ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 9月1日

今日から2学期です。朝、急に雨が降り出し、登校に苦労しながらも、子供たちは元気な笑顔を見せてくれました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、2年生、4年生、6年生の代表が、2学期に頑張りたいことを発表しました。3人とも、2学期の行事や学習内容を踏まえた発表でしたので、見通しをもっているのだなと感心しました。(詳細は、八木っ子トピックスに掲載しています。)

今日から、2年1組は、上村健介先生が担当します。子供たちは、いつもとは少し違った様子でしたが、優しく明るい子供たちですから、すぐに仲良くなって元気に学習に取り組むようになると思います。

学級活動では、夏休みの課題を提出したり、作品カードを記入したりしていました。4年1組は、代表が参加した8月4日のゴーヤの集いの動画を見ていました。作品カードを書いている児童に「これは何?」と聞くと、「こうやって動かすんだ!」「お弁当コンクールに出すの!」など説明してくれました。工夫工作や研究論文、コンクールへの応募作品など力作がたくさんありました。まだまだ見ていない作品がたくさんあるので、来週の校内作品展でゆっくり見たいと思います。保護者の皆様も楽しみにしていてください・

今日は、掃除もあり、下校は集団下校と忙しい1日でした。明日からは給食も始まります。早く学校生活のペースを思い出し、集中して学習に取り組めるようになるといいですね。

校長室より 7月20日

今日で1学期も終わりです。終業式では、1年生と6年生の代表が、1学期に頑張ったことを発表しました。1年生は体育のマット運動を、6年生は市内陸上大会を頑張ったそうです。しっかりとした内容と話し方で、1学期の充実ぶりが伝わってきました。

また、児童会からのお話と、殿村先生から夏休みの過ごし方について、お話がありました。

私は、米倉斉加年さんの絵本「大きくなれなかった弟たちへ」の読み聞かせをしました。これは、米倉さん自身が、戦争中に体験した、弟の死について書かれたお話です。夏休みには、原爆の日や終戦記念日などがあるので、戦争についてぜひ学んほしいと伝えました。

学級活動の時間には、先生から通知表をわたしながら、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ってほしいことを子供たちにお話ししました。

そして、今日は集団下校です。子供たちは、通学路の安全な歩き方を確認しながら元気に下校していきました。9月に、また元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期も本校へのご理解ご協力ありがとうございました。

校長室より 7月19日

7月15日は、PTAボランティアのベルマーク集計が行われました。ご家庭で集めていただいたベルマークを一つ一つ確認し、点数を数えていく、根気のいる作業です。昨年度は、集めたベルマークを黒板消しクリーナーと交換することができました。おかげさまで、とても便利に使わせていただいています。これからもご協力よろしくお願いします。

また、この日は、ほほえみ学級の英語の授業もありました。少ない人数で子供たちのペースに合わせて、学習を進めたので、カルメラ先生と楽しく勉強することができました。終わったときには、「楽しかった。」と満足そうな表情で英語ルームを出発しました。

15日は、1学期の給食最終日でした。今日のお楽しみはデザートのシューアイスです。1年生の教室をのぞくと、みんなおいしい笑顔とおししいピースサインを送ってくれました。

そして、今日19日はお楽しみ日課だったクラスが多くみられました。校庭や体育館でレクをするクラスや、発表やお化け屋敷をしたクラスなど、夏休み前のみんなとの時間を楽しんでいるようでした。2年2組はお祭りをしていました。子供たちに、準備期間中に作業をしたらポイントをもらい、それを貯めて今日のゲームの参加料として使っていました。それぞれ、クラスごとに楽しみ方があってそれを見るのも楽しかったです。

 

 

校長室より 7月14日

今日は、本年度第1回松風会が行われました。松風会は、八木中学校や長崎小学校、流山高等学園の校長先生方をはじめ地域の自治会の皆様やPTA役員の方々に、本校の様子を見ていただき、ご意見を頂戴し、今後の教育活動に生かすことを目的とした学校評価委員会です。

はじめに、学校から本年度の学校経営方針や教育活動について説明をしました。その後授業参観をしていただきました。各教科の学習の様子や、タブレットを活用している場面、外では水泳学習や水遊びなどを見ていただくことができました。

その後の協議では、本校の児童のあいさつがとてもよいこと、教室環境がよいことや、昨年度の学校評価などについて意見をいただきました。また、良い挨拶ができるようになるためには、家庭では何が大切なのかなどについてもお話を聞かせていただくことができました。

皆様からの意見を聞く中で、勇気をいただたくとともに、逆に改善したり検討したりしていかなければならないことがあることにも気づかされました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

校長室より 7月13日

今日は、4年1組が、タブレットで音読を録音していました。教科書に載っている『ぞろぞろ』です。緊張気味に録音したとは、グループのメンバーで聞き合っていました。今日の学習のめあては、「気持ちを想像して読もう」だったので、それに合った音読だったか確認するためには、タブレットもよいツールですね。

2年2組は、おまつりの準備をしていました。輪投げや金魚すくいなどおなじみのものがある一方、お面コーナーは図工で作ったお面をつけて写真を撮ってくれるコーナーだそうです。まだ、計画段階のグループもありますが、みんな真剣に作業を進めていました。どのようなお祭りになるか楽しみです。

4年2組は、そろばんの学習をしていました。慣れないそろばんに、まず数をおくとこからひと苦労です。そして、たし算や引き算・・・。教科書をよく見ながら挑戦していましたが、「頭でやったほうがはやい!」という児童の声。確かにその通りだと思いました。が、玉の動かし方から、いつもとは違う計算の見方を学べる良い機械ですから、頑張ってほしいものです。

 

校長室より 7月12日

今日は、6年生が校舎の4階の埋蔵文化財整理室の方をお招きして、社会の出前授業を行いました。整理室の方からは、鰭ヶ崎の三本松古墳の調査でわかっことや、出土した埴輪などについて詳しく説明していただきました。そして、その埴輪を直接触らせていただくこともできました。貴重なもの触れるということで、少し緊張気味の子供たちでしたが、熱心に活動していました。最後には質問できる時間もあり、「全国で古墳はいくつくらいあるのですか?」「三本松古墳では、埴輪は何個くらいあったのですか?」などの質問がありました。整理室の方は、「この中から考古学者がでるといいな。」とおっしゃっていました。そのようなことがおこると素敵ですね。

1年生は、タブレットの使い方を学びました。IDやパスワードを入力することからの学習でしたので、キーボードを強く押しすぎて何文字も入力されてしまったり、文字の消し方がわからなかったりと苦労していました。1年2組にはICT支援員やサポートの川手先生や斎藤先生、茂古沼先生なども入り、子供たちの支援にあたりました。「先生~」「先生~」とヘルプを求めるの声があがります。でも、一旦やり方がわかると、今度はどんどん進めることができるようになりました。最後には、写真を撮ることもできるようになったそうです。

午後は、4年生が用務員の伊藤さんから、防災についてのお話を聞きました。伊藤さんは流山市の消防署で長く活躍された方で、東日本大震災の時には緊急災害援助で岩手県の陸前高田市に行ったそうです。今日は、その体験と日頃からの備えについて教えていただきました。子供たちは、被災地での消防の活動についてとても熱心に聞いていました。そして、スライドで陸前高田市の様子やトモダチ作戦で米軍も救助にあたったことなどを知り、驚きの声をあげていました。終了後には、伊藤さんを取り囲み質問したり消防の制服に触ったりしていました。伊藤さんのお話がとても心に響いたのだと感じました。伊藤さんは、毎日学校にいますから、いつでもお話を聞きにいってください。

 

校長室より 7月11日

先週の金曜日と今日のあいさつ運動の当番は2年生でした。1年生のお手本になるような、立派な挨拶ができていました。いつも、元気に挨拶している2年生の本領発揮です。そして、今日は、なんとみなみんまであいさつ運動に参加してくれました。

金曜日は、教育委員会の教育施設課の方々が、6年生に取材にきました。内容は、学校のエアコンについてです。質問は、Q教室で涼しく授業できていますか?Qエアコンがなかったら授業は大変ですか?Qどんな時エアコンがあってよかったと思いますか?など。6年生の代表4人は、きちんとした受け答えで率直に意見を話してくれました。この日のインタビューの内容は、この後学校施設だよりとして、紙面にまとめられる予定です。

今日の1時間目には、2年生が水遊びをしていました。子供たちは、なかなか高性能の水鉄砲をもってきていました。お互いに水を掛け合いながら、気持ちよく楽しく活動できました。少し様子を見に来た神田先生は、集中攻撃されてしまいました。

校長室より 7月7日

今日は、1年2組が朝顔の観察をしていました。今週に入り、朝顔の花が次々と咲いています。「私のは紫。」「3つも咲いてる。」と子供たちは、毎日楽しみにお世話をしています。そんな大切な朝顔ですから、観察する目も真剣です。つるが伸びている様子や、葉がたくさんある様子を描くことに苦労しながらも、最後まで観察カードを完成させることができました。

今日の給食は、「七夕メニュー」でした。星形のかまぼこやニンジン、おくらと麺で天の川のような七夕汁と七夕ゼリーが今日の目玉です。もちろん味はGOODでした。七夕を目からも舌からも味わえる給食でした。

5時間目、4年生はタブレットの使い方を学習していました。夏休みに向けて、「心の天気」のアプリや、「Word」「Teams」などの使い方を確認して、宿題をスムーズに提出するための準備をしていました。1学期もあと2週間です。1学期のまとめと夏休みの準備をしっかりしたいものです。

校長室より 7月6日

今日は、2年生の「わくわくミルク教室」がありました。日本乳業協会から2名の講師の方をお招きし、牛乳についての知識やカルシウムの大切さについてお話を聞きました。今は、骨にカルシウムを蓄える時期であることや、丈夫な骨を作りには、バランスのよい食事、運動、睡眠が必要であることなどを教えていたでき、子供たちは興味津々で聞いていました。最後に、牛乳とレモンとガムシロップでドリンクを作りました。子供たちは、「おいしい!」「甘い!」「ヨーグルトみたい!」とゴクゴク飲んでいました。ほかにも、サイダーと牛乳を混ぜる、みそ汁に牛乳を入れるなどのレシピも紹介されました。ご家庭でもお試しください。

1年生は、初めて絵具を使いました。パレットへの絵の具の出し方、混ぜ方、筆の洗い方など、「ここかな?」「こうするのかな?」と少しドキドキした様子で活動していました。筆洗は、かく部屋ごとに先生が名前をつけて、じゃぶじゃぶ池、すいすい池、ちょんちょん池、とうめい池など、「筆をじゃぶじゃぶ池にじゃぶじゃぶ~」という先生の掛け声に合わせて、筆をゆすいでいました。そして、画用紙に線を描き始めると、とても楽しそうに思い切り筆を動かして、いろいろな線をいろいろな色で描いていました。

校長室より 7月5日

 今日は、PTAボランティアの活動がありました。図書室前の廊下の窓ふきと、各階のトイレ掃除をやっていただきました。とても蒸し暑いなかでしたが、児童には手が届かない高いところや、上手に汚れを落とせていないところなどを丁寧に作業してくださいました。さすが、大人の仕事は違います。きれいになったところを、維持できるよう、児童の掃除も指導していきます。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

5,6時間目は、5年1組が家庭科で裁縫の学習をしていました。今日は、玉結び・玉止めのやり方を学習していました。タブレットの動画でやり方を見てから、実際にやるのですが、これが難しい難しい。玉にならない、玉が小さくて布から抜けてしまうなどなど、子供たちは悪戦苦闘していました。そして、玉止めは輪をかけて難しく、苦労していました。最後には、カタカナの縫い取りにも挑戦しました。これからも、たくさん練習していきましょう。

図書室の特設コーナーには、今「雨の日だって面白い!!」という本が集められていますが、ここのところの暑さを避けて、図書室を利用する児童も増えています。1年生もブックリンピックの青の輪に到達する児童が校長室にやってくるようになりました。時間を上手に使って、たくさん本を読めるといいですね。

校長室より 7月4日

1年生が育てている朝顔が、今日たくさん咲いていました。つるも急に伸びて、支柱よりも高く伸びているものもあります。つぼみもたくさんついているので、この後次々に花が咲きそうで、楽しみです。

2年生は、暑すぎる昇降口前を避けて、職員玄関横の土の上にミニトマトを移動しました。2年生の児童は、毎日熱心にお世話をしていて、たくさんの実がついています。しかし、そこに思わぬ強敵が表れました。カラスです。せっかく赤く色づいてきたミニトマトを、さっさと取っていってしまいます。用務員の伊藤さんが追い払っても、なかなか去っていかないそうです。今日は、「4つ採れた!」と嬉しそうに持って帰っていましたが、これからも上手に収穫してほしいです。

3,4年生は水泳の学習がありました。先週よりも過ごしやすい条件のもと、楽しく取り組んでいました。今日は、流れるプールに挑戦です。グルグル回って、水流を作り、反対回りへ…。水に流されそうになりながら、楽しんでいました。

6年生が英語の授業で、七夕飾りの短冊に願いを書きました。

「I want to be happy.」「 I want to go to Okinawa.」「 I want to enjoy swimming.」「 I want to play PS5.」「  I want to see the Miky Way.」みんなの願いが叶いますように。

 

校長室より 7月1日

今日から7月です。

今日から児童会の企画で、朝のあいさつ運動が始まりました。昇降口から職員室前に当番がたち、登校してくる児童に大きな声で「おはようございます!」と元気な挨拶をしていました。みんなで挨拶を盛り上げようという、とても素敵な活動ですね。この取り組みは、全校児童が当番として活動できるよう、7月いっぱい続きます。

1、2時間目は5,6年生の水泳学習がありました。前回、中止になってしまった鬱憤を晴らすかのように、楽しそうに取り組んでいました。今日も波のプールに挑戦していましたが、心を一つにして行動できたため、素早く大きな波を作ることができていました。その後も波にゆられて、子供たちは楽しそうでした。

3,4時間目は、1年生の英語の授業でした。リズムに乗って色を見つける活動をしましたが、楽しくなりすぎて、全身を動かしたり歩き出してしまったりする児童がいて、微笑ましかったです。また、カルメラ先生が示した色を、カードから隣同士で協力して見つけることもできました。次の英語の時間も頑張りましょう。

校長室より 6月30日

今日は、全校で耳鼻科検診を行いました。1年生も、もう慣れたもので、会場では静かに待つことができました。そして、校医の先生の指示に従いながら、スムーズに受けることができました。今年度の健康診断は今日で終了です。治療のお知らせをもらった場合は、早めに受診するようよろしくお願いします。

2年生は、図工で「大きく育てびっくり野菜」に取り組んでいます。1組の廊下には、大きな野菜にいろいろな世界が描かれた楽しい作品が掲示されています。どれも楽しそうで、「これは、どんなお話を表しているの?」子供たちにインタビューをしたくなりました。

2組は、今日作品の仕上げをしていました。スイカやトマトなどおなじみの野菜を選ぶ児童や、豆苗やカリフラワーブロッコリーなどを選ぶ児童もいて、子供の視点は面白いなと感じました。そして、「これは、宇宙にいるスイカなんだ」「ここに友達がいるんだ」など、それぞれストーリーを持ちながら、楽しく学習に取り組んでいました。

また、先日、近くの東洋学園大学から、不要になった備品を譲り受けることができ、英語ルームの机といすがきれいになりました。これで、楽しい英語の授業がますます充実すること間違いなしです。

校長室より 6月29日

昨日は、防災米を使った給食が出ました。これは、非常時に備えて、水だけでご飯にすることができる優れものです。給食では炊いたものを提供しましたが、いつものお米のようにおいしくいただきました。これを機会に防災について考えたいものです。

今日は、低学年の水泳学習が行われました。だんだんとプールに慣れて、素早く行動することができるようになってきました。また、水温も高めだったので、気持ちよく水に入ることができたようです。プカプカ水に浮いたり、顔を水につけたりして頑張っていましたが、鼻に水が入って「涙がでちゃった」という児童もいました。お鼻がツーンとするのはつらいけど、負けずに頑張ってください。

3年2組は、タブレットで新しいアプリを使うための準備をしていました。文字を入力する児童の手元を見ると、パウチされたローマ字表がありました。これは、情報委員会が3,4年生のために作ってくれたものなのだそうです。授業に役立つ委員会活動、これからも期待しています。

3年1組は、書写で暑中お見舞いを書く学習をしていました。誰に書くのかを決め、事前に住所を調べてきている児童もいました。皆、枠に合わせて、丁寧に書いていました。授業している教頭先生によると、「住所が長いので、途中まででいいですか?」と尋ねる子もいたとか。でも途中まででは届かないので、最後まで頑張って書いたそうです。最後にポスト?に投函して終わりました。ちゃんと届くといいですね。

校長室より 6月27日

1年生がお世話をしている朝顔に支柱がたちました。これは、先週1年生が観察を終えたあと立てたものです。朝顔は、このところの暑さでどんどん大きくなってきています。順調に生長している朝顔の様子を観察カードに記録もできました。これから花が咲くのが楽しみですね。

同じ時間に、お隣も場所で、2年生もミニトマトを観察していました。2年生の支柱には、観察した時のミニトマトの高さが記録されています。さすが、2年生ともなると、観察の目の付け所もワンランクアップしますね。カードに書かれている絵や文字もしっかりしています。ミニトマトもだんだんと色づいてきました。「たくさんできてる!」と嬉しそうに見せてくれました。

6月23日には、PTAバレーボールの東部ブロックの交流試合が行われました。試合自体が久しぶりということで、選手の皆さんは、とても張り切っていました。そして、とてもカッコよくプレーしていました。様々な調整をしながら開催にむけて準備をしてくださった本部役員の皆様に感謝申し上げます。

そして、今日は6年生が図工で「木と金属でチャレンジ」という題材で工作をしていました。子供たちの机の上には、集めてきた材料がたくさん乗せられていました。木の枝、アイスのバー、かまぼこ板、空き缶、お菓子の木箱など、これで何が出来上がるのか、想像するのは難しいのですが、子供たちの頭の中にはしっかり構想があるようで、黙々と作業に打ち込んでいました。完成が楽しみです。

校長室より 6月22日

昨日、2年生が校長室にインタビューに訪れました。みんな、大きな声で挨拶をして入ってきました。

質問1 梅雨で校長先生自身が困っていることは何ですか。 

質問2 それについて工夫していることは何ですか。 

質問3 梅雨で学校で心配なことは何ですか。

代表で質問する児童は、はきはきと話し、さすが2年生!立派だなと感じました。

質問に対する回答は、1 洗濯物が乾きにくい 2 部屋干しにあった洗剤を選ぶことと、隙間をあけて干すこと 3 学校の廊下が湿って、滑りやすくなること です。3については、2年生で話し合い、改善策を考えてくれるそうです。よろしくお願いします。

また、今日は2年生で養護教諭の加藤先生が命の授業をしました。まず、お赤ちゃんがお腹の中でどのように育つのかを勉強しました。そして、実際にお腹に赤ちゃんのいる先生に質問をしたり、お話をしていただいたりしました。自分が産まれてくるときの周りの人たちの思いを想像したり、今まで大切に育ててくれた家族の気持ちを考えたりする良い機械となりました。最後に家族へ伝えたいことをワークシートに書きました。家でちゃんと伝えらるといいですね。

1年生は、箱を使って、いろいろな物を作っていました。子どたちは、次々に「これは恐竜」「顔みたいにした」「見て!うさぎ作った!」と話しかけてきました。箱の形を利用したり、ふたの動きを利用したりするなど、豊かに想像を膨らませて、楽しく活動していました。

6年2組は、音楽で合奏の練習をしていました。グループごとに分かれて、楽譜に書き込みをしたり教え合ったり、とても集中して取り組んでいました。この練習風景は、他の学年のお手本になれるなと思いました。曲の仕上がりが楽しみです。

そして、クラブの時間には、卒業アルバムの写真撮影がありました。6年生の卒業へのカウントダウンは、すでに始まっています。

校長室より 6月20日

今日、3・4時間目は1・2年生の水泳学習がありました。今日は前回よりも暖かく、気持ちよく取り組むことができました。

5年生は、生き物の成長について学習しています。今日は、メダカの水槽を熱心に眺めていました。メダカにとって住みやすい場所とはどんなところかを考えたあと、タブレットで写真を撮っているところでした。画像を見ながら、オスとメスの違いについて調べました。メダカが動いてしまいピントを合わせるのに苦労していましたが、「よく撮れた」と熱心に取り組んでいました。

2年生は、公園探検の振り返りをまとめました。廊下には、発見カードが掲示されています。赤コース、青コースで子供たちは見つけたものが大きく描かれています。花や虫、人、ものなど、子供たちが目や耳をよく働かせて探検してきたことが伝わってきます。

校長室より 6月17日

今日は、市役所から講師をお招きして、流山市のことを学ぶ機会をとりました。

まずは、6年生。マーケティング課の方に来ていただき、流山市の施策について子育て支援を中心に学びました。特に送迎保育バスステーションについては、児童の関心も高く、「なぜ作ろうと思ったのか」「効果はどれくらいあるか」「利用者の感想は」などたくさんの質問がでました。流山市の目玉の施策でもあるので、市役所の方の説明にも力がこもっていました。また、今後の流山市の展望についてもうかがうことができました。

今回の授業を経て、市民の願いを受けて施策が実施されてることや、市役所も様々な願いや展望をもって施策を計画していることを学びました。6年生の学習が今後どのように深まっていくのか楽しみです。

続いては、3年生です。農業振興課から2人の方に来ていただいて、流山市の農業について、ネギを中心にしてお話ししていただきました。「ネギ畑の広さは全部でどれくらいですか。」「ネギ農家は何件くらいですか。」など、たくさん手が挙がり、熱心に質問していました。講師の方には、「市役所の中でも、農業振興課では直接子供たちにお話しする機会がほとんどないそうで、今日お話しできて、子供たちから元気をもらいました。」と言っていただいたきました。今後もいろいろご指導いただけると嬉しいです。

1,2年生は初めてのプールです。プール開きの会では、実行委員が各自の水泳学習のめあてを発表しました。「潜れるようになります。」「速く泳げるようになります。」と大きな声で立派にお話できました。予報よりは日差しが弱くて少し寒い水泳の授業になってしまいましたが、着替えやプールでの約束などをしっかり学びました。来週も頑張りましょう。

校長室より 6月16日

今日は、1年生と公園探検に行きました。目的地は、宮園1号公園です。初めての校外へのお出かけとあって、朝から子供たちはちょっとテンションが高めでした。出発の会の後、30分ほどかけて歩いて公園に向かいました

公園では、植物や遊具を見つけるなどのミッションを行いました。グループで協力して、一つ一つクリアしていきました。すべてのミッションを終えると先生にスタンプをもらい、お楽しみタイムです。鬼ごっこやブランコなど、楽しく遊ぶことができました。

帰り道では、少し疲れがでたようで、黙々と歩くのみでした。頑張りましたね。

5時間目は、5・6年生のプールでした。予想よりは雲が多かったのですが、子供たちは、元気に久しぶりのプールの感触を楽しんでいるようでした。もぐったりじゃんけんなどして、水に慣れた後は、波のプールに挑戦です。みんなで呼吸を合わせながら前後に動き、波を作っていきます。久しぶりなのに、すぐに波が起こりチームワークの良さが表れていました。次回は、もっと大きくなるのでしょうか。子供たちからは流れるプールのリクエストもありました。楽しみですね。

校長室より 6月14日

今日は、4年生と筑波山に校外学習に行きました。

実行委員を中心に出発の会を行いました。朝から子供たちには、やる気があふれていました。バスレク係がレクを上手に進行しました。クイズを聞いたり、イントロクイズをしたりしながら楽しく過ごすことができました。1組でのクイズ「ハムのなる木は何でしょう。」考えてみてくださいね。

いよいよ筑波山の登山開始です。宮井先生の大きな掛け声を筆頭に、子供たちも互いに、「頑張れ!」「滑るよ!」「もうすぐだよ!」と声を掛け合いながら、急な斜面を登っていきました。私も、「校長先生頑張れ!」と励ましてもらいました。4年生のチームワークは素晴らしく、全員が山頂まで登ることができました。

山頂では、お待ちかねのお弁当とおやつとお買い物です。登山の最中から「お腹がすいた。」と言っていた子供たち。早々にお弁当を平らげ、おやつを頬張っていました。いろいろなお菓子があり、つい「これ何?」と聞いてしまいました。お買い物タイムも整然と行動できて、立派だなと感じました。家族のためにお菓子を買っている子供が多かったように思います。また、50円の金銀のガマガエルは筑波山にはつきものなのと、お金がカエルという縁起のよさで、人気の商品でした。

下山はケーブルカーです。上手に席を譲り合いながら乗車できました。子供たちは下を眺めたり、すれ違うケーブルカーに手を振ったりしながら、ケーブルカーを楽しみましたが、宮井先生は、ケーブルカーの高さが苦手なようでした。そして、子供たちが2時間かけて上った高さを、7分足らずで下りてしまいました。

到着の会では、実行委員が「楽しかった。」「頑張りました。」など今日の感想を聞かせてくれました。4人ともとても満足そうでした。殿村先生の「楽しかった人」という問いにみんなが手を挙げ、充実した1日だったことが伝わってきました。最後は1,2組合同でサヨナラじゃんけん、先生は、グーを出して解散しました。