし、長雨やジメジメした日が続くと、気持ちが沈みがちになりますが、雨の日でもみんなで楽しく過ごしていけるようにしていきたいと思います
活動のようす りんご2組
新しいクラスでの生活がスタートして、
約2ヶ月がたち生活にも慣れ
好きな遊びを楽しんだり
お友だちと関わったり
毎日いろいろな姿を見せてくれるようになりました
室内では、おままごとや、ごっこ遊びがお気に入り
「おいしい料理お願いします」
「もっと食べた~い」
「今、おいしいお魚が焼けま~す」
「使ったお皿は、しまうんだよ~」
「ちゃんと、片付けしないとね」
子ども同士の会話は、大人の真似っこのようですが、
かわいさやユーモアたっぷりで、楽しませてくれます
それから、もう一つのブームは
『カエル、テントウムシ』などの
この時期に出合える生き物達です
登園するなり、生き物の絵本を開き名前の確認、
捕まえたい生き物のチェックチェック
子ども会議の始まりです
「先生、コレ名前なに」
「コレ見つけたね」
「コレ見つけたいな」
などなど、毎日大盛り上がりです
戸外では、さっそく生き物探しスタート
最初のうちは、怖くて触れなかった子どもたちも
遊びのなかで、触れるようになったり、
生き物を通して友だちや、お兄さんお姉さんとの関わりが生まれたり・・・
自然の中でいろいろな遊びを楽しんでいまーす
これからますます暑くなってくるので、
活動と休息のバランスを考えながら
楽しく過ごしていきたいと思います
【きりん組】いちご狩り
5月25日(水)
小林さんのハウスにお邪魔していちご狩りをさせていただきました!
園から約2キロの道のり。
行きは、いちご狩りへの期待も大きく、意気揚々と歩きます
到着後、小林さんにごあいさつして、甘いイチゴの見分け方や、上手なとりかたを教えてもらいます。
さっそくハウスの中へ…
ハウスの中は甘〜いイチゴのいい香り。
口に頬張ると、採れたてのジューシーな味。
この後、給食を食べることも忘れて夢中で食べます
ご厚意で、お家の人や他のクラスにもお土産をとらせていただきました。
小林さん、貴重な体験ありがとうございました
帰りの道中は疲れも出て、ペースも遅く…
でも、国道に出ると、集中して
『右よし、左よし、信号よし!』
葛西指導員さん、きりん組は交通ルール守ってますよ
挫けそうになりながら、先生や友達に励まされて最後まで歩きぬきました
なんだか、すごく達成感。。。
みんなよくがんばったねブラボーです
【きりん組】おおきくな~れ!!
5月24日(火)
JAなす南 青壮年部の皆さんと夏野菜の苗を植えました!
まずは、苗の説明を受けます
グループに分かれて、土をいれたり、苗を植えたり。
実は苗植えをする数日前から野菜作りのプロが来るんだよ〜。と伝えると目を輝かせていた子どもたち
質問したいことも考えていたので、最後に、質問タイム!
「嫌いなピーマンを美味しく食べる方法はありますか?」
「トマトを甘く育てるにはどうしたらいいですか?」
『みんなが大切に育ててあげて、大好きなお家の人に料理してもらったらとっても美味しく食べれるよ!』
青壮年部のお兄さんたちの熱い言葉に、先生たちも感動
野菜を大事にする気持ちが、子どもたちにも伝わったようです。
JA並びに、青壮年部の皆さん、
打ち合わせから、畑作りまで何度も足を運んでくださりありがとうございました!
大切に育てて子どもたちに野菜を育てる楽しさや、大変さ、収穫の喜びを伝えていきたいと思います
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。