文字
背景
行間
活動の様子
【きりん組】*第3話*チームがまだ決まらない
タイトルの通り、チームがまだ決まっていません(9月20日時点)
*第2話*をご覧頂いた方は、お気づきでしょうか?
実は毎日メンバーが替わっているんです。。。
子ども達のアイデアを元に、メンバーを決めています。
①好きな人で集まる
②くじ引き
③男女で分ける
ですが、しっくりくる物はまだなし。というより、いろいろな方法を試すのが、楽しい様子。
きりん組は、在籍27名。
13人と14人に分かれることになるのですが…
面白いのは、最初は気づかないんですよ。
”一人少ないことに”笑
綱引きをやった時かな?一人の男の子が、
「あれ?こっち少なくない?」
「やっぱり、少ないよ!ずるいよ~!だって一人少ないんだもん勝てっこないよ~!」
大人にとっては笑い話ですが、(実際、私も笑ってしまいました)
よく気づいたね!!
遊びの中で、数量の違いに気づいて、興味をもって人数調整をしようとしています。
さらに、ここから、誰と同じチームになりたいか。誰が何が得意なのか。
いろいろなトラブルや葛藤を繰り返しながら、自分の思いを伝えること、友達の話に耳を傾けることで
友達の良さに気づいて、つながりが深まっていきます。
「~くんと一緒じゃなきゃ嫌だよ。」
「~ちゃんは、足早いから同じチームがいい!」
そんなやり取りと、試行錯誤を繰り返して9月29日クラス全員が揃った日に、とうとうチームが最終決定!!
これからはチームの絆を深めていく時期でしょうか。
どんなエピソードが待ってるのか楽しみです
りんご2組~トマトの収穫~
夏前から子どもたちと育てていた
トマトも数回にわけて収穫を楽しみ
みんなでおいしく食べることが出来ました
《~収穫のようす~》
「せんせー、トマト赤くなってるよ」
先生より早く気づき、教えてくれる子どもたち
よし採りに行こう
「コレ、赤いね」
「ここにもあったよ」
「やった~採れた~
」
「コレも採っていい」
「せんせー、これいい」
「赤いのみーつけた」
などと、会話も楽しみながら
収穫をしました
《~採れたてをいただきます~》
収穫したトマトはきれいに洗ってもらい
先生に食べやすく切ってもらいました
早く食べたくて待ちきれないようす
いただきまーす
みんなで食べる採れたてトマトは格別
「おいしいね~」
「もっと食べたい」
残さずぺろっと食べました
おいしかったね~
今年の収穫は終わってしまいましたが
子ども達は、苗を植えるところから
プールの時には水をかけてあげたり
実がつき赤くなるようすに気づいたり
収穫を楽しんだりと
さまざまな経験を味わうことが出来ました
《番外編》
今年育った中玉トマトは
ぷっくり、ツヤツヤ
子どもの手のひらに乗せると
このくらいの大きさでした
おいしさが、見て伝わりますよね~
【りんご1組】涼しくなってきましたね!
9月も残すところあとわずか
ずいぶん涼しくなってきましたね
りんご1組では戸外に出ると身体を動かして遊ぶことを楽しむ園児が多くなってきました。
部屋の前の広場では・・・
うまくバランスをとって遊んでいます!
「よーいどん!」先生と一緒に思い切り走るのも大好き!
うさぎ組の遊戯が始まると、真似をして踊って楽しむお友達も・・・
最近はジャングルジムや太鼓橋などの大型遊具に興味をもって挑戦する姿も見られるようになりました
全身を使って、自分なりにいろいろな動きを試しながら遊ぶ楽しさを味わっています!
こういった「自分でやりたい遊びを見つけて進んで取り組む姿」が、園の教育・保育の目標「元気に遊ぶ子」の姿につながっていくことを願って、天気のよい日には戸外に出て十分に身体を動かして遊んでいきたいと思います
ついにできた!【うさぎ1】
9月26日(月)
今日は、ついにあの豆が収穫の時を迎えました
食べたい・・・と思っていた子もいましたが、
鬼を倒すためとそのときを待ち続けました
みんなで剥いてみます
たくさんとれました
中には、しわしわの豆、白くなっている豆、紫色になっている豆、
黄色の部分がある豆など、いろいろな形や色の豆がありました
子どもたちは、「しわしわの豆はおじいちゃんだ」
「黄色くなっているのは金の効果がある」
「紫なのは毒の効果があるんだ」など
それぞれイメージしながらやりとりをする姿が見られました
無事に収穫できた最強の豆は、お部屋に置いておいて、
鬼が入ってこられないようにすることにしました
鬼と戦うその日まで・・・
次に、遊戯で使うポンポン作りをしました
キラキラのポンポンを見て、子どもたちの目もキラキラ
多数決をとってみると、青が大人気
何色を持つことになったかは、本番のお楽しみ・・・
さっそく持って踊っていました
「おうちで踊って、練習してきたよ」「早く走りたい
」
「今日は何をやるー」など運動会の練習に積極的に取り組んでいます
また、友達と教え合ったり、応援し合ったりしながら楽しむ姿が見られるように
なってきました
当日は、「楽しかったまたやりたい
」と思えるような運動会にできたらと
思っています
【きりん組】*第2話*何がしたい??
運動会に向けて、チームのメンバーと、なにをやるのかを自分達で決めることになったきりん組。(【きりん組】*第1話*みんなの運動会 を参照してください。 )
今回は、『運動会で、どんなことがしたいか。』についてです。
みんなで集まってどんなことがしたいか聞いてみると、自分のイメージや経験から…
「リレー!」
「綱引き!」
「玉入れ!」
「大玉転がし!」
「障害物競走!」
「ダンス!」
…………………。
そう言うの、予想してました
「じゃあ、全部やってみたら?」
「え?いいの?」
「その中から、みんなが気に入った物を運動会でやればいいんじゃない?」
ということで、毎日いろいろと試してみることに。。。
おや?もしかして、これも試行錯誤??
今のところ、全部楽しいそうです笑
さあ、当日はどんな競技になるのかな…
こればっかりは、私にも予想ができません
次回、*第3話*チームがまだ決まらない です。
乞うご期待
【きりん組】*第1話*みんなの運動会
9月半ば。運動会まで約1ヶ月といった頃。
いよいよ運動会へ向けて活動がスタートしました。
まず、きりん組の子ども達に伝えたのは、
「みんなの運動会だから、みんなが楽しくできるように、アイデア出してね!」
ということ。
ただ、決められたことをするのではなく、試行錯誤しながら、自分達で進める楽しさを感じてほしいからです。
そして、それは年長さんにとって大切な『学び』であります!!
ということで、取りかかったのは、
①チームのメンバーを決める
②なにをするのかを決める
「え?それも私たちで達で決めていいの?」
「いいよ!だってみんなの運動会だもん!」
( 暴走するときは止めるけど…(^^;) )
こんなやり取りからのスタート。
次回、*第2話*何がしたい??
…乞うご期待
【きりん組】マリーゴールドを植えたよ!
今日は、那珂川町商工会の青年部のお兄さんたちが来園!!
きれいなマリーゴールドをたくさん持ってきてくれました(^_^)
まずはごあいさつ。イケメンお兄さん達で少し緊張気味?!
床屋さんに、キャンプ場屋さん、パソコンでお仕事してるお兄さん。
いろいろな職業に興味津々!?
那珂川町にはいろんなお店があるんだね
キャンプ場のお兄さんの説明を聞いた後は、
お兄さん達に手伝ってもらいながら、マリーゴールドをプランターに植えました
みんな優しいお兄さん達でした
大切にお世話していきますね!ありがとうございました
お部屋の中も楽しいな【みかん組】
朝晩は涼しくなり、秋を感じるこの頃。
楽しかった水遊びも終わり、戸外では砂遊び、滑り台、ブランコなどで遊んでいます。
今回は室内遊びの様子をお伝えいたします
【新聞紙遊び】
最初は、新聞紙をびりびりとやぶいていた子どもたちでしたが、段々と丸めたり、
袋につめたり・・・
いろいろな新聞紙遊びを楽しみました
保育者が上から落とすと落ちてくる新聞紙に大喜び
まねをして、自分でも投げて楽しむようになりました
保育者がしっぽを作ってあげると
「かわいい?」
うれしそうにお友達にみせていました
こちらは、エプロンですいや、ふんどしにも見える
【クレヨン遊び】
大きな紙にクレヨンでお絵かき。力強く線を描く姿や保育者と一緒に「グルグル」と言いながら丸を描いたりする姿がありました。
集中して描く子どもたち。お家でもお絵かきしているからかな~
【ままごと遊び】
食べ物をお皿に盛り付けたり、包丁でにんじんを切ったり・・・
こちらではぬいぐるみをだっこして「よしよし」
お家の人がお料理をする姿をみたり、お子さんを抱きしめて愛情を注いでくださっているからこそ、
その経験が園での遊びにつながっているのではないかと思います
これから過ごしやすい季節を迎えます。お散歩に行ったり、体を動かしたりして
たくさん遊びたいと思います。
【きりん組】*続報*きりんぐみ直売所~子どもと園とご家庭と~
とってもうれしいことがありました
直売所に手作りのお金が入っていました
入れてくれたお母さん、ありがとうございます
こちらはお手紙
かわいいイラスト入りです!ありがとうございます
子ども達に見せると、もちろん大喜び!!
自分達がやり始めた遊びに、反応があると、気持ちがさらに盛り上がりますね!
お家でも話題になり、自分達が育てた野菜を使ってお母さんと一緒にお料理したことや、
野菜をおばあちゃんにプレゼントしたことなど、
ほっこりエピソードを話してくれる子ども達もいます。
『誰かを思ってやったことで、人が喜んでくれる』
『人が喜ぶことを、自分の喜びとして感じられる』
とても良い経験ですね
園での子ども達の学びが、ご家庭とつながっていくのを感じます
幼児期は特に、『子ども』と『園』と『家庭』とが、つながっていくことで、より深い学びがあると考えています。
ご協力ありがとうございます
【きりん組】直売所がOPENしました!!
きりん組の直売所がOPENしました
豊作のナス、ピーマンを中心にお裾分け
キュウリ、トマトがあったらラッキーです
お漬け物で食べたり、お家に持ち帰ったりして、満足してきた子ども達。
食べきれないので、みんなにも、お裾分けすることになりました
まずは、先生達から。。。
ゆか先生が、貰っていました。
お料理できるのかな??笑
保護者の皆さんにもお裾分けしたいそうですので、こちらのホームページにてお知らせさせていただきます
『きりんぐみ ちょくばいじょ ごじゆうにどうぞ』
お手製の、のぼりが出ていたら、開店の合図です!!
お金は頂かない代わりに、きりんさんのお野菜おいしかったよ!と言ってあげてください
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。