文字
背景
行間
活動の様子
令和4年度 入園式を行いました
令和4年度の入園式を行いました
新入園児のお友達は、はじめてのこども園にちょっぴりドキドキ
お家の人と一緒に参加します
ケーブルテレビの取材も来ました
先生が、新入園児一人一人のお名前を呼びます。
元気にお返事できるかな
園長先生からのお話です。
「みんなで元気にあそびましょう」
保護者会長さんからお祝いのことばをいただきました
新入園児の皆さんが来るのを、 沢山のお友達と先生が待ってますよ
明日から、元気に来てくださいね
始業式を行いました
令和4年度1学期の始業式が行われました
1号認定のお友達も元気に登園してきました
ひとつお兄さん、お姉さんになった園生活の始まりが楽しみな様子
園長先生のお話を聞きます
最後に新しい担任の先生が自己紹介。
みんなワクワクした表情でお話を聞いていました
これから1年間、お友達や先生と一緒に沢山遊びましょうね
よろしくお願いします
【きりん組】楽しい思い出になりました♪
3月15日(火)
今日はきりん組の園外保育です
天気が心配でしたが、出発の時間には雨が止んでいました
馬頭小学校の前の道を進みます・・・
途中に ふきのとう を見つけて「これ見たことある」「これ天ぷらにすると美味しいんだよね」「うちのママが好きなんだよ」と、ふきのとうを知っている園児もいましたよ
卒園した小学生との再会
すぐに気づいて集まってきて、親しみをもって園児たちに声をかけてくれました。みんなが小学校に来るのを楽しみにしてくれていることが伝わってきます
小学生の方から歩み寄ってくれると、園児たちも就学への安心感がもてますね
広重美術館の近くにある馬頭郷土資料館、園児たちはどんな建物か知らない様子・・・
みんな「行ってみたい!」と興味をもったので、中を見学してきました園児たちは硝子細工や土器などの展示物を見学して「綺麗だね」「これでご飯食べたんだ」「昔の人の鎧がある!」とそれぞれに楽しんでいました
郷土資料館というと難しいイメージがありますが、子どもたちなりの楽しみ方があるんですね
最後は乾徳寺に行ってきました
お地蔵様や観音様を「怖い」という園児もいましたが、進んでいくうちに慣れ、見つけるたびに「こっちにもあるよ」と楽しんでいました
予定していた馬頭公園には行けなかったけど、みんなで町を探検するのも楽しい思い出となりました
園に帰ってからみんなで食べたお弁当も、とっても美味しかったね
乳児組誕生会
今日は3月3日。ひなまつり
こども園では2月・3月生まれのお友達の誕生会を行いました
園長先生からプレゼントをいただきました
先生が紙芝居でひなまつりのお話をしてくれました
「うれしいひなまつり」の歌に合わせてパネルシアターをみました
「うわーきれいだね」
最後は、ひなあられをみんなでおいしくいただきました
「いろいろないろがあるよ」「ハートのかたちもあるよ!」と喜んで食べる子どもたち。
楽しいひなまつりになりました
たのしかったね!冬の遊び【りんご組】
りんご組の戸外遊びの様子。
寒い日が続いていましたが、子どもたちは寒さなんてへっちゃらな様子。
毎日元気に戸外遊びを楽しんでいます。
大きい氷を見つけて
「大きい氷!つめたいね」「ツルツルしているよ」
霜柱がいっぱい
「先生、みてみて。こんなに霜柱がいっぱい」「たくさん集めよう
」
ボール蹴り
「上手になったよ」
お料理中
「何がいいですか」「カレー」
「今作りますね」
たこあげ
たこがあがると大喜びの子どもたち。「あがった」
冬の遊びを思い切り楽しんだ子どもたちでした
春がそこまで来ています。
今度は戸外で春をたくさん見つけたいと思います
いろんな遊びを楽しんだよ♫【いちご組】
おたんじょうびおめでとう
お誕生会をしました
お誕生児は、2人で
みんなでお歌を歌ったり、プレゼントをもらったりました
「これ、なあに?」「ちょうちょかわいい」
「〇〇ちゃん、お誕生日おめでとう-!!」
「ありがとうこれは、わたしだ
」
「どれどれ」気になってみんな見に行っていました
コマまわし
お顔のついた、カラフルなコマで遊びました
初めはどう使うのか自分なりに考えて遊んでいました
先生が、コマを回してみると・・・
「おおー!!」「くるくる~」と、回っているコマをみていたり触っていました。
止まってしまうと「もっかい、もう一回」とアンコール
出来る子は、回し方を教えると自分で回せる子もいました
「くるくる~」「あかーあおー」
ランチタイム
みんなで、ランチタイム~
おもちゃの食べ物を半分にしたり
お皿にのせて「はいどーぞ」と作ってくれました
節分
豆まきに向けて、お面を作りました^・W・^
花紙をくしゃくしゃとして、頭を作りました_
「ぺたぺた~」「ぽんぽん」
出来たよー
「被れた・・・あれ何も見えないよ
」
段ボールで作った鬼に、
お手玉を入れていたり、投げて遊びました。
「鬼は、外ー!」「えーい!!」
「私も、いくぞー」
これからも、いろいろな遊び、行事を楽しんでいきたいと思います
こんなことして遊んだよ☆ 【みかん組】
2月3日に豆まきがありました。
豆まき当日は怖がることなく「鬼のパンツ」を踊ったり、
「鬼は外~福は内~!!」と元気なかけ声と共に
新聞紙で作った豆を鬼さんに当てて楽しんでいました☆
鬼さんの的当て作り☆
「先生見てみて~」と言いながら好きなペンを持ってきて
鬼さんをデコレーションとっても可愛い鬼さんが出来ました☆
鬼さんのお口にあーん
カラー帽子に一本角をつけてちびっ子鬼さんに変身
鬼さんのお口めがけて新聞紙の豆を「エイッ!」と投げ入れて
楽しんでいました☆
豆が入ると「わぁーい!やったー!!」と大喜びの子ども達
「はい、どうぞ!」と食べさせてあげるお友達もいました
「鬼さんまてまて~!!」
先生鬼を追いかけて楽しむみかんぐみさん
この後、先生を先頭に電車ごっこに発展し
この日豆まき会は終了となりました
「鬼さん怖くなかったよ」「また豆まきやろうね」と楽しそうに話す
子ども達でした
☆こままわし☆
「うーん…出来るかな?」とこままわしに挑戦!!
「あっ!回った!くるくる回ってる!!!」と大興奮
とっても集中してこまを回して楽しんでいました
これからもいっぱいこまを回して遊ぼうね(^_^)v
卒園記念製作♪【きりん1組、きりん2組】
2月8日(火)
今日はみんなが楽しみしていた卒園記念製作でした!(^^)!
「水が漏れないように、穴が開かないようにするといいですよ」
藤田さんからお皿やコップの作り方のコツを教えてもらい、製作のスタートです
陶芸用の本格的な粘土です。
「つめた~い」と言いながら自分で受け取ります
昨日、自分の粘土を使って練習した形を思い出しながら・・・
みんな真剣です。
「ここは伸ばした方がいいね」「私もお皿にしようかな」と友達と話しながら作る姿が見られました
すてきな卒園記念の作品ができあがりました
焼き上がりが楽しみですね
りんご組 豆まき
今日は節分。
りんご組でも豆まきをしました。
まずは、紙芝居で節分のお話を聞きました。
子どもたちの好きな「鬼のパンツ」の手遊びです
いよいよ豆まき
鬼のお面をかぶり、新聞紙で作った豆で豆まきスタート
「鬼は外!福はうち!」とげんきな声が聞かれました
段ボールの鬼をねらって・・・
豆まきのあとは、みんなでおいしくお菓子をいただきました
12月・1月生まれの誕生会の様子です
りんご組の誕生日のお友達は1名でした。
お友達にうたを歌ってもらったり、おめでとうと言ってもらったりしてお祝いしてもらいました
最後は指人形劇「赤ずきんちゃん」
「おおかみさんに食べられちゃうよ」「赤ずきんちゃん、かわいそう」などというつぶやきが子どもたちから出ていました
寒さもへっちゃら♪[うさぎ組]
2月3日[木]
3学期も始まって、気づけば1ヶ月が経ちます
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです♪
ただの氷を作るのは面白くないとお花や葉っぱなどの自然物を入れたり
お花紙、絵の具などで色をつけてみたりと工夫して氷を作る子どもたちの姿が
綺麗な氷が出来ると友達や先生と喜び合う様子が見られました
冬休み中に、こんなステキな羽子板を作ってきてくれたお友達が
いました♪
早速、その羽子板を使って羽根つきに挑戦する子どもたち
なかなかラリーが続かず「難しい!!」と言いながらも子どもたちは
ニコニコ盛り上がっていました♪
文字にも興味を持ち始めているうさぎ組さん
カルタの読み札も頑張って自分たちで読んだり、友達にひらがなを
教えてあげる様子も見られました
お部屋の中では、コマ回しにも挑戦したりと伝承遊びを楽しむ姿が
沢山見られています
今日は、節分ということでお部屋の中で豆まき会をしました
カラー組と白組に分かれて、新聞紙で作った豆を相手の陣地に
入れ合うゲームをしました
相手の鬼さんに、負けない!!と力一杯に豆を投げる子どもたち
先生達も参加して豆まきごっこを楽しみました♪
その後、紙芝居で節分の由来を知ったり豆の代わりのお菓子を食べたり
していると・・・
きりん組さんから、鬼が襲来
どうなるかと思いましたが、元気いっぱいのうさぎ組鬼達が
きりん組鬼達を追い返していました
例年とは違う豆まき会でしたが、うさぎ組さんの豆まき会を楽しめて
良かったです
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。