令和6年度 学校の様子
かがやき学習開始!!
6月6日 今年度のかがやき学習が開始しました
毎週木曜日の朝15分間の学習の時間にボランティアの方々にご協力いただき、算数や漢字のプリントの丸付けなどをお願いしています。
教室を見てみるとボランティアさんの前には行列ができていました。たくさん丸をもらって、うれしそうな様子が見られました
かがやきボランティアのみなさま、1年間よろしくお願いします!
6月4日 全校朝会
6月4日 6月の全校朝会が行われました。
各教室から校歌を歌う明るい声が聞こえてきました。
校長先生から3匹のかえる(かんがえる・まちがえる・ふりかえる)のお話と、生徒指導の先生から安全な登下校の仕方についてのお話がありました。
梅雨の時期も近づいてきてました
傘を持つと手がふさがってしまったり、視界が悪くなります。十分に気を付けて登下校しましょう!
5月29日 職員研修
今日は、福祉教育について職員の研修を行いました。
「 福祉とは何か 」から始まり、そこから福祉教育について、どう実践していくのか。学年の実態を踏まえてそれぞれに合った活動方法について学びました。
福祉とは、「 ふ だんの く らしを し あわせに 」という意味を持っていることや、福祉活動について、どのようなものがあるのか教えていただきました。各学年、今後の授業に活かしていきたいと思います。
1・6年生 わくわく学校探検
5月29日 1年生と6年生が学校探検をしていました。
校内の色々なところにいる6年生の場所まで行き、スタンプラリーをしていました。
6年生がいる場所につくと、クイズやミッションが出されます。そこをクリアすると、スタンプやシールがもらえました!
音楽室の前は、鉄琴や木琴をドレミファソラシドの順番で音を出すミッションでした。
まだあまり楽器に触れたことのない1年生ですが、6年生のサポートもあり、大成功!
6年生の手作りシールをもらいました!
1年生と6年生の仲が深まった学校探検となりました
5月27日 職員研修
今日は、職員の応急救護訓練を行いました。
人が突然倒れてしまった、倒れている人を見つけたときなどに、どのように対処すればいいのか。
心肺蘇生法やAEDの使い方などについて実際に使用しながら学びました。
八木北小学校では、毎年応急救護訓練を行っています。AEDは職員玄関前に設置しています。
1・2年生 学校探検
5月21日 1・2年生が学校探検をしていました。
2年生がそれぞれの場所を紹介しながら、1年生と一緒に校内を回っていました。
とても広い校舎ですが、2年生は行く順番もしっかり覚えていているようで、スムーズに進んでいました。
職員室への入り方なども説明していて、とても頼もしい2年生でした!!
4年生 ゴーヤ講習会
5月17日 晴天の中、4年生でゴーヤの講習会が開かれました。
ゴーヤクラブの方々に来ていただき、花壇に苗を一緒に植えました。その後は体育館でゴーヤの育て方や、ゴーヤのカーテンの効果などについて教えていただきました。
今日教わったことを活かして、たくさん水やり・観察をして大きなゴーヤのカーテンを育てましょう!
5月15日 流山市内陸上競技大会
柏の葉陸上競技場で、流山市内陸上大会が行われました。八木北小学校の代表として、選手達は全力で競技を行いました。
結果は・・・男子総合5位、女子総合6位、男女総合5位という見事な結果でした!学校内では結果が放送で流れ、みんなで大喜びしていました。
たくさんの応援ありがとうございました!
5月14日 令和6年度 第1回 学校運営協議会
5月14日 令和6年度 第1回 常盤松中学校区学校運営協議会が開かれました。
今回は、八木北小学校・常盤松中学校 それぞれの学校教育方針について、校長から運営委員のみなさんに説明しました。加えて、今年度の協議テーマである 「 子どもたちの安全安心 」について、学校として、地域として委員の方々からご意見いただき、話し合うことができました。
「 学校運営協議会とは 」「 令和5年度議事録 」については、ホームページの教育活動欄、地域協働ページにて掲載しています。
地域協働ページはこちら
6年生 調理実習
5月14日 2時間目から1階でいい匂いがする!と思い元をたどってみると、6年生が家庭科室で調理実習をしていました
作っていたのはスクランブルエッグでした!油をひき、熱してから卵をフライパンに流しいれるまで、慎重に温度を確認しながら調理し、最後はみんなでおいしそうに食べていました。
4月26日 授業参観
今日は、1年生の授業参観がありました。
1年生は算数の授業で、算数セットを使いながら一生懸命問題を考えていました。
入学してまだ1ヶ月経っていない1年生ですが、しっかり机と黒板にむかい授業を受けることができました
リコーダー講習会
4月26日 3年生でリコーダー講習会がありました。
講師の方をお招きし、リコーダーを吹く時の姿勢や、よりきれいな音に聞こえるタンギングの方法などを教えていただきました。
しゃぼん玉が割れないようにイメージしながら息を吹くと、よりやわらかい音が出て、ドレミの音を使わずに1つの音でもよい音楽を奏でることができるそうです。ぜひこれからの音楽の授業に活かしてください!
避難訓練
4月26日 避難訓練がありました。
今回は地震を想定した避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認しながら、すばやく避難することができました。
4月22日 授業参観
今日は、4・5・6年生の授業参観がありました。
午前中は雨が降っていましたが参観の時間には雨雲がなくなり、たくさんの保護者の方に来ていただくことができました。ありがとうございます。
授業は、体育や習字・筆算の仕方・直方体の体積の求め方など様々で、緊張した様子も見られましたが、真剣に授業取り組んでいました。
4月19日 授業参観
今日は2・3年生となのはなの授業参観がありました。
1つ学年が上がって新しい教室・友達・先生になってから初めての参観となりました。
廊下を通ると、発言をしている声やとなり同士で話し合う声がたくさん聞こえてきました。どのクラスも真剣かつ楽しそうに授業を受ける様子がみられました。
令和6年度 入学式
青空と桜が舞い散る4月10日 令和6年度入学式が行われました。
八木北小学校新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます
はじめての小学校にわくわく・どきどきしながら入学式に参加しました。校長先生のお話の中では、1年生がクラスごとに呼ばれ、とても明るく・笑顔で返事をすることができました。
明日から八木北小学校で一緒に生活できることを楽しみにしています!
4月8日 着任式・始業式
令和6年度がスタートしました!
着任式では、新たに八木北小学校にきた24名の先生の紹介と、計画委員の児童が歓迎の言葉を贈りました。24名の先生方よろしくお願いします!
始業式では、担任の先生の発表がありました。朝から自分の担任の先生が誰になるのかドキドキしている様子が見られ、発表時には大きな拍手で温かく迎え入れました。最後に校歌を歌い、新しい学年のスタートです!!