ブログ

今日の給食(令和6年度)

1月27日(月)

「いかのバターしょう油ごはん、あいまぜ、めった汁、牛乳」

 今日は、流山市の姉妹都市である石川県能登町の郷土料理を取り入れました。

能登では「スルメイカ」がたくさん獲れることから、イカを使った「バターしょう油ごはん」にしました。長ねぎ、しめじ、イカをバターで炒め、能登の「いしる」(イカから作ったしょう油)、酒、みりんで味付けし、炊いたごはんに混ぜ合わせました。

「あいまぜ」は、大根、にんじん、油揚げ、打ち豆が入った煮物で、能登ではお正月や行事の際に食べる料理です。

「めった汁」は、さつま芋や根菜などが入った具だくさんの豚汁です。ユニークな名の由来は「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」など、諸説あるそうです。大根、長ねぎ、小松菜は、流山産を使用しました。

給食時間には、給食委員会のTV放送がありました。「全国学校給食週間週間」に関するクイズや、調理員さんへのインタビュー、給食を作っている様子を流しました。バターと小麦粉を炒めて作るカレールウができる様子や、360個の卵を割るところ、食器を1枚ずつ洗っているところなどを見て、調理員さんへの感謝の気持ちが育ち、いつもよりがんばって食べる子どもたちの姿が見られました。

 

1月24日(金)

「ごはん、いわしのかば焼き梅風味、ごまあえ、チーバくん豚汁、牛乳」

 

今日1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。地場産物や郷土料理を取り入れました。今日は、千葉県や流山市の地場産物を取り入れた「千産千消メニュー」にしました。

「いわしのかば焼き梅風味」は、千葉県の銚子港にたくさん水揚げされる「いわし」に澱粉をまぶしたものを油で揚げて、梅肉が入った甘辛いたれをからめました。白ごはんによく合いました。

「ごまあえ」は、流山産の小松菜や、千葉県のにんじん、もやしをゆでて冷却し、オーブンで焼いたすりごまと調味料を混ぜ合わせました。野菜に調味料の一部を混ぜ、野菜から出てくる水分を何回も取ってからごまを混ぜました。

「チーバくん豚汁」には、千葉県産のにんじん、さつま芋、流山産の大根、長ねぎ、小松菜を使用しました。にんじんは、チーバくんの型抜きで抜いたものを、各クラスに7個ずつ入れました。教室では、チーバくんのにんじんが自分のお椀に入っていないか、よく探していました。「入ってた~!」と喜ぶ子や、「チーバくんの足の部分が入ってたよ~!」と言う子もいました。また、「食缶にまだチーバくんが残っているかもしれないよ」と担任が声をかけると、いつもよりおかわりする子が多かったというクラスもありました。

 

1月23日(木)

「長ねぎのクリームパスタ、ミートボールと野菜のスープ、さつま芋蒸しパン、牛乳」

 今日は「長ねぎのクリームパスタ」です。長ねぎは、流山市内の農家の橋本さん、小松菜は中山さんが朝早く届けて下さいました。長ねぎは、冬になると甘みが増しておいしくなります。ベーコンや野菜を炒めて、調味料、牛乳、生クリーム、下ゆでした小松菜を混ぜ合わせたところに、固めにゆでたスパゲティを入れて仕上げました。

「ミートボールと野菜のスープ」には、柏市産のかぶを使用しました。とても柔らかく、すぐに火が通りました。葉の部分も下ゆでし、最後に入れました。

「さつま芋蒸しパン」は、米粉、ベーキングパウダー、砂糖をザルでふるい、豆乳、サラダ油をよく混ぜたところに、千葉県産のさつま芋も混ぜ、1,220個のカップに流してスチームコンベクションオーブンで蒸しました。米粉のモチモチとした食感とさつま芋の甘みがマッチしたおいしい蒸しパンで、教室ではおかわりジャンケンが盛り上がっていました。

 

1月22日(水)

「ごはん、さばの竜田揚げ、小松菜とひじきのサラダ、卵と野菜のコンソメスープ、牛乳」

 今日は、6年4組の給食委員会が考えた献立です。旬のさばや、流山産の小松菜を使用した献立を考えてくれました。昼の放送では、自分たちで考えた原稿を読みました。

「さばの竜田揚げ」は、さばに調味料やしょうがのすりおろしで下味を付け、澱粉をまぶして揚げました。カリッと揚がっていて、とても食べやすく、子どもたちもよく食べていました。

「小松菜とひじきのサラダ」は、ゆでて冷却した流山産の小松菜、千葉県産のひじき、にんじん、コーンを、ノンエッグマヨネーズとポン酢で和えました。ポン酢も入り、ごはんによく合うサラダに仕上がりました。(今日の小松菜は、いつもより辛みを感じました。小松菜はアブラナ科の植物で、元々辛み成分が含まれており、生育状況により辛み成分が多くなることがあるようです。)

「卵と野菜のコンソメスープ」には、28㎏(360個)の卵を使用しました。1個ずつお椀に割り、血や殻が入っていないか中身を確認し、よく溶きほぐします。野菜が煮えて味付けし、澱粉でとろみをつけたところに、卵を少しずつ流し入れ、フワッと仕上げました。

 

 

1月21日(火)

「きなこ揚げパン、小松菜と厚揚げのそぼろ炒め、ワンタンスープ、牛乳」

 今日は人気メニューの「きな粉揚げパン」です。コッペパンを高温の油で20秒揚げて、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶしました。1クラス分のパンを2回に分けて揚げるので、全校分で70回も揚げます。揚げたてのパンにすぐきな粉をまぶさないと付きが悪いので、揚げる人ときな粉をまぶす人が声をかけあって、テンポよく仕上げていきます。教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

「小松菜と厚揚げのそぼろ炒め」は、流山産の小松菜を26㎏使用しました。根を落として、3回洗い、サッと下ゆでして水にとり、2㎝に切りました。他の具材を炒めて味付けしたところに小松菜を入れて、色よく仕上げました。

「ワンタンスープ」は、ワンタンの皮を8等分に切り、煮すぎないよう最後によくほぐしながら入れました。子どもたちにも好評で、よく食べていました。