文字
背景
行間
活動の様子
【きりん組】*第7話*子どもが主体の運動会
第7話は、子ども達がこんなこともできるんだぞ!
ってことをお話ししていきます
運動会総合練習も終えて、ますます運動会への期待も高まってきました。
そこで、もう一度、運動会についてみんなで考えていくことに。
運動会という行事を開催するにあたって、必要な物を話し合いました。
入場門や運動会の看板、プログラム表に、応援旗、きりんがぜ~んぶ作ってみる!
先生達がいつもやってる、マイク係(司会進行)もやってみたいな
どうしても、跳び箱5段を跳びたいから特訓したい!
今週は、自分がやりたいことや役割を
準備、準備の一週間
それぞれが、目標や目的に向かって意欲的に活動しています。
そんな様子を少しご紹介
オリジナルの応援旗を作成
現場監督?!順番にきびしいっ
入場門作成中こちらはきれいなお花を作っています
ダンスのクオリティーを高めるべく練習中?!さすが、ダンスリーダー
きりんのアナウンサーこと、司会進行に燃えるお友達。
カンペ作成と、マイクを持っての練習がお楽しみ
このように活動の幅が広がって、一見バラバラに進んでいるように見えますが、実は、ぜ~んぶ運動会に必要なこと。
一人一人が主役なんです
それがまた、ギュッと合わさると…
考えただけでワクワクしますね
【きりん組】*第6話*はじめのいっぽ
第6話のキーワードは、
『はじめのいっぽ』
できそうだけど、できない。
今はできないけど、できるようになりたい。
『跳び箱』です。
空気も少しずつ秋めいてきて、運動するのが気持ちいい、そんな季節。何かに挑戦する気持ちが育ってほしい。そんな願いを込めてスタート!
スタンダードな跳び方で、3段…4段…5段…とチャレンジする子。
跳び箱に登ってカッコイイポーズを決める子。
取り組み方は様々
でも跳び箱を跳ぶのって結構、勇気がいるものです。
勢い余って、転んだら…
次に跳ぶのが怖くなっちゃったり。
お尻がぶつかるのも痛いし。
でも諦めないんですよ
成功と失敗の日々
輝いて見えるあの人も
誰にも見せない努力がある
夢に向かって一歩一歩
誰もが人生の主人公
足を止めるのも、走り出すのも、
自分次第だろう。
あれ?どっかで聴いたことあるな
元気に遊んでいます!【いちご組】
新しいお友達も増えてきたいちご組
いろいろな遊びにも興味を示して,
自分から遊びを見つけて元気に過ごしています
お部屋での遊び
クレヨンでお絵かき
先生がクレヨンを出してくると・・・
「それ、なあに!?」と言わんばかりに、近寄ってくる子ども達~♫
クレヨンを握ってみて、"くるくる~やトントン"と
いろんな色を使ってお絵かきを楽しんでいました。
「トントン♫楽しいなあ」「次は、何色にしようかな?」
いろんな色で、 たくさんお絵かき出来たね
マット遊び
はじめは、少し怖がっていた子も
先生が一緒に遊んで行くと、階段を1人で登ったり
滑り台も”しゅ~っ”とやっていくうちにとっても上手に滑れていました
「よいしょよいしょ」
読書の秋!?
絵本のある場所を見つけて、自分たちで引き出しては読んで・・・
と楽しんでいます。
「次は何を読もうかな・・・?」
外遊び
砂遊び
砂を手で握ったり、掘ってみたりと、思い思いに遊んでいます
「さらさらー」「砂気持ちいいね」
鍵開くかな?
フェンスをつたって歩いたり、鍵を見つけて触っていました!(鍵が掛かっていて開かない門です。)
「ガチャガチャ!」
どんな音がする
?
砂場にあった、お椀を逆さまにして、木の枝や藤棚の種?で叩いてみると
とってもいい音がしました
「カンカン」「いい音~
」
運動会頑張ってー
運動会の曲が聞こえると、お兄さんお姉さん達のやっていることをよく見ているみんな!
思わず「僕も!!私も!!」と少し参加させて貰うこともありました
「お兄さんお姉さん!がんばれー!!」
「何してるの」
これからも、体を動かしてたくさん遊んで行きたいと思います
【きりん組】*第5話*チカラを合わせるとキレイだね!
ご存知の方ばかりなので、言っちゃいますが、きりん組のお遊戯はバルーンです
実は、先生、バルーン大好きなんです。
理由は、みんなが息ぴったりにタイミングを合わせないと、上手くいかないから。。。
年長さんにとって、非常に良い教材だと思うんです
それを知ってか、知らずか、きりん組の子どもたちにも、バルーンは大好評
最初は上手くいかなくて。
あれっ?って感じでしたが、だんだんとタイミングが合ってくると、「うわーっ!キレイ!」と驚きと喜びの連続!
ちなみに、先生が、今回の運動会で唯一決めたルール。
バルーンは1人でも気分が乗らない時はやらないってこと。
だって、1人でもチカラを合わせなかったら、上手くいかないから。
「やっぱり、27人揃うとキレイだなぁー!」
最近のきりん組の子どもたちの会話でした。
深いですね〜
誕生会(乳児組)
8月・9月生まれの乳児組誕生会が行われました
今回の誕生者は9名。 前に並んで少し緊張気味(^0^;)
園長先生からお祝いの言葉とプレゼントをいただきました
プレゼントをもらって,いちご組は興味津々
うれしくてずっと持ったままのおともだちもいました。
お誕生日の歌をうたってもらい、みんなに「おめでとう」といってもらいました。
最後に先生の出し物
紙芝居と紙シアターを楽しみました
お誕生日を迎えたおともだち、おめでとうございました
【幼児組】奉仕作業ありがとうございました!
10月1日(土)
今日は幼児組の保護者の方に園庭の環境整備にご協力いただきました
快晴です!
~園庭の草取り~
細かい草を綺麗にとっていただきました!
~藤棚の剪定・砂場の整備~
伸びた藤もあっという間にさっぱりしました!
倉庫の横では、古くなった竹箒や竹馬の解体をしていただきました。
大変な力仕事、ありがとうございました!
~運動倉庫の清掃~
遊具の整頓していただき、とても使いやすくなりました!
~駐車場の横断歩道の補修~
薄くなった横断歩道をプロのように綺麗に塗ってくださいました!
綺麗になった園庭で運動会の総合練習です
「パパが綺麗にしてくれたんだって!」「ママが草むしりしてくれたんだよ!」
期待感や運動への意欲を高めながら練習に取り組んでいました
園と家庭と地域で連携していくことが、園児の健やかな成長につながると考えています。これからも家庭や地域と手を取り合いながら一人一人の成長を支えて行ければと思います。
暑い中、奉仕作業のご協力ありがとうございました
【きりん組】*第4話*アンカーは誰だ⁈
チームが決まって一気に加速⁈
第4話では、リレーの一場面をご紹介!
走る順番を決める時、それはもう…
もめます。笑
なんとなく決まってしまう時もあれば、話し合いが長引いて、リレーをする時間がなくなってしまうことも
走る順番は各チームに任せているのですが、思いっきり意見を主張する子、合わせる子、間をとってまとめようとする子、ボーッとする子…
個性豊かです笑
ちなみに内緒ですが、
カラー組は話し合いが得意!大体いつも、良い感じにみんなが意見を出し合い、上手〜く、まとまります。
白組は…なかなか決まりません
いつも、話し合いがちょっとしたバトルに発展。
最後は、
「もう、いいよ!時間無くなっちゃうし、とりあえず並んだ順で行こう!」
…こんな感じ笑
だけど、勝つのは、いつも白組。
カラー組の子どもたちが、やる気を失わないように、先生も話し合いに参加してみることに。
すると、良い考えが、どんどん出てきて、こりゃ、先生無しでも大丈夫だなと。
負けても、君たちは素晴らしい経験をしているよ
話し合いって、苦手な子からすると、少し面倒さを感じるかもしれません。
「もう、早くやりたいよ!」って感じで。
だけど、自分の思いを伝えたり、人の話を聞いたりすることは大切だし、ここで、子どもたちの学びとなるのは、言うまでもありません
もちろん、運動会に向けての、ねらいの一つには、「体をどんどん 動かそう」ってこともありますが、きりん組にとっての運動会は、た〜〜〜〜〜くさんの学びの視点がありますので、速く走ることだけが凄いことではないことをご理解いただき、第5話を楽しみにお待ちください
【きりん組】*第3話*チームがまだ決まらない
タイトルの通り、チームがまだ決まっていません(9月20日時点)
*第2話*をご覧頂いた方は、お気づきでしょうか?
実は毎日メンバーが替わっているんです。。。
子ども達のアイデアを元に、メンバーを決めています。
①好きな人で集まる
②くじ引き
③男女で分ける
ですが、しっくりくる物はまだなし。というより、いろいろな方法を試すのが、楽しい様子。
きりん組は、在籍27名。
13人と14人に分かれることになるのですが…
面白いのは、最初は気づかないんですよ。
”一人少ないことに”笑
綱引きをやった時かな?一人の男の子が、
「あれ?こっち少なくない?」
「やっぱり、少ないよ!ずるいよ~!だって一人少ないんだもん勝てっこないよ~!」
大人にとっては笑い話ですが、(実際、私も笑ってしまいました)
よく気づいたね!!
遊びの中で、数量の違いに気づいて、興味をもって人数調整をしようとしています。
さらに、ここから、誰と同じチームになりたいか。誰が何が得意なのか。
いろいろなトラブルや葛藤を繰り返しながら、自分の思いを伝えること、友達の話に耳を傾けることで
友達の良さに気づいて、つながりが深まっていきます。
「~くんと一緒じゃなきゃ嫌だよ。」
「~ちゃんは、足早いから同じチームがいい!」
そんなやり取りと、試行錯誤を繰り返して9月29日クラス全員が揃った日に、とうとうチームが最終決定!!
これからはチームの絆を深めていく時期でしょうか。
どんなエピソードが待ってるのか楽しみです
りんご2組~トマトの収穫~
夏前から子どもたちと育てていた
トマトも数回にわけて収穫を楽しみ
みんなでおいしく食べることが出来ました
《~収穫のようす~》
「せんせー、トマト赤くなってるよ」
先生より早く気づき、教えてくれる子どもたち
よし採りに行こう
「コレ、赤いね」
「ここにもあったよ」
「やった~採れた~
」
「コレも採っていい」
「せんせー、これいい」
「赤いのみーつけた」
などと、会話も楽しみながら
収穫をしました
《~採れたてをいただきます~》
収穫したトマトはきれいに洗ってもらい
先生に食べやすく切ってもらいました
早く食べたくて待ちきれないようす
いただきまーす
みんなで食べる採れたてトマトは格別
「おいしいね~」
「もっと食べたい」
残さずぺろっと食べました
おいしかったね~
今年の収穫は終わってしまいましたが
子ども達は、苗を植えるところから
プールの時には水をかけてあげたり
実がつき赤くなるようすに気づいたり
収穫を楽しんだりと
さまざまな経験を味わうことが出来ました
《番外編》
今年育った中玉トマトは
ぷっくり、ツヤツヤ
子どもの手のひらに乗せると
このくらいの大きさでした
おいしさが、見て伝わりますよね~
【りんご1組】涼しくなってきましたね!
9月も残すところあとわずか
ずいぶん涼しくなってきましたね
りんご1組では戸外に出ると身体を動かして遊ぶことを楽しむ園児が多くなってきました。
部屋の前の広場では・・・
うまくバランスをとって遊んでいます!
「よーいどん!」先生と一緒に思い切り走るのも大好き!
うさぎ組の遊戯が始まると、真似をして踊って楽しむお友達も・・・
最近はジャングルジムや太鼓橋などの大型遊具に興味をもって挑戦する姿も見られるようになりました
全身を使って、自分なりにいろいろな動きを試しながら遊ぶ楽しさを味わっています!
こういった「自分でやりたい遊びを見つけて進んで取り組む姿」が、園の教育・保育の目標「元気に遊ぶ子」の姿につながっていくことを願って、天気のよい日には戸外に出て十分に身体を動かして遊んでいきたいと思います
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。