文字
背景
行間
活動の様子
いちご狩りに行ってきました(きりん組)
5月13日(火)
北向田の小林さんのご厚意で、毎年恒例となっているきりん組の行事
いちご狩り
前日(12日)、行事に向けての話を保育者と子ども達で行ったことで、
朝からいちご狩りを楽しみにしていた子ども達
「せんせい、来た!!バス来たよ~早く行こう!!」
と、気持ちが先走っていました(笑)
「お友達がみんな揃ったらね」
と、伝えると「あとは、誰かな~?早く行きたいな」
期待に胸膨らませていました
バスに乗っていざ、しゅっぱ~つ
いちごハウスを見つけて目を輝かし始めた子ども達
小林さんにご挨拶をし…
早速、ハウスに入っていちご狩りのスタートです
「あった!まっかだね」
「せんせい!ここにあるよ」
いちごを見つけて大喜びの子ども達…
「せんせ~、食べていい?」
「いっぱい食べていいよ~」
子ども達は大興奮で食べ始めました
葉っぱの中を覗いたり、じっくりと真っ赤ないちごを選んだり…
おいしいいちご探しに夢中な子ども達でした
「せんせい、みて~」
両手いっぱいに摘んだいちごを握りしめ…
いっぱい頬張っていました
お家のみんなへのお土産もたくさん摘みました
先生と一緒に、何をしているのかな?
珍しいハートのいちごを見つけたみたい
こっちでは、繋がったいちごを見つけたみたいですね
おいしいいちごをたくさん食べたり、お土産もたくさん摘んだり
たっぷり楽しんだいちご狩りでした
いっぱいお土産を持って行きたくて、袋いっぱいにした子ども達…
ちょっぴり?ジュースになってしまったけれど、お家の方へプレゼントしたい気持ちの現れでした
持ち帰ったいちごは、なににして食べたかな?
先生達に教えてね
新年度がスタートしました!!【きりん組】
きりん組での生活がスタートしました
きりん1組17名、きりん2組18名、合計35名
新しい生活にドキドキ、ワクワク、元気いっぱいの学年です
4月になり、新しい環境に不安を感じる姿もちょっぴり見られますが
子ども達はやりたいことに向かい、部屋の中や園庭で好きな場所や場所を見つけて
どんどん遊びを進めています
保育室では慣れ親しんだ遊具で遊んだり、オルガンを弾いたりしてじっくり
遊びに向かう姿が
園庭では、先生や友達と一緒にボール当てをして体を動かしてみんなで
楽しさを共有しています
園庭では春らしい草花がいっぱい遊びに取り入れて楽しんでいます
園庭にキラキラ光る物を発見
子ども達は「きらきらいし」と名付け、集めることに夢中になっています
メダカの水槽が汚れていることに気付くと「綺麗にしてあげよう!」と
水槽掃除が始まりました
綺麗になった水槽を見て、「メダカが泳いでいるのがよく見えるね♪」
「綺麗になって喜んでいるんじゃない!?」と子ども達
メダカをお世話して、成長を観察する楽しみも増えました
きりん組は幼児組のお布団敷きも任されていますが、楽しみながら
取り組んでいます
今後も園生活の様子や遊びを通してどんなことを学んでいるかなど、お子様の
心の動きや成長などをホームページ等で発信し、ご家庭と共有していきたいと
考えています
また、ご家庭と園で協力しながらお子様の成長を支え合っていきたいと思いますので
ご協力お願いします
何か気になることがあれば、いつでも声をかけてくださいね
【幼児組】令和7年度 第1学期始業式が行われました。
4月8日(火)
今日は第1学期の始業式です
春休みを過ごしていた友達も元気いっぱいに登園してくれました
進級した喜びを感じながらも、新しい環境にドキドキする
そんな子ども達の姿が見られました
【始業式の様子】
園長先生より進級を祝う言葉や「今年1年間楽しく過ごしましょうね」と
新しい生活に期待がもてるようなお話がありました
次に新しい担任の先生の紹介です
先生達の挨拶をみんなワクワクした表情で聞いていました
これから1年間友達や先生と一緒にいっぱい遊ぼうね
今年度もご家庭や地域の方々と連携をとりながら、ともに子ども達の学びや育ちを
支え合っていきたいと思っています
1年間よろしくお願いいたします
【幼児組】ひな祭り誕生会(*^_^*)
3月3日にひな祭り誕生会をしました!
今年度、最後の誕生会!
嬉しくてこんなポーズをするお友達も
2月・3月生まれのお友達がステージに上がると…
緊張しながらも座っている姿が眩しかったです
園長先生から始めの挨拶をいただいて誕生会がスタートしました
「お名前は?何歳になりましたか?と聞くと〇〇です!」と自信をもって答えてくれました
こどもたちがいつも楽しみにしているインタビューコーナーでは、好きな遊び、食べ物、お友達を聞いていきました!
好きなお友だちでは、名前を呼ばれたお友達は嬉しくて照れている様子も
誕生カードはお友だちからもらいました
誕生児同士で誕生カードの交換もありました
好きなお友だちからカードをもらってニコニコのこどもたちでした
最後にみんなから歌と言葉のプレゼントをもらいました
お楽しみはブラックシアターでひな祭りの由来を知りました
「うれしいひなまつり」のあかりをつけましょぼんぼりに〜
に合わせて雛人形を飾り、それぞれの人形の役割、ひしもちの意味を先生から聞きました
おだいり様とお雛様は結婚式をあげているんだよ!ひし餅の色は桃の花、雪、葉っぱを表しているんだよ!
先生から話を聞いて「そうなんだー!」と言いながらうなずくこどもたちでした
最後にお部屋でひなあられ、カルピスを食べたり飲んだりしてひな祭りの雰囲気を楽しみました
【きりん組】小学校に行ってきました♪
毎年、就学への期待やイメージを膨らませるため、入学予定の小学校への訪問を行っています。
小学校への期待と不安が入り混じっている、今のきりんぐみ。
もうすぐ1年生!というワクワク感と、小学校って何をするんだろう...勉強って楽しいのかな...先生ってどんな人がいるんだろう...様々な不安が見られていました。
《馬頭小学校》
馬頭小学校へ入学を予定している子ども達が、2月10日に学校訪問へ行ってきました。
1年生が図書室に案内してくれました。たくさんのお兄さんお姉さんが、笑顔で迎えてくれました。
この日の為に、たくさんのゲームを用意してくれていました。どんぐりで作ったやじろべいや迷路、こま。オナモミで作ったさかな釣りなど、子ども達が大好きなものばかりでした。
とっても楽しそうだけど、初めての場所で緊張MAXの子ども達。
ドキドキしながら遊び始めた子ども達でしたが、1年生がやさしく教えてくれたり声をかけてくれたりしていくうちに、いつの間にか緊張もほぐれ、夢中になって遊んでいました。
その後は、絵本を読んでもらったり、学校内を見学させてもらったり
あっという間に楽しい時間は過ぎていきました
最後に、まつぼっくりのけん玉と1年生が育てたあさがおの種をもらった子ども達
あさがおの種は5月ごろに撒いてくださいねと言われ、5月はもう小学1年生じゃん
とワクワクが止まらない子ども達でした
もっと、小学校にいたかった...
小学校に行くまでは、期待よりも不安のほうが大きかった子ども達でしたが、訪問が終わってみれば、期待や楽しさが不安を上回っていました
《馬頭東小学校》
馬頭東小学校でも1,2年生の子ども達が優しく迎え入れてくれました
はじめは少し緊張した様子のきりん組さんでしたが、お兄さんお姉さんが
一年間の思い出の発表や歌やダンスの発表など、きりん組の子ども達も一緒に楽しめる
内容を考えて発表をしてくれたおかげで、緊張が徐々にほぐれ
「上手だったね!!」「すごいね!」と発表を楽しんでいました
また、昔の遊びを通してお兄さんお姉さんとのふれ合う時間もありました
こまやだるま落とし、輪投げなど魅力的な遊びがいっぱい
メンコは見たことの無い子が多く、「これどうやって遊ぶの?」と
興味津々でした
遊び方を丁寧に教えてもらい一緒に遊んで楽しむ中で、小学生への憧れの気持ちが
より大きくなったように感じます
小学校の校庭には体を動かして遊べる遊具があり、子ども達も元気に遊びだしていました
「小学生になったらまたここで遊ぶ」と好きな場所を見つけたことで、また一つ期待が
膨らみました
校内の見学もさせていただきました
授業中の小学生の姿を見て、学校の授業の雰囲気を知り
家庭科室や理科室を見て、「こんな場所もあるんだね」と新しい発見がありました
子ども達が特に気に入った場所は〝図書室〟
「あ!この本知ってる!」と興味を引く本がたくさんあり、図書館を利用できる日を
楽しみにする子ども達の姿が見られました
小学校訪問を経験して馬頭東小学校へ就学する子ども達も不安よりも期待の方が大きくなった
様子です
これからも、期待と不安がいったりきたりのきりんぐみでしょう
ただこの気持ちは、今の時期ならではのもの
だからこそ、大切にしていきたいですね
氷を見つけて…(うさぎ組)
寒い朝に、玩具やペットボトルに出来ている氷を見つけ遊びだした子ども達
「つめた~い」「今日は、いっぱい氷が出来たね」
友達と一緒に氷に触れて遊んでいました
「先生!!色つけたい」
子ども達から氷遊びに取り入れたい素材は、『色をつけるもの』でした
りす組さんの時に、何度も繰り返し氷作りをしていた子ども達は、
夏の色水遊びを通して、『氷にも、色をつけてみたい」
と、なったようです
「色の付いたまま、凍るかな?」
と、楽しみに次の日登園してくると…
「こおり、あった~!!」「先生、みて~!!」
と、見せてくれた子ども達が持っていた氷は、
ほのかに、色が付いていました
何度も何度も氷作りを繰り返し…
「先生!みてみて~」作っては見せてくれ、
次に作ったものは、園庭の草花を使って飾りをつけた、素敵なかき氷作りでした
色をつけてみたり、飾ってみたり…
様々な遊びに変化していた子ども達が次にやってみようとしたことは…
「三角や丸の形が作りたい!!」
園庭の玩具を探し始め…
見つけた形に水を入れ、
友達と協力して氷ができそうなところにセッティング
次の日
「できた~!!」
三角に象の形に…と、様々な形ができていて大喜び
「船の形は、割れちゃったの」
と、残念がる姿も見られました。
今回の冬も、たくさん氷作りに関わって遊んだ子ども達。
これまでの遊びの経験が取り入れられ、気づき、発見、失敗もできました
また、氷ができはじめる時期に今年の経験を生かし、違った遊びが繰り広げられることでしょうね
水遊園、楽しかったね(^_^)v
園外保育に行く前に部屋で写真を見たり魚に色を塗ってオリジナルの水槽を作ったりと園外保育に行く前から水遊園を楽しみにしていました
園外保育当日になると朝からルンルンで登園してきたこどもたち
先生に「水筒にひもつけてきたよ」「お弁当持ってきたよ
」と前日に園で約束したことを伝えにきてくれました
いざバスに乗って水遊園へ出発
バスに乗るとお弁当の中身の話題や、道中のお店を見るなど楽しく向かいました
近づいてくると「あ水遊園見えてきた
」とワクワク感が高まるこどもたち
到着すると、水遊園の大きな水槽に「うわぁ」と歓声が上がりました
水遊園の秘密のルートで1階に下り、いろんな魚をみました
大きな魚に驚く子もいましたがみんなが大好きなカエルをみつけると水槽に釘付けで「このカエルはなんていう名前」「これはアルビノっていうんだって
」と言葉のやりとりも楽しみました。
どんどん進んでいくと金魚コーナーとドクターフィッシュのタッチプールが
金魚にエサをあげたり、プールをみつけると腕をまくって早速水の中に入れていました
お魚が手にくっつくと「くすぐったい」「きもちい~
」と、こどもたちから声が聞こえてきました
先生も一緒に手をいれて子どもたちの気持ちに共感していきました
水遊園の目玉ともいえるトンネルへいくとピラルクーがお出迎えしてくれました
ピラルクーの大きさにびっくりしたり近くで魚を見たりと興味津々なこどもたち
「ここに大きい魚がいるよ」という先生の言葉に「あこっちにも同じ魚がいる(^^)/」とたくさん話しました
ずっと見ていたいところですが、次のアマゾンコーナーへ
オウムがお出迎えしてくれました「おはよう
」という子どもたちの言葉に「おはよう
」と答えてくれました
オウムの前を通り過ぎようとすると「バイバーイ」とお見送りしてくれました
最後になまけもの・カピバラを見て水遊園をでました
園に帰ってきて、こどもたちお待ちかねのお弁当タイム
おうちの人が作ってくれたお弁当がおいしくて、あっという間に完食でした
荷物・お弁当などご協力いただきありがとうございました
こどもたちにとって楽しい1日でした
【幼児組】お誕生会♪
1月28日に12月・1月生まれのお誕生会を行いました
園長先生からお祝いの言葉と、かんむりのプレゼントをいただきました
今回は、仲良しのお友達から誕生カードをプレゼントしてもらいましたお互い照れながらも「おめでとう
」「ありがとう
」のやりとりが見られ、カードをあげたお友達も嬉しそうでした
インタビューでは、サイコロを振って当たった質問にしっかりと答える姿がありました
先生からの出し物は、「へんしんトンネル」
とけいが「とけいとけいとけい・・・」と言いながら通ると、けいとになる
ロボが「ロボロボロボロボ・・・」と言いながら通ると、ボロボロになるという言葉遊びを楽しみました
一緒に言ってみたり、子どもたちなりに考えながら大きな声で答えてみたりする姿がありました
子どもたちはトンネルを見て、「くぐったら何かに変身できるかもくぐってみたい
」ということで順番にくぐってみました
くぐると、ウサギやネコ、ゴリラなどに変身し、なりきって楽しむ姿が見られました
12月・1月生まれのお誕生日のお友達おめでとうございます
【きりん組】3学期が始まりました♪
3学期がスタートしましたきりん組の子ども達にとってはこども園で過ごす最後の学期となります
今年度も残り3ヶ月となりましたが、それぞれの思いを大切に友達とのつながりの中でたくさんの経験を積んでいけるよう、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
年末年始の休み明け、久しぶりの再会を喜ぶ子・不安を見せる子などさまざまでしたが、友達と休み中の事を話したり、遊び始める中で、普段の元気な笑い声が部屋中に響いていました
お部屋の中では、ボードゲームや正月ならではの遊びが盛り上がっています
笑う門には福来る
子ども達お手製の福笑いです。
「知ってるこれ、目隠ししてやるんだよ
」
次々に面白い顔が出来上がり、子どもたちも大笑い
友達に目隠しをする為に、タオルを巻いたりしばったり...
パーツを渡しながら、ヒントをこっそり伝えてみたり...
遊びの中の、何気ない友達との関わりも年長さんらしいですね
頭脳戦
オセロもプチブーム
1対1の対決の様に見えて、周りの子ども達も一緒に考えながらの対決です。
「ここに置いたら、その後こことられちゃうからなぁ」
先を見据えながら、1手1手置いていました
すすごろく
お家での遊びの経験がこども園でも
すごろくのボードを見て「お家ですごろくをやったんだ」と教えてくれる子も
サイコロを作ったり、駒を作ったり...自分たちで作った遊びだからこそ楽しさも倍増です
すごろく遊びの中では、数を数えたり文字を読んだりと、自然と数や文字に触れることができます。遊びの中で自然と数や文字に触れる機会も多く持っていきたいと思います。
(うさぎ組)園外保育
11月14日に園外保育で那珂川町馬頭図書館に行きました
図書館に行くことを、とても楽しみにしていた子ども達
到着する前から「何、借りようかな?」「図書館行ったことあるよ~」など
とても楽しみにしている様子でした
図書館に着くと、少し緊張しながら「ご挨拶」よろしくお願いします
その後、図書館を案内してもらいました
絵本のお部屋では、絵本を見たり、絵本を選んだりしました
たくさん絵本があって、どれにしようかなぁ・・・ 迷っちゃう~
図書館のお姉さんに、おすすめを聞く姿も
うさぎ1組は、劇遊びをしている くれよんンシリーズ
うさぎ2組は、クラスでも大人気の ミッケ!シリーズが人気でした
絵本を借りた後は、読み聞かせボランティアたまごさんに読み聞かせをして頂きました
紙芝居 「北風と太陽」 と 大型絵本 「へんしんトンネル」
とても楽しそうに聞いていました~
こども園に戻って、お弁当~「いただきます~」
とっても美味しく頂きました~
お迎えの時に「今日ね!図書館で絵本借りたんだ~」
と嬉しそうに話す子ども達~親子で触れ合いタイムができたかなぁ!?
とても楽しい園外保育でした
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。