ブログ

令和6年度 学校の様子

令和6年度 秋季大運動会

 10月12日 令和6年度秋季大運動会が開催されました!

 今年のテーマは「 熱く燃えろ みんなの力が 勝利の一歩 」でした。

 どの学年も一生懸命に頑張っていましたキラキラ 写真は第1弾! 1,2,3年生です!

 ↑ 1年生 ドラえもんのポケットと鈴をつけた1年生 初めての小学校の運動会に緊張した様子でしたが、常に元気いっぱいで三種目最後まで頑張りました!

 ↑ 2年生 フラッグとダンスを披露してくれました! 難しい動きやダンスでしたが、自分たちで考えて動き、カラフルなフラッグが青空を彩りました期待・ワクワク

 ↑ 3年生 走る距離が長くなりカーブを初めて経験しました。全力で走る姿が輝いていました!綱引きではどちらも一歩も譲らず、熱い戦いになりました!!

 

10月11日 運動会開会式

 10月11日運動会の開会式が行われました。

 児童代表の言葉や選手宣誓を行った後にゴーゴーゴーを全校で歌いました。

 応援団を中心に赤白どちらも大きな声がよく出ていました。気合十分です!

 ついに本番!明日の天気は晴れの予報です晴れ みなさん、せいいっぱい頑張りましょう!!

10月10日 運動会予行練習

 10月10日 運動会予行練習を行いました。

 初めて全校児童が合わさっての予行練習となりました。各学年練習した成果がよく見られました期待・ワクワク

 5,6年生は応援団や係の仕事などもありながらテキパキと動いてくれました!

 練習は本番のように本番は練習のように!当日も頑張ってくださいキラキラ

運動会練習

 

 いよいよ運動会が近づいてきました!

 校庭や体育館で各学年、熱心に取り組む姿が見られました。また、朝やお昼の時間に応援団の大きな声が聞こえてきます!

 涼しい日が続いているように感じますが、天気によっては少し気温差があります。体調に気をつけながら本番まで頑張れ!!やぎきたっ子お知らせキラキラ

1,2年生 シアターナイトワークショップ

 

 東京理科大学の学生さんに来ていただき、利根運河シアターナイトで展示する提灯を作りました。

 牛乳パックを手の形に切り、自分の好きな色をつけました美術・図工グラデーションになっていてとてもきれいです!

 乾かしたものを和紙に貼って組み立てると大きな提灯になるそうです!

 利根運河シアターナイトは10月19日(土)に開催されます。ぜひ見に行ってみてください!

9月18日 4年生 落花生体験

4年生は、1学期の社会科で、千葉県の各市の学習をしました。その中で、八街市の落花生に興味を持ち、見てみたいという声が上がりました。

そこで、給食の野菜を納品して下さっている農家の岡田さんにお願いして、落花生を株ごといただき、実物を観察することが出来ました。畑で収穫している様子や、農家さんへの質問は、教室にて動画で見ました。落花生を株ごと引き抜くところや、実がたくさんついている様子を見た時には、児童から「わぁ~!」という歓声が上がりました。観察した落花生は、ひとり1~2個ずつ持ち帰り、食べた児童からは、「おいしかった」「いつも食べている落花生とは食感が違った」などの感想が聞かれました。

今回、児童たちは実物の落花生を観察出来たことで、落花生に対する知識がより深まると共に、農家さんへの感謝の気持ちが育ちました。

 

9月10日 避難訓練

 

 9月10日 今回は、地震が発生した後に火災が発生した想定での避難訓練を行いました。

 地震のみの避難経路とは違い、火災が起こっている場所を避けた避難経路で、ハンカチやタオルなどで口と鼻を覆いながら避難しました。

 お・か・し・も を守り、素早く・安全に避難することができました。

9月2日 2学期始業式

 

 9月2日 2学期の始業式が行われました。

 長い夏休みが終わり、台風の心配がありましたが、無事に2学期がスタートしました!!

 朝から元気な 「 おはようございます! 」 という声が昇降口に響き渡っていました 興奮・ヤッター!

 まだまだ暑かったり、天気が良くない日があります。体調や安全に気をつけてすごしましょう!

 

7月23日 職員福祉研修

 

 7月23日 職員の福祉研修が行われました。

 リーフラス株式会社の方に来ていただき、ゴールボール体験授業をしていただきました。

 ゴールボールは、目隠しをして、鈴の入ったボールを相手ゴールに向かって投球するパラスポーツです。

 見えない世界で動くのは不安や戸惑いがあること、そのなかで、ボールの転がる音や相手選手の動く音だけを頼りに動くことの難しさを学びました。

 ゴールボールの体験はパラスポーツを楽しむだけでなく、見えない環境から感じるコミュニケーションの大切さ・思いやりを学ぶことができました。

7月23日 職員研修

 7月23日 若手の先生向けに図工の研修を行いました。講師は渡辺教頭先生です 美術・図工

 学年ごとに違う課題で絵を書きました。使う道具は絵の具や筆だけではなく、クレヨン ・ 墨 ・ チョーク ・ 紙 ・ ダンボール ・ ストローなどを使いました。

 色の使い方だけではなく、それぞれ道具は、使い方によって様々な発色の違い ・ 質感の違いがでることを学びました。

 また、描くことの意欲が高まる授業の進め方や、前向きに・自由な発想で楽しく描くことの大切さなどを教えていただきました。

7月19日 1学期 終業式

  7月19日 1学期の終業式がありました。

 4人の児童の表彰と校長先生のお話、生徒指導の先生のお話がありました。

 校長先生のお話では、1学期の振り返りをしました。あいさつや勉強、運動などたくさん頑張りました花丸

 生徒指導の先生のお話では、夏休みのすごし方についてお話がありました。遊びに出かける日のすごし方やSNSの使い方に注意して良い夏休みにしてください!

 9月2日に元気なすがたでお会いましょう!!

5年生 いじめ防止授業

 7月16日 5年生でいじめ防止授業がありました。

 スクールロイヤーの方に来ていただき、いじめについての授業を受けました。

 いじめは法律で「 された人がいやな思いをしたらいじめになる 」とされています。

 相手の気持ちを考えて行動することが大切であることや、いじめが相手の人権を侵害するものであることを学びました。

 いじめがあったとき、学校では、「 先生に相談する・相談ポストに書いて入れる・心の天気を入力する 」などで相談することが出来ます。

 学校以外にも「 流山小中学生専用なやみホットライン・チャイルドライン千葉・24時間子どもSOSダイヤル 」などので相談することができます。

 いじめについて悩んでいることがあったときは、1人で抱え込まずに話しやすいところに相談してくださいね。

4年生 サントリー水育授業

 

 7月12日 サントリーの方に来ていただき、自然のすばらしさ・水を育む森のはたらきや水を守ることの大切さの授業をしていただきました。

 どのように水が育まれるのか、どのような森できれいな水が生まれるのか学びました。

 実際に、さらさらの土とふかふかの土に水を流して、どちらにきれいな水が出てくるか観察しました。

 さらさらのの土からは、土を含んだ茶色の水が流れ、ふかふかの土からは、ゆっくりろ過された透明な水が流れてきました。

 ふかふかの土があるみどり豊かな森を守るためにまた、増やすために、4年生は「 節水やポイ捨てを無くしたい 」と感想を話してくれました。

 サントリーの水は雨が降って飲める水になるまでに20年ほどかかるそうです。自然と水は繋がっていることを意識して大切にしましょう!

2年生 校外学習

 6月26日 2年生がふなばしアンデルセン公園に行ってきました!

 「ルールを守って、仲よく助け合い、安全で楽しい校外学習にしよう」を目標に行ってきました。

 現地ではアスレチックの外遊びとキャンドル作りをしました。

 外遊びでは、グループで行動して、校庭のものよりグッと大きく様々な種類があるアスレチックに挑戦していました。

 声をかけあいながら、大きな滑り台や、ぴょんぴょん飛び跳ねることができるボール島で楽しみました。

 キャンドル作りでは、カラフルなろうシートを好きな形や模様にしてオリジナルの作品を作りました。

 学校とは違う環境でルールを守ったり、時間を守ったり、初めて会う人や場所に触れたりすることで多くの学びが生まれました。2年生にとって忘れられない大切な思い出ができました!遠足

1年生 給食の授業

 6月24日 1年生で栄養教諭による給食の授業がありました。

 給食ができるまでの様子をビデオで見ました。

 「 食べ物を作る人、育てる人、運ぶ人、調理員さん、食べ物のいのち 」給食ができるまで、たくさんの人たち・いのちが関わっていることを学習しました。

 「 いただきます 」の意味や、好き嫌いせずに食べることの大切さを学びました。

 そして、給食室にあるひみつの道具、大きなしゃもじをみせてもらいました!自分の身長と同じくらいの大きさのしゃもじにびっくりしていました興奮・ヤッター!

 最後は給食室の様子を外から見学しました。給食に関わるたくさんの人、いのちに感謝して今日も残さず食べましょう!!

引き渡し訓練

 6月14日 引き渡し訓練を行いました。

 引き渡しは、大規模地震や不審者等による緊急対応などがありますが、今日は震度5強以上の地震を想定し、訓練を行いました。

 1次避難では、すばやく机の下にはいり、放送と先生の指示をよく聞き、行動することができました。

 次に校内での引き渡しを行いました。保護者の方々にご協力いただき、安全に・スムーズに引き渡しをすることができました。ありがとうございました。

 訓練を通して、災害時の対応についてご家庭でもお話しいただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

6年生 校外学習

 6月12日 6年生が科学技術館と国会議事堂に行ってきました。バス

 科学技術館では、自転車の歴史・ものづくりの展示・鉄のすごさ・錯覚・建設など、体験を通して様々な科学を楽しみながら触れることができました。

 自分たちで行動計画を立て、班で協力しながら行動する様子が見られました。

 国会議事堂では、法律ができるまでの流れを体験しました。

 法律ができるまでの会議に参加し、国会議員の仕事を体験しました。議会の最後には、法案に賛成するか反対するか投票があり、緊張感をもって取り組んでいました。

 

6月11日 八木北菜園の様子

 6月11日 日差しが強く、気温も上がってきました。

 今日は、八木北小学校にあるプランターと花壇の様子を見に行ってきました晴れ

 上の写真は2年生のプランターの様子です。なすやトマト、ピーマンなどの夏野菜が植えられています。

 なすは花が咲き、トマトはすでにオレンジ色の実がなっているものもありました。

 花壇の方では、6年生のじゃがいも・5年生のヘチマ・4年生のゴーヤなど。こちらも夏野菜が植えられていました。

 じゃがいもは、土の中で育つので直接様子を見ることができませんが、葉っぱが大きくなってきました。

 土の上で育つなすや、ゴーヤなどの野菜は、支柱にそって葉っぱや茎の背が大きくなってきました。

 収穫に向けてさらに大きく育つように、たくさん水をあげましょう!

かがやき学習開始!!

 6月6日 今年度のかがやき学習が開始しました鉛筆

 毎週木曜日の朝15分間の学習の時間にボランティアの方々にご協力いただき、算数や漢字のプリントの丸付けなどをお願いしています。

 教室を見てみるとボランティアさんの前には行列ができていました。たくさん丸をもらって、うれしそうな様子が見られました期待・ワクワク

 かがやきボランティアのみなさま、1年間よろしくお願いします!

6月4日 全校朝会

 6月4日 6月の全校朝会が行われました。

 各教室から校歌を歌う明るい声が聞こえてきました。

 校長先生から3匹のかえる(かんがえる・まちがえる・ふりかえる)のお話と、生徒指導の先生から安全な登下校の仕方についてのお話がありました。

 梅雨の時期も近づいてきてました雨

 傘を持つと手がふさがってしまったり、視界が悪くなります。十分に気を付けて登下校しましょう!